• ベストアンサー

メンバーカードが可能にしたデータマイニング

ogchanの回答

  • ベストアンサー
  • ogchan
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

ほとんどの食品スーパーは理想どおりにはデータマイニング は機能せず、どちらかというと「ポイント倍付」という形の 変わったディスカウント競争に陥っているようです。 ・顧客年代:主にカードホルダーは主婦で家族の代理購買       をするので単品と利用者属性の相関を調べる        のは難しい。 ・家族構成:「個人情報」が邪魔して、実際に情報入手で        きていない。 ・来店履歴:分析は簡単。週3回以上来店者が売上の○%       を占めるなど。しかしそれがどう活かされるか? また、データは膨大なのでカスタマイズされたデータマイニン グシステムのIT技術開発費用もどこまで利益内で吸収できる かに疑問がある。 ただ、地域別分析は可能なので、たとえば競合店とのエリア 別販売シェアから販促チラシ枚数考えたり、競合店に侵され ているエリア居住者にのみピンポイントでDMするなどは よくなされているようです。 それよりも冒頭に触れたように、ポイント倍付合戦に各企業は 経費増で苦しめられている。たとえが200円1ポイント付与 が基本の店が5倍付するだけで(200円で5円付与)、売上 高に占めるポイント経費は2.5%となる。営業利益が正味 2%前後で優良な方といわれるほどのこの業界では2.5% 経費増は赤字になりかねない。 このポイント地獄を早く脱出して、簡単にデータマイニング できるシステムを改良できる企業が勝ち組となるでしょう。

ayaka1984
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ため込んだデータから、投資を回収できる発見を見つけ出さないと意味がない、という見方にふれていらっしゃる箇所は、とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • ポイントカードがない企業はどんな戦略をとっているのか?

    顧客情報を分析するために一役買っているのがポイントカードですが、ポイントカードの制度を採用していない企業ってありますよね(地元のスーパーとか)。 思ったのですが、ポイントカード制度を採用していない企業は、当然制度のある同業他社に比べて顧客分析の面で、経営戦略上劣ってしまいます。やればいいのにと思っていても、いつまでたってもポイントカード制度を作らない企業はたくさんあります。こうした企業は、どうやって競合他社に引けをとらずにやっているのでしょうか?

  • 経営の授業の問題で困ってます!!!

    大学生の者です。 今日経営関係の授業で、ポイントカードの活用例などの授業があったのですが、要するに”ポイントカードによって顧客一人ひとりの買い物データなどがわかる(分析できる)。そしてそれを応用して、RFM分析(例えばスーパーの一月一個しか売れない超高級商品は一見邪魔そうだが、それを毎月買っていくお客は、毎回買い物のたびにすごい金額の買い物をしてくれる。よって、ポイントカードとこのRFM分析によって、この顧客を逃がさないために、この商品は置いておいた方が良いと言う分析ができる)によって、さらなる顧客分析ができる”と言う感じのことをやったのですが、先生が「じゃぁ、なぜイトーヨーカドーはやらないのでしょうか?」って問題を出してきました。 正直わかんないのですが、どうしてなんでしょうか?

  • クエリの検索条件をフォームから入力したい

    フォーム2つの変数を入力して、クエリにレコードを検索させたいと考えています。 具体的には、 コンボボックスから店舗名を選び、 テキストボックスに抽出する期間を入力して、 それをクエリに反映させて期間内の対象店舗における来店者数を調べたいのですが、うまくいきません。 詳細は、以下のような形です。 テーブル: ・顧客情報(氏名・来店日・来店した店舗番号) ・店舗(店舗番号・店舗名) 「店舗」テーブルは、顧客情報でルックアップできるようにしています。 フォーム: ・フォーム名:来店履歴 ・コンボボックス(名前:店舗選択)で店舗を選択し、 ・テキストボックス2つ(名前:日付1・日付2)に日付を入力する クエリ: ・店舗テーブル、店舗番号 [Forms]![来店履歴]![店舗選択] ・顧客情報、来店日 Between [Forms]![来店履歴]![日付1] And [Forms]![来店履歴]![日付2] 思い当たるフシとしては、 ・コンボボックスへの設定の仕方があっているかどうかが分からない。 現在は、来店履歴フォームのコンボボックスへのプロパティを、 値集合ソース:店舗テーブル 列数:2 連結数:1 にしています。 顧客情報テーブルで設定しないといけないのでしょうか?? ・クエリの集計欄がグループ化のままで良いのかどうかが分からない。 where関数でやるみたいなことを聞きましたが、やってみてもうまくいきませんでした。 現在は、フォームで入力は出来るものの入力しても無反応で何も表示されないという状況です。(最初から何も表示されていません) もうワケが分からなくて大変困っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ■Visual BasicでPC-POSの開発時の参考書籍

