• ベストアンサー

SPIは全て解答しないといけないのでしょうか?

SPIの問題を出されたときにわからない場合は適当に書き込まないほうが良いのでしょうか? 書き込まない=不正解 または正誤率になにかの影響はあるのでしょうか。 例えば100問問題が出た場合 30問までは1から順に解答し、次は40問目からスタートするというケースは適切でしょうか。 どうも長文の問題は時間がかかりすぎるので 簡単な問題を先にやってしまいたいという衝動に駆られるのですが・・・・・・ 以上です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

解ける問題は先にするのが常識と思います。 また、前半の質問については、「答えが分からなくてもどれかを選択しておけば当たるので、時間がなくなったら適当に付けなさい」という説と、「センター試験と違い、誤謬率が測られるので、分からない問題は空白にしなさい」という説があるようです。 『この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている!』(洋泉社)によると、後者の説はこれまでの対策本が犯した最大の誤りだそうで、前者の方法を取れと書いてあります。ただし、確かに誤謬率を用いているテストもあり、対策本は一部のテストで用いられている誤謬率が全部のテストに用いられていると勘違いした結果、後者の伝説が生まれたとか。どのテストで誤謬率が用いられているか、そのテストはどの会社で使われたか、は上記の著書を買って下さい。 (決して、洋泉社の回し者ではありません。また、本当に誤謬率が用いられていないかについては知りません。)

abashirino
質問者

お礼

洋泉社の本を買って読んでみました。 不安は解消され、買ってよかったです。 とにかく、筆記試験に向けて精進します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.3

SPI何回か受けたことありますが はじめからとけという会社 わかるところから解くという会社 さまざまだと思います 簡単なところから解いていったらそのテストの趣旨がなくなるような気がします

abashirino
質問者

お礼

そうですか、わかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

SPI2は当たり前ですが、正答数が多いほど得点が良いのは言うまでもないですね。 誤謬率はSPI2-NとSPI2-Rという事務職用の試験で測定されるそうです(日経の筆記試験の完全攻略という問題集に書いてありました)。また、研究室の先輩も文系は正答率、理系は正答数ってよく言われるといってました。つまり、自分が事務職希望の時のみ誤謬率を気にして受験すればよいということですね★ 自分は理系の院生で、火曜日に某企業のSPIと書類選考がありました。SPIは言語、非言語ともに7.5割くらいしか解けず、未解答が残り不安でした。しかし、解いた問題が正答している自信はあったので、無事選考通過できました。いずれにせよ、簡単な問題を正確に迅速にこなすのが良いですね。 参考になれば、幸いです。お互いがんばりましょう。

abashirino
質問者

お礼

>簡単な問題を正確に迅速にこなすのが良い 確かに、その考え方の方が気が楽ですし得点もとれそうです。 選考通過ですか、おめでとうございます。 私も明後日には試験が始まるので、それまで頑張ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SPIの解答方法

    SPIの問題って、飛ばして解答しても問題ないのでしょうか。 先日大学でSPI試験を受けさせられたのですが、教育学部なので全員がSPI初心者で、その解答方法について受験後、友達と意見が割れたのです。 例えば ○私は順番どおりに解いていかないといけないものだと思い、1問目でひっかかり「次のページのやつならすぐわかるのに」と思っても、1問目からゆっくりといていて、時間が無くなりあまり解答することができなかった。 ○友人は解きやすい問題から解き、1ページ目を抜かし、次のページを解いて、私より多い回答数。 という感じ。もちろん限られた大問の中での話です。次の大問に勝手に進むとかではありません。 特に数学のところでは、先に計算問題があったのですが、次のページからある文章問題の方がすらすら解けそうだったのです。。。 友人の話を聞いて、もし抜かしてよかったんだったら、もっと解けたのに~って思ったのです。 教育学部で教採に向けての一本道なので、 SPIの試験の内容をしらず、実際に問題が配られるまでどのようなものかわからず、普通の一般教養だと思っていました。そうしたらIQテストみたいなやつでびっくりしました。。。 事務の方は説明してくれないし。 これから受けることはもうないと思うんですが、 気になるので教えてください。

