• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:亡くなった祖母の譲渡所得税、これは準確定申告?)

亡くなった祖母の譲渡所得税、これは準確定申告?

stella33の回答

  • stella33
  • ベストアンサー率73% (19/26)
回答No.1

少し複雑で面倒な話ですね。 心配されているのは、ご主人が今どうするべきかということではないかと思うので、この点を重点に整理しましょう。 まず、「祖母の妹」の相続に関しては、遺産分割も終わっていて売買契約までは「祖母」の意思能力で終了しているとします。そうなると、ご主人が心配するのは、まずは土地の売買に関する税金だと思われます。 このケースは、二つのパターンがあります。 そもそも、土地の譲渡日は「契約の日」もしくは「引渡の日」となっています。これは申告する人が選択をしても良いことになっています。つまり、「契約の日」を選択すると申告すべき人は「祖母」となります。この場合「祖母」は亡くなっていますので、準確定申告となります。 一方、「譲渡の日」を選択すれば、申告すべきはご主人を含めた相続人のうちの誰かと言うことになります。この場合、分割の如何によって申告すべき人が決まります。 次にどちらを選択すべきかを考えます。この計算は、本来なら専門家に依頼すべきだと思いますが、考え方だけ回答します。 確定申告(所得税等)だけを比較するならば、準確定申告(「契約の日」を選択)のほうが有利です。なぜならば、準確定申告は所得税の納税だけが発生して、住民税は課税されません。住民税の課税時期に本人が存在しないので、課税されないからです。質問内容から判断して延滞税がかかってしまうようですが、これを考慮しても通常なら準確定申告が有利と思われます。 相続税が非課税の範囲ならば、ここまでで判断すればよいと思います。 相続税が課税される場合は、一概には言えません。 準確定申告を選択する場合、相続財産は土地代金の未収入金をプラスの財産、所得税をマイナスの財産とします。 準確定申告を選択しない場合、相続財産は土地そのものになります。土地は相続税評価額で評価しますので、売却代金より安くなることが多くなります。 この二つの場合の相続税をそれぞれ計算して比較します。どちらが有利になるかはケースバイケースです。 最後に、所得税と相続税を合算して有利不利の判定をします。 簡単過ぎる説明ですが、概略は以上です。 またどちらにしても、「祖母」の遺産分割を相続人同士で決めないと、お金を受け取っただけでは、ご主人の遺産相続にはなりません。 (相続人が他にいない場合は別ですが) 譲渡の日の選択をし、相続財産を確定した上で、遺産分割を決めることになると思います。

kokogon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ほとんど諦めていたのでとてもうれしかったです。

kokogon
質問者

補足

主人の祖母自身の財産のことを忘れていました。準確定申告ならばそれらも加味しないといけないのですね。主人の祖母の相続人としては、主人と主人の叔母の二人です。しかし、主人の兄夫婦が長年主人の祖母のお世話の一切を行っていたため、二人は相続放棄の書類を作成し全てを主人の兄に渡しました。しかし現金としては入院費・葬儀費用などでほとんど残らなかったようです。他に主人の祖母名義の土地・株がそのままにしてあるようですが、田舎の小さい土地でそれに株を合わせても評価は500万もないと思います。 主人の祖母の妹の遺産として主人が受け取った金額は400万弱です。これは親族話し合いの上、主人の叔母と折半しました。 主人の遺産としてもよいのなら相続税はかからないので(課税は5000万くらいからと認識しています。)そのまま何もしなくてもいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 土地を売った場合の譲渡所得税について

    母が今年祖母から相続した土地を売却しようと考えております。この場合の譲渡所得税について知りたいのですが母はこの家にもう40年近く住んでおりますが名義は祖母の物であり相続したのは祖母の死後(今年)です。この場合は長期譲渡所得となるのでしょうか?それとも短期譲渡所得となるのでしょうか?どなたか回答いただけると非常に助かります。

  • 準確定申告書 (所得税) 付表の書き方についての質問です。

    父が亡くなり、現在 遺産分割協議書を作成中です。 上記の手続きが完了後に税務署にて 準確定申告書を 提出する予定なのですが、その時にいっしよに提出する 「所得税の確定申告書付表」の中に 5- (7)相続財産の価額 という欄があります。 そちらに記載する具体的な金額はどのように算出すれば よいのでしょうか? 父の資産は遺産分割協議書上では家と土地のみです。 (遺産分割協議書に記載のない財産はすべて母が相続するとの 表記があります。) という事は、手元にある 「土地と家の評価通知書にある 評価額を合計した金額」 を付表の5- (7)相続財産の価額に 記入すればよいのでしょうか? 世帯主が亡くなるとそれはそれはたくさんの手続きを しなくてはいけないので、かなり大変です。 母はまったくのお手上げ状態ですので、代わって 娘の私が質問させて頂きました。 それではどなたかお知恵をお貸しくださいます様、 よろしくお願い致します。