    ■Visual BasicでPC-POSの開発時の参考書籍 ACCESSで顧客管理簿・来店顧客の営業日報など開発した程度の知識の者ですが 今度は「Visual Basic」でPOS(レジ)の開発にチャレンジしてみようと思っております。 ※DBは"SQL SERVER"か"PostgreSQL"の予定です。 そこで、書店やアマゾンなどで参考になる書籍を探してみましたが、 参考になりそうな書籍がなく質問をさせていただきます。 イメージ的には受注時の納品書や請求書などの開発に近いと思うのですが 「これだ!」という書籍やホームページなど見つからず右往左往しております。 この書籍が参考になるよ! ここのサイトを参考にしてみては! など、アドバイスをいただければと思います。 一言で「POS:レジシステム」と言っても機能としてピンキリですが、      ・来店者選択(会員or非会員)     ↓   ・商品のバーコードをスキャン(購入数量指定)     ↓ ※複数個の商品があれば繰り返しスキャン   ・小計     ↓   ・精算(預かり金入力、おつり表示)     ↓    完了 以上のPOS機能の基本と、在庫管理(商品仕入・販売のみ)が出来れば問題ありません。 集計(日報など)や帳票関連、カスタマディスプレ、キャッシュドロアー、レシートプリンターの制御は 今回の質問に含まれておりません。 フロントエンドでACCESS使えば!という指摘もありますが Visual Basic2008で作ってみたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • データをUSBメモリ、パソコンに移せる豊富な情報管理のPOSレジスター

    データをUSBメモリ、パソコンに移せる豊富な情報管理のPOSレジスターはありますか? 当方飲食店一件目(居酒屋)で席数は30席ほどです。店内は狭いです。ネット環境は作っていません。そういった状況での質問です。よろしくお願いします。 私は、POSレジスターを使い、ABC分析などを活用し戦略の見直しなどを行いたいと考えているのですが、POSレジで日別、曜日別、週別、月別、時間帯別、品目別、客層などを含めたあらゆるデータが集積できるPOSレジはあるのでしょうか? またそういったレジがあるとすれば、営業終了後にUSBメモリ等を使いレジからデータを移して、さらにそのデータを自宅や事務所にあるPCに移せる。さらにそのデータを見ながら一つ一つ手作業でエクセル等に打ち込むのではなくレジと連動(リンクしてくれる)してある程度自動集計で一覧にしてくれるような事というのは可能なのでしょうか?もしくはそういったレジとソフトウェアが連動しているようなものはあるのでしょうか? 飲食店向けのASP業者も一応調べてみましたが、ASPの発注などは業者と店舗の参加型ですので使えないので、私どものオーナーはABC分析のため(私どもが主に利用するのはそれ)だけにお店にネット環境をひくのはもったいないのではないかと考えているようです。私もそう思っています。ちなみに、私どもの飲食店にはパソコンが置けるような事務所のようなスペースは無く、店内でそういった作業が出来る場所というものがありません。それもあるので飲食店向けASPのようにお店にネット環境を作り、リアルタイムでデータを送受信するというのが出来ないと考えております。 なので、出来ればオフライン環境で(お店においてのみ)先ほどいいました様にPOSレジスターを使い、データを移すことが出来て、且つなるべく効率的に一覧に出来るようなレジ、ソフトウェアがあればと思っています。 しかし、作業効率、導入費用、毎月の経費、これからのそれにあてる人件費などを比べ総合的に見て考えたときに、これに限りません。 もしこのあたりの知識に詳しい方がいらっしゃれば是非知恵をお貸しくださいませ。 素人で分からない事ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • アクセスのデータ集計方法(名寄せ)がわかりません。

