• ベストアンサー

決算書・確定申告書の作成について

いつもお世話になっております。 去年度に開業して今回初めての申告です。 個人事業・青色・単式簿記です。 どこまでやればゴールなのかがわからないため、書類作成にあとどのくらいの時間が必要で、今何%ができているのか理解できていません。 仕事も一段落ついたので今日あたりからの作成となります。 今のところ・・・ 日々のお金の入出金を帳簿記入 領収書等をノートに貼り付け 減価償却(事業用車輌)OK くらいしかできていません。これから光熱費等の家事使用分の計算くらいしか思いあたりません。 正直、昨年はあまり売り上げもなく単式簡易簿記をパソコンで処理しているため甘く考えているのかもしれません。 数字を入力しておけば後は勝手にパソコンが処理・反映させてくれているので・・・。 現段階で何%位が終了で後何をしたらよいでしょうか? 本当に無知なため、どなたかご教授お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kori_kori
  • ベストアンサー率40% (51/127)
回答No.2

帳簿がすべてそろったのなら 1.帳簿に基づき決算書を作成 2.1に基づき確定申告Bを作成   社会保険等の控除の物があれば書類を用意(貼付) 3.税務署に提出(郵送OR持参) 以上まで出来れば完了です。

dachs81
質問者

お礼

ありがとうございます。 初めてなもので困惑しております。 とりあえず頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • norosi
  • ベストアンサー率26% (430/1614)
回答No.1

> 現段階で何%位が終了で後何をしたらよいでしょうか? 下記のサイトで「確定申告書等作成コーナー」をクリックし 入力していけば確定申告書まで自然に完成しますが・・・・ http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm

dachs81
質問者

お礼

ありがとうございました。 頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どう処理したらようですか?

    いつもお世話になっております。 先日、事業用で使用している車にナビを購入し取り付けてもらいました。 金額は全部で¥217000 領収書には『ナビ本体・取り付けキット・取り付け工賃代として』 と記入してもらいました。帰ってから帳簿に記帳しようとしたのですが、 科目の消耗品は確か10万までだったような・・・。 それと20万を超える備品は減価償却をするのでは・・・? と疑問に思い困っております。 そこで、今回のカーナビ代の科目と、その他処理の方法を教えてもらえないでしょうか? 当方、個人事業で帳簿は青色・簡易(単式)簿記です。 もし、減価償却等の処理を必要であれば・・・ よろしければ、処理方法も教えていただけないでしょうか。。 今後しばらくは、高額な備品の購入予定はないもので・・・。 どうぞ、皆様ご教授宜しくお願い致します。

  • 個人事業青色申告

    減価償却について 減価償却の償却で工具の帳簿価額を1円になるまで償却したんですが残り1円になりその処理は どのように処理すべきですか?そのままでかまわないですか?

  • 初めての確定申告

    友達から相談を受けたのですが・・・確定申告で質問です。昨年1月1日より独立して清掃の仕事をしています。仕事は自宅を事務所として2事業者から下請けで行ってしますが…自宅は分譲マンションです。一部屋を事務所扱いで使用しているのですが建物の減価償却や電気・電話・光熱費・車の減価償却・ガソリン代などは経費としてどの程度計上できるのでしょうか?ちなみに年間の売上は約450万円。清掃業務の経費は材料代がほとんど掛からないのでその他の経費を計上しないと利益が出すぎるようで困っているようなのでどうか助けてやって下さい。

  • 確定申告 減価償却の処理

    減価償却のことでお尋ねします。 パソコンを3年前購入して、減価償却の処理してきましたが、 今年に入って、故障で処分しました。 残高は、もう申告できないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ローンで支払い中の減価償却費の帳簿処理と決算書

    軽自動車を減価償却していますが、現在もローンで支払い中です。 やよいの青色申告ソフトで入力しています。 この場合、帳簿は引き落としされた日に   1/10 減価償却費19300/普通預金19300【軽自動車】 と処理していますが、決算書はこの金額も上乗せされているようです。減価償却の本年経費算入額は47490で、決算書にもこの数字が出るはずですが、228040と全く違う数字になっています。 ※減価償却費は軽自動車のみです。 帳簿処理がおかしいですよね? また、軽自動車分の期首残高は未払金か減価償却費かどちらに入力すべきですか? 経理初心者ですので、わかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 確定申告の譲渡所得について

    青色個人事業者です。 H17.7月に17万で事業用として軽トラックを購入しました。ワンボックスタイプの軽自動車の方が使い道が多用だったので、10月に36万200円転売して25万で軽自動車を購入しました。この場合の処理ですが、 車両費(軽トラック) 17万    現金 17万 現金  36万200円 車両費(軽トラック) 36万200円 減価償却費(少額減価償却資産) 25万(軽自動車)       現金25万 確定申告の時 収入金額の中の 総合譲渡の短期に17万-(17万×0.25)=     127,500 所得金額の中の 総合譲渡・一時     360,200 と記入するのでしょうか 後、25万の軽自動車は少額減価償却資産にて処理するのでよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告作成コーナー 個人事業主白色申告  開業費

    H22年に開業届けを提出し、個人事業主になり、現在確定申告書作成コーナーで苦戦しています。 初年登録がH15年3月の車両をH21年3月に事業用として200万円で購入し、  届出前に開業の準備をしておりました。 2年での定額での減価償却になるので、減価償却欄の記入をしていますが、 H21以前に取得しているため、前年末未償却残高を記入する必要がありますが、どのように記入したらよいかわかりません。 1円まで償却するので、1999999円と記入すればいいのでしょうか? それともこのコーナーを活用せず、手書きのもので処理してしまえばいいのでしょうか? (手書きになると、前年末未償却残高を記入する欄もないので)

  • 簿記の火災未決算について

    火災未決算の例として 減価償却累計額 120  建物200 火災未決算  80 というような例を良く見ますが、保険契約を500結んでいるとしてなぜ 火災未決算  200  建物200 ではいけないのでしょうか、減価償却費を使って保険会社の支払い負担が少なくなるような 会計処理をなぜするのでしょうか? 原価償却累計額を消したいだけなら特別利益みたいな方法で消す方法はいくらでもあるよう に思えるのですが・・・、減価償却用に企業が準備したお金なのに保険会社の利益になるよう な処理をするのがなぜかわかりません、一般的な保険契約の約款でそういう処理をするよう に書いているからそうするのでしょうか? 簿記とは違って実務的な話なのかもしれないですがよろしくお願いします。

  • 確定申告

    個人事業主で青色申告をしています。提出した後に、記入漏れに気が付きました。 記入した全ての金額は変わりませんが、収支決算書の減価償却の計算欄を書き忘れたまま提出してしまいました。 こんな時はどうすればいいですか?

  • ビデオカメラの減価償却について

    ビデオカメラの減価償却について教えてください。 今年(7月)個人事業主として開業して、8月にビデオカメラを購入しました。 金額は106,050円です。 青色申告で、複式簿記でつけています。 新人で簿記は勉強しながら帳簿をつけています。 10万円以上なので、減価償却ですよね? どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 黄色のインクが無くても黒の印刷は可能ですか?
  • faxを出せない状態です
  • ブラザー製品に関する質問です
回答を見る