  • SPIの誤謬率

    こんにちは。いつも皆様にはご親切にしていただいております。 現在就職活動中の大学生です。 今まで何回か適性検査(SPI)を受けてきましたが、あまり受かったためしがありません。 先日、とある会社の事務職で最終試験まで行きました。明後日に面接・小論文・適性検査(SPI??)をやることになっています。 今日、SPIの参考書を何気なく開いていたら、「事務職のSPIには誤謬率というのが関係してしていて、分からないもんだいでも全部にマークをすると、誤謬率が下がる」ということが書いてありました。 私は今まで誤謬率などしらず、分からない問題でも適当にマークするようにしていました。(たぶんそれで誤謬率が低かったのかもしれません) 今度の会社は絶対に行きたい会社なので、適性検査で落とされたくありません! もし分からない問題があっても、適当にマークしないほうがいいのでしょうか? また、適性検査を受けるにあたってのアドバイスなどがありましたらよろしくお願いいたします。

  • SPI的な職業適性検査の誤答率について

    こんにちは。 先月、とある就職試験を受験致しました。 筆記試験では、SPI的な職業適性検査(1時間・マーク式の試験)がありました。 言語的な分野(5択)、非言語的な分野(5択)、心理テスト(当てはまる・当てはまらないの2択で解答していくパターン)の3分野に分かれておりました。 それぞれ10~20分程度に区切られており、かなり短時間でたくさん解いていく形式の試験でした。 全問解くことは出来なかったのですが、5択なので適当にマークしても正解するかも知れない、と考えてマークしようとしたのですが、以前、SPIの試験を受けた時に「適当にマークすると誤答率に引っかかるよ」という企業様に注意を受けたことを思い出しました。 今回は、分かった問題だけマークしたのですが、特に受験の際に誤答率に関する注意事項も無かったので、全部マークしとけば良かったかな。。。。。とも思います(苦笑) 多分、こういう形式の試験は一般的な公務員試験と違って知能検査的な内容の試験ですので、【誤答率】も点数に反映されるのだろうという認識なのですが。。。。。。。。 経験のある方、お詳しい方がいらっしゃいましたら、お時間のある時に回答して頂けると幸いです。

  • 転職の際のSPI

    今週末にSPI試験を受けることになりました。 そのため、1週間ほど前から対策本を買い、練習を続けているのですが、「非言語(算数)」のほうが全く解けません。「言語(国語)」のほうは正解率が80%くらいなのですが、「非言語(算数)」は時間内に半分くらいしか問題をこなせず、正解はそのうち10問ちょっとです。 営業職での採用試験なのですが、みなさんはあの問題を全問とけるのでしょうか?非常に不安でしかたがありません…。

  • SPI 推理の問題について、教えてください

    成美堂出版から出ている、最新最強のSPIクリア問題集、推理で分からない問題があります。 【問題】 重さがすべて違う4つの玉がある。それぞれを(1)(2)(3)(4)として、天秤を使い、重さを調べた。  (1)は(3)より軽い  (2)と(4)の重さの合計は(1)と(3)の合計と同じ  (3)と(4)の重さの合計は(1)と(2)の合計より軽い 重い順に左から並べたときに、正しいものを選びなさい。 【答】(2)-(3)-(1)-(4) 【解答】 (1)は(3)より軽いから(1)<(3)、(2)+(4)=(1)+(3)…ア、(3)+(4)<(1)+(2)…イ ア、イの2つの式より、(2)と(3)の重さは(2)>(3)といえる(※)。 このことから、アの式の(2)と(3)をとると、(2)>(3)より、(1)>(4)となる。 これらをまとめると、(2)-(3)-(1)-(4)となる。 上記※の、なぜ(2)>(3)と言えるのか分かりません。 単純なことかもしれませんが、どなたか分かるかた教えてください。 よろしくお願いします。