  • 土地・建物を売却したときの譲渡所得税について

    土地・建物を売却したときの譲渡所得税について教えてください! 7年前に父が亡くなり、母が一人で住んでいた家と土地を今年、約1,800万円で売却しました。 登記簿上では、母2分の1、兄6分の1、姉6分の1、私6分の1の持分で相続登記したうえで、既に買主に所有権移転しています。 代金は、諸費用を除いた全額を母の銀行口座に振り込んであります。 居住していた母だけが3,000万円までの譲渡所得税特別控除を受けられると思いますので、実際に母が代金約1,800万円を100%相続することにしたいと思います。 その場合、下記の疑問があります。 (1)今から母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、来年、母の譲渡所得税0円で確定申告することが可能でしょうか? (2)もし可能なら、子3人も所得0円で確定申告することが必要でしょうか? (3)また、その場合、子の登記上の持分だった6分の1の額が母への贈与とみなされるおそれはないでしょうか? (4)母が100%相続することが認められず、子の6分の1に対する譲渡所得税がかかる場合、「10年超所有軽減税率の特例」は適用になるのでしょうか?(父と母だけが10年超住んでいます) いろいろ質問があって恐縮ですが、しろうとで全く分からないため、どなたか、ぜひ教えていただきたいと思います。 コイン100枚差し上げます。よろしくお願いいたします! 国税庁の説明を読んでも、よくわからないのですが、法定相続割合で相続登記していても、確定申告前に、母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、相続人全員が確定申告をすれば認められるということでしょうか?

  • 土地・建物を売却したときの譲渡所得税

    土地・建物を売却したときの譲渡所得税について教えてください! 7年前に父が亡くなり、母が一人で住んでいた家と土地を今年、約1,800万円で売却しました。 登記簿上では、母2分の1、兄6分の1、姉6分の1、私6分の1の持分で相続登記したうえで、既に買主に所有権移転しています。 代金は、諸費用を除いた全額を母の銀行口座に振り込んであります。 居住していた母だけが3,000万円までの譲渡所得税特別控除を受けられると思いますので、実際に母が代金約1,800万円を100%相続することにしたいと思います。 その場合、下記の疑問があります。 (1)今から母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、来年、母の譲渡所得税0円で確定申告することが可能でしょうか? (2)もし可能なら、子3人も所得0円で確定申告することが必要でしょうか? (3)また、その場合、子の登記上の持分だった6分の1の額が母への贈与とみなされるおそれはないでしょうか? (4)母が100%相続することが認められず、子の6分の1に対する譲渡所得税がかかる場合、「10年超所有軽減税率の特例」は適用になるのでしょうか?(父と母だけが10年超住んでいます) いろいろ質問があって恐縮ですが、しろうとで全く分からないため、どなたか、ぜひ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします! ※ 国税庁の説明を読んでも、よくわからないのですが、法定相続割合で相続登記していても、確定申告前に、母100%相続の内容で遺産分割協議書を作成し、相続人全員が確定申告をすれば認められるということでしょうか?

  • 譲渡所得税と申告

    去年父が亡くなり代々継いできた土地を母と私が半分ずつ相続し、去年2月後半に4000万円で売却をしました。不動産取得費は1000万円ほどです。譲渡所得税の確定申告しようと思ってますが、土地を売った場所の税務署で確定申告するのですか?現在私、母ともにそこには住んでません。税務署から書類が送られてきたときは売った土地の管轄の税務署からでした。それとも譲渡所得税はどこの税務署で申告しても良いんですか?申告場所を誤ると違反だったり国保や住民税が二重請求されたりするんですか?無知ですいませんが教えてください。

  • 確定申告 遺産分割完了までの所得は誰が申告すればいいのでしょうか

    はじめまして。小さいながら2つの駐車場を貸付していた父が一昨年10月になくなり、昨年8月に遺産分割協議と相続税納付を行いました。昨年の確定申告は父の準確定申告(10月までの分)と11月、12月の二ヶ月間を全て母の収入として、とりあえず確定申告を済ませました。相続人は母、私、弟、妹の四人です。遺産分割協議が終わるまでの約10ヶ月収入は代表者として母が受け取っておりますが、この期間中の不動産収入は、法定相続として母が二分の一、私、弟、妹がそれぞれ六分の一として確定申告しなければいけないのでしょうか。また、相続後の駐車場(母と弟が相続)の名義変更にかかる費用は雑費として経費に計上できるのでしょうか。

