• ベストアンサー

還付申告は自分でして、社会保険料の控除は親でしてもいいのですか?

aquaiwa1969の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

>国民年金は親が支払ってくれていますが、証明書は私の名前で届いてます。 親御さんの扶養親族になっていればそれで大丈夫です。 >私は還付申請のみ。 >私の扶養控除や社会保険料控除は親の確定申告のときに。 >これで、良いんですね。 はい。そうです。

pippi-town
質問者

お礼

お答え、ありがとうございます。 そのように申告したいと思います。

関連するQ&A

  • 親の扶養に。その時、保険料控除は、どちらの申告にすれば?

    アルバイトをしています。 去年は、103万以上の収入があった為、確定申告を行いました。 今年は、103万を超えそうにありません。 この場合、親の扶養に入れますよね? 微々たる金額なのですが、月々、所得税をひかれている為、還付申請をしようかと思っています。この時、社会保険料控除や生命保険料控除などは、私ではなく、親の申告書に記載していいのでしょうか? それとも、親の申告の際には、扶養控除を受けれるだけで、私の社会保険料や生命保険料の控除は、関係ないのでしょうか? そうだとしたら、私が還付申告をしなければ、親の申告に、私の保険料控除を入れてもよいのでしょうか?? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料控除について

    起業して今回初めて、個人事業主として確定申告をします。 ところで知り合いの税理士さんに申告書の作成を頼んだところ、社会保険料控除の欄に 81,600円しか記載がありませんでした。この金額は昨年支払った国民年金基金の年額で、その他にも私は国民健康保険料333,600円と国民年金保険料316,370円を昨年支払っており、総額として731,570円の社会保険料を支払っています。 当然申告書にはこの総額が記載されると思っていたのですが、私の場合、起業初年度で赤字として申告して所得税は全額還付されるので、今回は申告に影響がないので、社会保険料は無視しましたと言われました。こんなんで大丈夫でしょうか。

  • 確定申告の社会保険料控除について

    確定申告の社会保険料控除について教えてください。 年末調整に息子の国民健康保険料を社会保険控除額に付けたのですが、親の社会保険料の金額を確定申告で私に付けることはできるのでしょうか? 親:年金受給者(85歳)で所得は課税対象外です。   雑所得209千円、社会保険控除額60千円、基礎控除380千円 尚、親は私の扶養控除に付けてあります。

  • ○○控除・・・何の税から控除(還付?)されるのですか?

     初心者です。年末調整のことについて悩んでいます。  今年、社会保険料控除、扶養控除、住宅ローン控除、医療保険控除を申請する予定です。今年2月から主人の扶養に入りました。 (1)医療費控除は所得税より控除され、還付されると思うのですが 社会保険料控除、扶養控除、住宅ローン控除は何税から控除されるのでしょうか?   (2)6月からの税源委譲に伴い、所得税が減った分、もし上記の各控除が所得税より控除(還付)されるのであれば、控除しきれないと思うのでうすが。「住宅ローン控除の税源委譲による経過措置」は来年、申請するつもりですが、それでも各控除が所得税から控除されるのであれば、控除(還付?)される額が少なくなってしまうのではないかと心配です。 どのような仕組みになっているのでしょうか? (3)現在、専業主婦です。自分の分の確定申告として、主人の会社に年末調整してもらえますか?私は今年1月までに45万程の給与収入があり(2月より扶養されている)、その後、雇用保険の関係で年金と国民健康保険の社会保険料、また自分名義の生命保険料の支払い分があります。自分で確定申告しなくても、主人の会社で年末調整できるものであれば、申請したいのですが出来ますか?  どなたか、ぜひ詳しく教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 還付申告

    よろしくです。 私は去年の7月から12月まで、国民健康保険料の未納があり、今年の1月から親の扶養に入りました。 私は今年の1月に所得税の還付申告を税務署に提出して、還付が決定したのですが、国民健康保険料も控除の対象になると聞きました。 そこで質問なのですが、去年の未納分の国民健康保険料を支払って、今年に所得税の還付申告を一度していても、再び国民健康保険料の還付申告をすることはできるのでしょうか。 また、納期の過ぎた国民健康保険料に関しては、納付をしても、還付申告することは出来ないのでしょうか。