  • SPI試験の判定方法

    先日SPI2試験を受けました。私ははっきり言って頭が悪いので全く解りませんでした。 時間と問題数からして全て埋められる筈はないのですが、適当に全て埋めてしまいました。 後から聞いた話しや、ネットで調べると全部埋めるのは誤謬率上よくない。とか、埋めたほうがいい。とか意見は真っ二つです。どちらが正しいのでしょうか?いい加減な性格等を判断するのは、後半のライ・スケール問題(YES/NOやA/Bで回答)と本には書いてありました。 ちなみに受けたのはSPI2-Gパターンだったと思います。このGでは誤謬率は関係ないと言う意見もありました。

  • テストの解答の書き方

    先日、中学校の国語のテストの長文読解問題で、  問、・・・・・の理由は何ですか、3つあげなさい。         (              )         (              )         (              )  に対して、「 ・・・・・こと 」 という書き方で、解答したところ、 先生が、  「 ”・・・・・こと” と書いた人は不正解、 ”・・・・だから” ”・・・・のため”  は正解とします」  と言われました。 私は、問の表現が ”何故ですか?”なら先生のおっしゃる通りで ”何ですか” なら先生の説明とは逆だと思うのですが? 本当の解答のルール(?)が、知りたく投稿しました。 心がもやもやして、納得できないでいます。 宜しくお願いします。

  • 4択問題の解答に図を使いたいのです。

    現在私は画像のような4択の問題を解答し最後に何問正解していたかを表示するプログラムを作成しています。 解答を選択して「次の問題」ボタンをクリックすれば次の問題に移行する・・・というような流れです。 データテーブルに「問題(Question)」「選択肢(Answer1~4)」「解答(SelectAnswr)」「正解(CorrectAnswer」「正解の解説(Explanation)*今質問中では使用させません」を格納しています。 このプログラムでITパスポート試験の問題を出題しようと考えています。 ですがITパスポートの問題は解答郡が図形であったり問題文にも図形がでてきたりしてどのように現在のプログラムとフォームを改造すればいいのか悩んでいます。 もしわかる方がいましたら知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • Excelで解答と正解を比較する関数

    自分でも色々調べてみたのですが、どうしてもうまくいかないので、エクセルの関数にお詳しい方がいらっしゃれば回答をお願いします。 エクセルで5択テストの採点を行いたいと思っています。正解と10名の解答者がそれぞれの解答した答えを比較して、平均の正解率を出したいのですが、どのような関数式を入れたら良いのか分かりません。 例えば、 セルA1に5択の正解(1~5) セルB1~K1に解答者Bさん~Kさん(10名)の解答(1~5) 上記がそれぞれ入力されているとして、A1の正解とB1~K1の解答をそれぞれ比較して、正解なら1、不正解なら0で計算し、最終的に10名の平均の正解率を出すにはどのような関数を入れたら良いでしょうか? ネットで調べたところ、下記のサイトにあるサンプルが自分の意図するものに近かったのですが、サンプルには1名の解答者の答えと正解との比較しかない為、解答者が複数いる場合にどうすれば良いのかわかりませんでした。お分かりになる方、よろしくお願いいたします。 http://bizfaq.jp/excel-hikaku/

  • SPI非言語の基本的な問題についてです

    先日、SPIの問題を解いておりましたら次のような問題がありまして、今回質問させて頂きました。 ある品物に2割の利益を見込んで定価をつけたが、売れないので定価の1割引きにして1個につき600円の利益を得た。 原価はいくらか。 このような問題です。 解き方としましては、 まず原価をxとしますよね。 で、式をたてます。 1.2x * 0.9 - x = 600 (1.2エックス掛ける0.9マイナス エックス イコール600) で、xの値は7500。 正解は原価7500円。 こうなります。 ………、と解答を見てみるとあったのですが、原価xの2割増しが定価ですので、1.2xとするのは分かるのですが。。。。。。。。。 次の0.9 - x とするのが今一つしっくりきません。。。。。。。。 定価の1割引きですので頷ける部分もあるのですが。。。。。。。 それならば1.1xではダメなのかな、と思っちゃったり。。。。。 基本的な問題に関する質問で、大変恐縮ではありますが、お時間のあります時に御回答頂ければ幸いです。