• ベストアンサー

転職サイトにあるスカウトメッセージへの対応

こんにちは 私は外国人です。日本語はまだ勉強中ですが、皆さんに丁寧な日本語を教えていただきたいです。 最近、転職サイトに履歴書を登録しました。今日は私の経歴を見てもらった会社からのスカウトメッセージが届きました。メッセージに「ご連絡をお待ちしております」といいました。このチャンスをつかみたいですが、相手へ電話したいですけど、日本語の聞き取りの自信はあまりないですので、メールをしようと思います。その場合は、返信の形式はどうしたらいいのかよく分からないですので、失礼する恐れがあると思いますが、みなさん助けてくだしい。例文をご教授していただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.2

------------------------------------------- ○○(相手の担当者) 様 スカウトいただき有り難うございます。 ○○(自分の名前)と申します。 御社の会社概要を拝見させていただきました。 私は公開している履歴書のような経歴があります。 現在日本語を勉強中ですので失礼もあるかと思いますが、 仕事には自信があります。 是非一度詳しいお話をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。 ------------------------------------------- 手短にこんな感じでどうでしょうか? スカウトメールにもダイレクトメール(条件さえ満たせば出してしまう) もあるので簡単でいいかと思います。

huanghk
質問者

お礼

大変助かりました。いい勉強になりました。ありがとうございます。日本語をもっと頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

採用ご担当者様、名前がわかってれば、 採用担当○○様。 ではじまって、 その転職サイトの名前を書いて、 たとえば。。 リクナビネクストより、スカウトのメールを 御社からいただきました。 是非一度、詳しいお話をお聞かせ願いたく思います。 お手数ではありますが、ご連絡をお願いいたします。 みたいな感じ。 それで、それで、 他の人も書いているように 日本語が苦手ってことを最初でも最後でも宣言しときな!

huanghk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。本当に助かりました。みんないろいろ教えてくれていい日本語の勉強になりました。ありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45409
noname#45409
回答No.1

下手に取り繕った文章だとその場しのぎでしかなく、入社後に困ることになるかもしれません。 ですので、ここで説明して頂いたように、「現在、日本語を勉強中のため、失礼な表現をしてしまう可能性があります」ということを伝えた上で、自分の考えることを日本語で表現するといいと思います。それであなたを迎え入れてくれる会社は、きっと居心地のいい会社だと思いますよ。

huanghk
質問者

お礼

そうですよね、やぱり本当な自分を出せばいいです。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職サイトのスカウトについて

    転職サイトのスカウトについてお聞きしたいことがあります。 一週間前に外資系転職サイトのスカウトメールをきっかけに、未経験の業界ではありますが、とある会社の面接を受けてきました。 わかりやすく、前職の業界をA、スカウトを受けた会社の業界をBとします。 転職サイトには私の履歴書および職務経歴書を掲載しており、一般公開になってはいますが内容は業界Aに向けたものです。 スカウトメールには、私が語学関係の業界Aにて転職を希望していることは承知でスカウトメールを送信し、一度面接に来てほしいとの旨が記載されていました。 スカウトの理由に関しては、私の英語と北京語のレベルがネイティブレベルだからではないかと推測しています。 上記のやり取りから、採用担当者が既に私の履歴書および職務経歴書についてある程度は目を通しているものだと思い、面接に臨みました。   ですが、実際には、 業界Bで経験ないの? うちは5年以上勤務しないと語学を活かせるポジションにはなれないよ?知ってた? 前職はずいぶんお堅い仕事だね~ というような事を言われ、履歴書や職務経歴書に目を通していないのではと疑問に思いました。 当然、面接も30分もかからず終了し、相手からは、はなから未経験は採用するつもりはないよ!くらいの態度を取られてしまいました。 スカウトされたからといって採用されるとは思ってはいませんが、こういったことは普通なのでしょうか。 当日はかなり遠方から伺ったといこともあり、気持ち的に萎えてしまいました。 スカウトされたからには、掲載されている何らかの情報に興味を持っていただけたという認識でしたが、採用担当の方が履歴確認や職務経歴書をろくに見ずにスカウトするということはあるのでしょうか。 ちなみにこれまでは海外で就職しており、日本での転職は今回が初めてです。

