• ベストアンサー

SPI非言語の基本的な問題についてです

先日、SPIの問題を解いておりましたら次のような問題がありまして、今回質問させて頂きました。 ある品物に2割の利益を見込んで定価をつけたが、売れないので定価の1割引きにして1個につき600円の利益を得た。 原価はいくらか。 このような問題です。 解き方としましては、 まず原価をxとしますよね。 で、式をたてます。 1.2x * 0.9 - x = 600 (1.2エックス掛ける0.9マイナス エックス イコール600) で、xの値は7500。 正解は原価7500円。 こうなります。 ………、と解答を見てみるとあったのですが、原価xの2割増しが定価ですので、1.2xとするのは分かるのですが。。。。。。。。。 次の0.9 - x とするのが今一つしっくりきません。。。。。。。。 定価の1割引きですので頷ける部分もあるのですが。。。。。。。 それならば1.1xではダメなのかな、と思っちゃったり。。。。。 基本的な問題に関する質問で、大変恐縮ではありますが、お時間のあります時に御回答頂ければ幸いです。

  • tyusei
  • お礼率100% (203/203)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

順番に考えると良いです。 原価をx円とします。 >ある品物に2割の利益を見込んで定価をつけたが、 これは「原価xに対して2割増し」なので、 (定価)=x×1.2、ですね。 >売れないので定価の1割引きにして これは「定価に対して1割引」なので、 (売値)=(x×1.2)×0.9、ですね。 つまり、何割り増し、何割引と言う操作の、元の数字が異なるので、 ×1.1としてはいけないことになります。 一方、原価に対して2割り増しとし、原価の1割分を引いて、売値とした、 と言う場合には、 (売値)=x×1.2-(x×0.1)、ですので、これをまとめると、x×1.1、となります。 これは上記の問題とは異なる問題設定です。 で、ついでながら続きを書きますと、 >1個につき600円の利益を得た。。 (利益)=(売値)-(原価)     =((x×1.2)×0.9)-x=600、となります。

tyusei
質問者

お礼

御回答、誠にありがとうございます。 順番に考えていくと迷わなそうですね。 SPI問題集の解答欄も、もう少し丁寧に書いて欲しいものです(苦笑) ありがとうございました☆

その他の回答 (2)

  • Aronse
  • ベストアンサー率30% (18/59)
回答No.2

すいません。上の文章の >もし、「売れないので原価の1割引きにして」とあれば >原価はx(円)であり、その1割は0.1x(円)なので、質問者様の書かれたとおり、 >1.2x-0.1x=1.1x ここの部分読み飛ばしてください。普通に読めば0.9xで売ったみたいに思えるので不適切でした。

tyusei
質問者

お礼

了解です。 ありがとうございます☆

  • Aronse
  • ベストアンサー率30% (18/59)
回答No.1

もし、「売れないので原価の1割引きにして」とあれば 原価はx(円)であり、その1割は0.1x(円)なので、質問者様の書かれたとおり、 1.2x-0.1x=1.1x ですが、「売れないので定価の1割引きにして」とあるので 定価は1.2x(円)であり、その1割は1.2x×0.1(円)です。 よって、1.2x-1.2x×0.1=1.2x×0.9 となります。 割引の場合、何の1割引なのかを明確に判断する必要があります。 特に何も書かれていない場合(今回は書かれていますが)、 直前の値段(いろいろ増えたり減ったりした最終的な値段)を10割としたときの●割引きという意味です。

tyusei
質問者

お礼

御回答、誠にありがとうございます。 原価の1割引、定価の1割引でごっちゃになってましたね。。。。。 スイマセン。。。。。。。。

関連するQ&A

  • SPI非言語の基本的な問題についてです

    こんにちは。 先日、SPIの試験を受けました。 問題集が持ち帰れなくて解答も問題文も判然としない中での質問、誠に恐縮ですが、問題は確か。。。。。。。。。 Aという商品を定価の2割引きで販売しました。 利益は原価の2割増しと同額です。 定価は何円に設定してやれば良いでしょうか。 こんな感じの問題でした。(ちょっと違ってるかも知れませんが。。。。。。。) 具体的な額が記述されてなくて慌てた記憶はあります。 例えば、原価1000円の品物に2割の利益を見込んで定価をつけると定価はいくらになるか。 このような問題ですと、1000×1.2=1200円となりますが。。。 具体的な数字が無い、上記の問題は方程式の立て方一つの段階から「あれ」となっちゃいまして。。。。。。。。。 お時間のある時に回答して頂けると幸いです。