    アクセスのデータ集計方法に関する質問で、あるソフトの構造がどうしてもわからなくて質問させて頂きました。 1)ソフトの概要 ソフトはアクセスとエクセルで構成されていて、プログラムはVBAをしようしています。「元データ」(以下に詳細説明)をソフトに読み込んでアクセスで集計し、エクセルでグラフを出力する分析用ソフトです。エクセルのグラフは元々作ってあり、アクセスでデータを集計したものをエクセルのセルにリンクする形式のようです。 2)元データとは 元データとは、Aさん~Eさんがある時点でE・F・Gの3つのお店で商品を購入した際の履歴データで、人物ごとに年齢・品目・金額等のデータが1行で表示されています。従って、AさんがE店・F店で商品を購入している場合は、データが2行で表示されています。分析するには、2行データを1行データにするために「名寄せ」をする必要があります。 3)質問 (1)複数レコードを1つのレコードに集計する(名寄せ)にはどうすればよいのか。 (2)品目と金額から、品目ごとの平均金額を出したい場合など、あるデータとあるデータを選んできて集計させるのは、「クエリ」という機能を使うのでしょうか。 (3)上記との関連ですが、例えば国がホームページ上で公開している複数の既存統計をソフトに読み込んで必要データだけを取り出して集計し、エクセルで作ってあるグラフにデータをリンクさせてグラフを出すようなソフトを作ることは可能なのでしょうか。 情報処理が専門ではないので、わかりにくくて申し訳ないです。 大変困っております、よろしくお願いします。

  • スーパーで買い物をした時、ありがとうと言いますか?

    こんにちは。 みなさんは、スーパーで食品等を買ったとき、レジ係の人に「ありがとう」と言いますか? 性別と年代、おおまかな居住地もお答えいただけると参考になります。 私はスーパーの食品レジでアルバイトをしていますが、男女関係なく 最後に「ありがとう」と言って帰るお客さんが結構います。 しかし、私は今まで食品レジに限らず買い物をしたときに「ありがとう」 と言ったことがありません。レストランでは場所によっては「ごちそうさま」、 バスを降りるときは「ありがとうございます」とは言います。 「ありがとう」と言ったら良いのですが、私の中では「ございます」 をつけないで他人(自分より年上の人にも)に言うのは違和感があるんです。 かといって、ありがとうございます。というのも大げさなので私は普段ありがとうと言ってません。 そんなことを言うことすらバイトをはじめるまで知りませんでした。 今関西に住んでいるんですが、関西特有なのか気になっています。 私の家は引越しが多かったもので・・・ ではよろしくお願いします。

  • データマイニングについて

    データマイニングのコンセプトを分かりやすく、ケース・スタディみたいな感じで説明してくれてる、サイトを探しています。よろしくお願いします。

  • エクセルを使ったデシル分析の方法

    いつもお世話になっております。m(_ _)m より良い方法を教えて欲しいのですが・・・・ エクセルにあるデータベースを使用してデシル分析をする方法を具体的に教えてください。 準備するデータはどのような形にも変えることができますが、現状用意されているのは、顧客情報・当月売上金額・数量などの情報です。 データベース化されています。情報量は500件程度です。 現在やっている方法は、500件のデータを10等分なので、50個ずつのデータに分け(各セルに数字を振っています“1”と書くセルが50個、そのあと“2”と書くセルが50個・・・という感じで数字を手動で振っています)、そして、集計機能を使って、その振った番号を基準に売上金額を合計しています。 できあがった集計表を元に、構成比等を出しています。 このやり方であっているのでしょうか? また、効率良くデシル分析をするには、どのような手順でやったらいいでしょうか? 良いアドバイスがあったら教えてください。

  • エクセルでこの様に作り込むことが出来ますか?

    こんにちは。 私はレストランなど飲食の仕事についているものです。 以前エクセルの分析ツールを少しだけ見る機会があったのですが、レストランの実績データなどで以下の様な作り込みをする事は可能でしょうか。 データは顧客データと売上実績データがある 顧客が来店した日付や利用した伝票データがリンクされている 伝票でオーダーされたアイテムもリンクされている 例えば、あるゲストの情報を見た時に来店履歴がリストで出ます。(これは自分でも作れます) その履歴リストに伝票番号が表示されていて、そこをクリックすると伝票内のオーダーされたアイテム表示に遷移 そのアイテム番号、もしくはアイテム名をクリックすると今度はアイテムがオーダーされた伝票のリストに遷移 あまり詳しくないので申し訳ないですが、ドリルダウン?なんですかね。ピボットテーブルを使えばある程度の情報を見る事が出来そうなんですが、そこから違うテーブルに遷移する、なんて事が出来るんでしょうか。 スミマセンが、どうぞよろしくお願い致します。