  • エンジャパン スカウトの返答 SE

    転職活動をしている20代前半の者です。 求人情報の一部としてエンジャパンを利用しているのですが、 一昨日の夜にスカウトが来ました。 内容は、私の経歴を見て興味を持って下さったみたいで1度面談の場を設けさせてくれないかというものでした。 今すぐの転職するしないに限らず情報収集としてでもよいからとのことでした。 そこで都合の良い日を2,3指定してと書かれていたのですが、 それはどのようにして返信すればよいものなのでしょうか? スカウトに対応すると応募へと行ってしまう気がするのですが…。 スカウトメールの最後には差出名と電話番号が書かれておりました。 また、その会社の募集内容を見るとシステムエンジニアでした。 応募条件を見ると※C言語の知識・経験をお持ちの方であれば、開発未経験の方も歓迎します。と書かれていました。 私は興味はありますが、言語の知識・経験は一切ありません。 あるのはネットワーク系の資格、1年未満の経験のみです。 これでもスカウトに応じて面談をしてもよいものなのでしょうか?

  • スカウト・人材紹介会社への返信

    転職活動をしていて、en japanから人材紹介会社よりスカウトメールが届きました。 こういったスカウトというのがはじめてなのですが、 ・こういったスカウトメールにはどういった返信をすればよいのでしょう? 「人材紹介会社へのメッセージ」という欄があるのですが、 応募したいのでよろしくお願いします、のみで良いのでしょうか? 企業への志望動機とかはまた後でになるのか・・・? 紹介された企業に関するコメントはまあテンプレの文章っぽさはあるものの、 応募してみようかな、という気持ちがあります。 でも一旦人材紹介会社に登録するといろいろ大変なのかなと思ったり・・・。 ・人材紹介会社に対する知識があまりないもので、メリットデメリットや、 使用された方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 転職エージェントの利用について

    ある転職サイトにスカウト登録をしていますが、多量の転職エージェントからのスカウトメールが到着しており、どれに対して返信していけばよいのか困っています。 プライベートオファーという事で、限定的な連絡という事なのですが、正直見ている限りどこも扱う企業がほぼ同じで(ITであれば有名どころ…楽天、グリー、DeNAなど)、どこの転職エージェントも「私たちしか扱えない案件」と言うのですが、そのように見えません。 こちらから見ると、ダイレクトメール的に目ぼしいスキルと経歴の人間にひたすら同様のメールを送っているようにしか思えないのですが、そのような場合でも1件ずつ丁寧に対応していくべきでしょうか? また、転職先の候補がある程度絞れている場合、例えば上記で例があった楽天に入りたいと言った場合、どこの転職エージェントを経由すればよいのかが不明です。それとも、直接応募したほうが良いのかも不明です。 最近会社の人間不信やハードワークに悩まされて、転職を決意したものの、転職活動でもかなり疑心暗鬼になってしまっていて、不信感ばかりでは進まないのはわかっているのですが、どなたかアドバイスをいただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 転職・書類提出について

    現在転職活動中です。 書類審査をしていただけることになり履歴書を送ることになりました。 「履歴書と簡単な自己PRを別紙に記したもの」を送付、との連絡がきました。 この場合、やはり職務経歴書は付けずに自己PRのみを書いた物を送るべきなのでしょうか。 今までの書類審査をしていただいた会社は履歴書と職務経歴書を送付していたため、少し悩んでしまいました。 自己PRを書いて送るとある場合に、職務経歴書も書いて出してしまうのはマイナスポイントとなってしまうのでしょうか。 みなさんならどうしますか? 助けてください。

  • 転職の返事なしは普通か

    転職サイト色々使ってますが、応募しても返事がありません。しいて言えばスカウトですら返事なし、おまけに返信率高い会社と言う謳い文句があり、求職者に対してあまりにも雑かと思います。 普通イエスかノーか言いませんか。礼儀を問ずる日本人として。