  • 確定(還付)申告で介護保険料の控除を忘れました

    令和5年6月に退職して 1月初旬に令和5年度の確定申告をe-Taxでしました。 収入金額 給与+年金:約246万円 所得金額:約105万円 所得控除:約120万円 所得税はすでに全額還付振り込みされています。 今日、郵送で「介護保険料納付済み額のお知らせ」が届いて 令和5年中の年金から徴収された介護保険料約10万円を 社会保険料控除に加えてなかったことに気付きました。 この分を新たに修正申告することで 今年の住民税額や健康保険料、介護保険料に影響するのでしょうか? もし修正申告するときはe-Taxで最初からの入力で 源泉徴収票の社会保険料に前述の介護保険料を加算すればいいのでしょうか? また、すでに還付された金額についてはどうすればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 確定申告の社会保険料控除額

    パート先の社会保険に加入しておりますが、副業収入があるため確定申告を行います。 質問(1) 確定申告書Bの(12)に社会保険料控除を記入する欄があるのですが、労使折半前の金額を記載すればよいのでしょうか?例えば、国民年金は毎月15100円支払っていることとして良いのでしょうか?健康保険に関しても、会社側が労使折半してくれているので、どちらも半額しか記入できないのでしょうか。 質問(2) 会社から支払われる給与は120万です。この場合(6)の金額は給与所得控除のみを受けた金額を記載するのでしょうか? 質問(3) (9)の合計が290万を超えます。事業税は(1)の営業等の金額が290万円をこえれば発生するのでしょうか。給与と営業の金額が290万を超えれば発生するのでしょうか。 質問(4) すでに会社で源泉徴収された、所得税は還付されるのでしょうか。 (44)に記載した金額欄に天引きされた所得税を記載すれば良いのでしょうか。 質問(5) 確定申告をするにあたり、順序としてはまず会社から源泉徴収票をもらわないと申告書Bは作成できないですよね。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 確定申告:配偶者の社会保険料について

    はじめまして。 確定申告について質問させていただきます。 働いていた妻が仕事を辞め、扶養に入りました。 今回、扶養になって初めての確定申告になります。 妻の源泉徴収票が届きました。 働いていた最後の一か月分、約11万円程度でした。 配偶者控除の対象になるとおもいますが、 問題は妻の収入からも「社会保険料」や「源泉徴収税」が引かれていることです。 この額も控除や還付の対象にしたいのですが、 確定申告の用紙には「配偶者の所得の合計」など記載する欄があるだけで 配偶者の社会保険料や源泉徴収税額を記入するところが見当たりません。 そもそも、配偶者の支払った社会保険料を、自分の所得の控除に当てることは可能なのでしょうか。 また、もし可能なのであれば、申請方法、記入方法などを教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 還付申告と社会保険控除

     昨年8月末に会社を退職し、4月より3年間学校に通うことになりました。そこで確定申告(還付申告)をしようと思うのですが。実は国民年金を支払うのを忘れていたのです。なのでこれから9~2月分を払おうと思っているのですが、この国民年金は社会保険控除に含めることができないのでしょうか。還付申告は5年間できると聞いたのですが、もしこれから3年間国民年金を支払った場合、3年間分の控除を受けることは可能なのでしょうか  それと同居の両親が自営業だったので国民健康保険に加入しているのですが、国民健康保険の請求は一世帯ごとなのでこれは社会保険控除に含めることは可能でしょうか。それとも両親の方でする確定申告の方だけに含めることしかできないのでしょうか。  質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 確定申告の社会保険料控除について

    確定申告の社会保険料控除について 年金生活の夫婦で子(30代)がいますが、病弱なため、パートで働いていて、扶養家族になってます。また、国民年金親が支払っていて税の控除をしています。 103万円を超えてしまった場合、扶養控除が無くなりますね、その場合親が国民年金を支払っていても控除出来なくなるのでしょうか?教えてください。 又、来年から私たちも国民健康保険に入らなければなりませんが、国保のことはよくわかりません。3人がそれぞれ払うようになるのでしょうか?子が130万円以内の収入だったら扶養家族として私たちの税の控除にしていいのでしょうか?どのような方法がよいのか教えてください。 今回子が社会保険は入れませんが、雇用保険に入ることになりました。