  • SPIの問題が解けません・・・

    現在就職活動中の大学四年生です。 SPIの非言語の問題を解いているのですが、損益算でわからない問題があったので、詳しい解説をお願いしたいです。回答を見ても詳しい解説が載っていなくて、なぜそうなるのか理解できません・・・よろしくお願いします(><) 問題:ある品物を定価20%引きで売ると、原価の12%の利益が得られた。 この品物の定価は原価に何%の利益を見込んでつけたものか。 正解:40%

  • 損益算の応用問題

    損益算の応用問題の解き方が解らなくて困っています。 問題は以下の2問です。式の立て方を教えてください。 ① ある品物を100個仕入れ、原価の5割の利益を見込んで定価をつけたところ、仕入れた個数の6割は売れました。そこで、残りの全てを定価の2割引きにして売ったところ、総利益は、19,000円でした。この品物の原価は、いくらですか。 答え500円 ② ある商品を50個仕入れ、原価の50%増しで定価をつけました。40個は定価で売り、残り10個は定価の20%引きにして売り切りました。このとき、1個あたりの利益は、原価の何%になりますか。 解答44%

  • 中一の問題みたいなのですが。。。

    ある品物に原価の三割が利益を見込んで定価をつけたのだが、大売出しの日に定価の60円引きで売ったので利益は原価の二割になった。この品物の原価を求めよ と言う問題だったのですが分からなくて、、、宜しくお願いします。

  • 苦手なSPIの問題です

    苦手なSPIの問題です ❶原価が1000円の商品がある。これに30%の利益を見込んで定価をつけたが、売れ残ったので1割値引きをした。このときの売値はいくらか。 ❷原価が3000円の商品がある。これに40%の利益を見込んで定価をつけたが、売れ残ったので半額にした。このときの売値はいくらか。 解答簡単な解き方などありましたら教えて頂けませんでしょうかよろしくお願い申し上げます。SPIの質問で何回も投稿して本当にすいません

  • 損益算

    SPI2の損益算の問題集の中の問題で、 「ある品物の原価に2割の利益を見込んで定価をつけたが、 売れないので50円引きで売ったところ、品物1つにつき20円の利益を得た。 原価はいくらか。」と言う問題で、 正解は350円。 しかし、正解に辿り着く解説がないので、なぜ350円になるのかが わかりません。 当方、35歳です。数学苦手です。 わかりやすく解説して頂ける方、よろしくお願いいたします。 あと、数学が理解しやすい方法やコツなどありましたら 教えて頂きたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 損益算(原価と定価)の問題!

    損益算の問題です。問題数は2問です。 ①は仕入れ値を求める問題です。 ① 仕入れ値が1個300円の品物を60個仕入れ,仕入れ値のX%増しの定価をつけました。この品物を,60個のうち10個は定価の3割引で,20個は定価の2割引で,25個は定価のままで売り,5個は売れ残りました。その結果4320円の利益となりました。仕入れ値Xの値を求めよ。 ② ある品物を総額10万円で仕入れて、5割の利益をみこんで定価をつけて売りましたが、3割売れ残りました。そこで、定価を割り引いて残り全部を売り、利益を予定の82%にしたいと思います。 そのためには定価の何割引きにして売ればよいですか。

  • 利益の問題

    果物を原価の5割増しの定価で売ったところ、全体の1/3の個数が売られ残った。 そこで、2日目は定価の2割引きで売ったが、それでも前日売れ残った個数の4/5しか売れなかった。3日目には前日の半額で売ったので、残らずうれて3600円の売上があった。 3日間であげた利益はいくら。 原価はx円、仕入れ個数y個はわかるのですが、たくさんあってむずかしいです。 お願いします

  • 判断のしようがない問題

    問題を解いていてつくづく思うのですが、「証拠がないため、判断のしようがない」と感じることが多いです。これもそんな問題の一つです。 問 ある商品をその定価の20%引きで売ったときに、原価の20%の利益となるように定価を設定したい。このとき、定価は原価の何%増しとなるか。(解答:50%) 原価をGとして… *原価の20%の利益となる定価→1.2G ☆定価の20%引きになる前→ここがわかりません。 ☆×20/100=1.2と解いて6なのかもしれない。 1.2÷0.8で、☆=1.5なのかもしれない。 正解がのっていない以上、式を使ってでた答えのうち、どれが正しいのかは判断がつかないのです。なぜなら、どちらも可能性があり、どちらが正しいかも証明するだけの証拠がないからです。 どう解いても50%にならないのですが、どうすればよいのですか。

  • 高校の数学の問題(連立方程式の利用)の解き方がわかりません。

    高校の数学の問題(連立方程式の利用)の解き方がわかりません。 問題7 3500円で仕入れた品物を35%増しで売ります。 次の問いに答えなさい。 (1)定価は何円になりますか。 (2)この品物を定価の2割引きで売ったとき、利益は何円になりますか。 解答は、、、(1)4725円       (2)280円 よろしくお願いします。