  • 転職エージェントの対応についての相談です。

    現在転職エージェントを使用して転職中のものです。 先日から転職活動をはじめたのですが、 転職エージェント担当者の方のご対応で、 ちょっと不審におもっている事があり寄稿させていただきました。 *ちなみに私の希望職種は商品開発(フード)です。  過去に同じ仕事をしていたため次の仕事も同じ感じで探しています。 *内容は、時系列順に書かせていただいています。 1月8日に転職エージェント○社に登録+面接にいく ここで担当者に言われた事…サイト上の案件はサーバーが落ちてしまい 今は登録時に希望していた案件はわからない 少し前ならあなたの経歴にぴったりの案件があったのだが 今は充足してしまった。もし、希望するなら一押しの人材という事で 押してみますがどうしますか? ここでの疑問: サーバーが落ちたってどういうことなのか? 充足している案件の詳細は?(聞いても教えていただけませんでした) 1月9日担当者からメールがくる 内容は、電話で来週中に一度会いたいと先方から連絡があったので 履歴書・職務経歴書と作品データを至急送ってください。とのこと ここでの疑問: 履歴書と職務経歴書は渡したはずなのになぜデータがほしいのか? 1月10日担当者へ必要データを送る 返信は来週中にどうしても面接をしたいとのことなのでスケジュールをあけておいてください。とありました。 1月11日担当者より昨日のデータにモレありとのことで もう一度送る *怖いのでここで電話をかけデータがついているか確認しました。 1月15日外に出ていて気になったので昼過ぎに電話したところ 担当者から週末に急速に充足してしまったので今回は難しいとメールしましたよと返事がありました。 家に戻りメールを見ると書類選考で見送りとなりました。とのこと ここでの疑問: 週末に充足ということはありえるのか? 結局書類審査で落ちたような事なのだがそういうことがあったのか? ここで私は下記内容でメールを返信しました。 今回の選考で私がもれてしまった原因は具体的にどんなことでしょうか?履歴書の時点なのでどうにもならない理由のような気がしますが、 今後のために何かアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか? お手数とは思いますがよろしくお願いいたします。 この後連絡はありません。 内容だけで応募した事に対し私も悪かったのかもしれませんが、とにかく詳細不明だし、個人情報の扱い方も変ですし、作品データ(過去の商品開発例、事業企画例の詳細)を出したあたりから連絡がなくなっているのもなんだか不審感があります。 これはエージェント側としてはどういう状況になったのでしょうか? 転職エージェントに詳しい方ご連絡お待ちしています。

  • 転職サイトの利用する価値

    についてお教え下さいませ 当方は 「はたらいく」と「en]を利用しており そこに「職務経歴」と「写真付きの履歴書」を登録しております。 各企業への応募は登録した履歴書等を引っ張って簡単に出来るのですが その後 ちょくちょく応募先の企業から「履歴書と職務経歴書を送って下さい・・・・」 と言われます。 しかし 企業側は当方の送付する「履歴書や職務経歴書」を見なくても サイト内で既にそれらを見て分かっているはずなのですが・・・・・それともプリントアウトしてないのかなあ? 何故そのような効率の悪い無駄なことをさせるるのでしょうか? つまり企業より「貴方の職歴等・・・・・に大変興味を持ちましたので・・・・履歴書等をお送り下さい。」 とサイトを経由してメールが来るのです。 送付する履歴書も職務経歴書もサイト内に登録された内容と全く同じことを書いているのですから 二度手間ではないのでしょうか? 企業担当者はサイトを閲覧している時点で書類選考してるんと違うんですか? 面接の際にそれらを持参するようにと言うなら私も理解できますが 同じものを事前に送付する意味は何でしょうか? いつも送っても私の場合には100%結果は「お見送り・・・」です。 何や 俺の職歴等を見て興味があったんと違うんかいな? 90円切手とトナー損してしもうた! そんなことばかりです・・・・ 何か おちょくられているように感じますね企業に・・・・・ 下手に 一流大学卒なもので興味ありますだけは・・・・・言っておこう♪ そんな気がしてなりませんね 寧ろ ハローワークの紹介は応募条件に満たない等で 駄目ならばその場で分かりますし 面接が可能なら指定された日に面接に行けば採否は早いと思いますが 皆さん如何でしょうか? まあ 最近はハローワーク経由でも 書類選考を先に行うので「履歴書等」を先に送付して下さい という企業が多くなってきてますが・・・・・・ あと 転職サイト「はたらいく」や「en」に対して(敢えてこのサイトだけを通じて採用した場合) サイト側に高額の成功報酬みたいなものを企業側は支払うのですか? それでしたら 同じレベルの応募者が来たら 転職サイトを経由させないでハローワークから応募してきた方を採用しますよね つまり 転職サイトは何か企業側の広告宣伝みたいな気がしてなりません 実際求人募集はしていなくても一応掲載しておく・・・・・・ そんな風に見えます。 寧ろ 早い転職なら朝日新聞等の求人欄とかスポーツ新聞の求人等のの方が 決定は早く思えますがどうでしょうか ? 当方は別に従業員20名くらいの企業でも関係ないのです。 仕事もキャバクラ等の総務等でも蔑視はしておりません 昔から 一流企業で働くことを夢見てたわけではないのです。 ただ悲しいことに 下手に一流と呼ばれる大学(大阪大学)を辛うじて卒業している為 逆に零細企業を応募しても扱いにくいと思われるのか?・・・・・書類選考の時点で「さよなら」される傾向にあります。 色々、つまらないことを書きましたが 上記転職サイトをこのまま利用していく価値があるのでしょうか? 既に 上記転職サイトで求職活動をして2年経ちましたよ (バイトは郵便局でやっておりますが・・・) 宜しくお願い申し上げます。