  • 譲渡所得等について

    母が24年3月に亡くなりました。母は生前の24年2月15日の所有していた土地の譲渡契約を済ませ、売却代金2000万円のうち、400万円を受領していました。残金1600万円の決済は引渡しが完了する24年6月の予定でしたが、受け取り前になくなりましたので、相続人である私(長男)3/4と姉(長女)1/4が受け取りました(分割協議のとおり)。 1.この場合、相続財産としては、未収金1600万円を計上予定ですが、それでいいでしょうか。なお、400万円は母の預金に入っていますので、その預金の残高証明書に記載されています。 2.この場合、母の準確定申告で譲渡所得を申告しようと思いますが、問題ないでしょうか。(母の譲渡所得、もしくは私3/4&姉1/4の譲渡所得とすべきと思いますが、母にすれば住民税がなくなると聞き、4ヶ月は経過してしまっていますが、母の準確定申告にしようと思います。) 何か、問題、デメリットなどありますでしょうか? 3.この場合、準確定申告の付表には、「相続分」=「指定」とし、各3/4と1/4の金額を納付すればいいでしょうか?(法定の各1/2ではないので) アドバイスよろしくお願いします。

  •  ■ 準確定の所得税の分担 ■  

    故人の準確定申告において相続人が納付する 所得税の分担について教えてください。 所得税の分担割合が遺産分割割合と異なる場合、 相続人の間で贈与が生じることになるのでしょうか。 準確定申告の段階では遺産分割が確定していないので、 とりあえず相続代表人の全額納付にしました。 このような場合、後日の遺産分割確定後に 相続人の間で精算すべきものなのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 譲渡所得税が払えません 延納できますか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3824727.htmlで質問したものですが、内容が税金に深くかかわる事になったため、こちらのカテゴリーで再度質問しなおします。 持ち家に一人で住んでいた祖母が去年1月に亡くなりました。 私の父が遺産を相続しました。父には姉が二人いる三人姉弟です。 相続した家を直ぐに売却し、(父の)姉弟三人で分けることにしました。 換価分割という事になり、譲渡所得がかかると思うのですが、 手続きなどを父の義兄(私の伯父)が全てやっており、当初は税金が120万と言っていました。 ところが、最近になってそれは間違いで、300万かかると伯父が言ってきたのです。 家は約2000万で売れ、父は670万ほど頂いたのですが相続人が祖母の一人暮らしで 相続人の父は住んでいなかったため、 短期譲渡所得となりいわゆる「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」は適応されず、 税金300万はありえるかもしれません。 しかし、120万と思っていたので母はそれしか残しておらず払えません。 決して浪費してなくなった訳ではなく、両親にも私にも元々限界まで借金があり、 生活苦から遺産はどんどんなくなってしまいました。 借金の理由については過去二回の質問で書きましたし、カテゴリー違いなので割愛しますが、 そのような事情なので300-120万の残り180万がどうしても払えません。 譲渡所得の分割払い(延納)はできるのでしょうか? しかし、家には担保に出来るものがないですし、物納も納める物がありません。 差し押さえられようにも差し押さえるものがありません。 どうにもならない状況です。 どうにかして延納できないでしょうか? あるいは、減税等できる手段はありますか? 両親は破産か自殺か心中かと思いつめていますが、 闇金あいてならいざ知らず、国の機関である国税庁が相手でそんなことになるなど あってはならないと思います。 どうにかできないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 譲渡所得の申告書が送られてきました。

    同じような質問を捜しましたが、見当たりませんので、 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 私は、共有(母:持分10・兄:持分0・私:持分0の3人名義)で所有していた土地(父から10年前に遺産相続)を、共有者と共に、昨年夏に売却しました。この代金や費用は、全て母が受取・支払しています。 また、兄と私は正社員として、母はパートとして給与所得があります。 先月、兄と私宛てに譲渡所得の申告書(名前や住所が印刷済み)が税務署から届きました。しかし、母には譲渡所得の申告書は届きません。 質問(1):なぜ、母には申告書が届かないのでしょうか?届いていませんが、確定申告は必要ですよね?(税務署の電話相談に尋ねたところ「なぜでしょうねぇ…」と言われて終わりました。) 質問(2):兄と私の持分は0だと言われました。その場合は、確定申告は必要なのでしょうか? 必要な場合は、申告書の譲渡代金や譲渡のための費用などは0円と記載するのでしょうか?