  • はじめての転職を考えております

    はじめての転職を考えております。(30代後半、男) 現在勤めている企業はソフトウェア開発会社ではありますが、携われている業務が「保守系」ばかりで何もスキルが身に付く事が無く、それでいて立場上、責任とプレッシャーばかりが重い状況に辟易しております。 実は最近一緒に仕事をさせていただいたフリーランスのベテランエンジニアの方に「あなたがここに居るのは勿体無いから、転職を考えた方が良い。」と言っていただいたこともあり、10年以上勤務している今の会社を退職し、転職する事を考えております。 転職サイトに複数登録するところまでは行い、WEBの履歴書や職務経歴書なども書きましたところ、幾つか魅力のあるスカウトメールなどもいただいております。 転職について色々と情報収集を行っているのですが、「エージェントを使うべき」という記事が非常に多く、エージェントを使わないと「色々と自分でやらなければいけない事が多すぎるだめ在職中では大変過ぎる」「退職トラブルで誰にも相談が出来ない」「年収交渉がしにくい」など、エージェントを使わずに直接応募する事によるデメリットが記載された記事を多く目にします。 しかし、スカウトをいただいた魅力のある企業をスルーしてしまうのも勿体無く、かと言って誰にも相談出来ない状態で転職活動を進めていく事も躊躇してしまいます。 そこで、例えば転職エージェントに登録して、担当者の方に「転職サイトに登録してオファーをいただいた○○という企業を受けたいと考えている」と伝えた場合、そのような相談に乗っていただいたり、アドバイスをいただけたりするのでしょうか。 (例えば、dodaさん(エージェント)に登録して、転職サイトdodaさんの企業を受けたい旨を伝えても良いものでしょうか。) 学生のときの就職活動では、学校に「就職課」のような窓口があり、色々とそこで相談する事が出来ましたが、転職サイト経由で全て自分で行う場合には誰にも相談する事が出来ず、退職時にトラブルになったりしたときの事を考えると不安です。 (私が在籍している会社の状況を考えると、退職を切り出した途端に相当な圧力がかかってくることは容易に想像出来ます。) 皆様は、はじめての転職活動をどのように乗り切っていかれましたでしょうか。 皆様の経験談やアドバイスをいただけましたら幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • スカウト

    こんにちは! 女子高校生です 前日、原宿に遊びに行った時にスリーポイントという事務所にスカウトされました。 正直いきなりだったのでびっくりしたのですが、自分自身興味があったのでお話しを聞くことにしたのですが、もっと詳しくお話ししたいと言われて、近くの喫茶店に行って3時間程も説明を受けて説得されました。 一切お金は必要ありません、移動費も全て事務所側が負担します と聞いて、きちんと事務所なのかなと思い喫茶店まで行くことにしたんですが、、、 はなしを聞いてみると グラビアの仕事も下積みとしてやってもらう そっちの意見は聞かない 芸能界は汚い世界だ 等色々言われました 本当に、グラビアや過激なことをやらなければ売れないのですか? 小さな事務所だから、そんなことをやらせないと売れないのでしょうか? そこの所属者を見ていても、経歴はグラビアや撮影会などばかりしていました。 5年かかってやっとラジオやインターネット番組出演という実績のところです。 お金は一切いらないと言われたのですが、この事務所はきちんとしている所ですか? 大手の事務所では、その他大勢の1人。 小さな事務所ならその1人を大切に育てる。 と言われたのですが、小さな事務所でも、自分が頑張ってもやっぱり力がない所は力がないし、大手の事務所なら頑張ればチャンスが沢山出てくるような気がします ただ単に、小さい事務所だから大切に育てられて売れる というわけではないと思うのです このこともどう思いますか? どうしても知りたくて事務所名をあげてしまったので、回答を頂いたらすぐに消すことにします(;_;) 関係者の皆様でも、詳しい方でも、質問お待ちしています! 沢山質問してすみません(;_;) 宜しくお願いします

zoomとWebカメラの使い方
このQ&Aのポイント
  • zoomとWebカメラを活用してビデオ通話する方法について解説します。
  • zoomを使って自分と相手の顔を映す方法について詳しくご説明します。
  • パソコンの設定からzoomをオンにするだけで簡単にビデオ通話が可能です。
回答を見る