• ベストアンサー

浮丸太について、

港などに行くとよく丸太が浮いている光景を見るのですが、あの丸太のことを浮丸太というように思うのですが、あれは何で丸太を海に浮かしているのか知っている方教えてください。また表記は浮丸太であっているのかもできれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

材木はあのように水に浮かせておくと腐食しないのです。材木にとって最も悪いのは濡れた状態と乾いた状態を繰り返すことなのです。深川にある木場は江戸時代からあって、大店や家主は火事に備えて木材を用意しておくのが常で、それを木場に浮かしていたのです。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なるほど、かえって水につけると腐食するように思っていましたが、逆に防ぐためのものだったのですね。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 なにより陸上に比べ保管が楽で、経費がかかりません。また、樹皮の裏に潜む虫が死滅すると言われています。参考URL  しかし、伊勢湾台風の際、高潮に押し流されて巨大な外材が被災地を直撃したために多くのひとが犠牲になりました。このため、貯木場は市街地の外に移り、またロープで連結するなどの制限が厳しくなりました。  なお、浮丸太で分からないことはありませんが、あまり聞いた事がありません。

参考URL:
http://www3.ocn.ne.jp/~hinokiya/nougaki/2002/2002_10_19.html
ooesyundei
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。虫の駆除も関係していたとは驚きでした。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 丸太をくり貫きたいのですが

    カットした丸太を立てた状態で中を彫っていって鉢カバーを作りたいのですが、初心者なので何で彫ったらいいのかわかりません 彫刻刀で彫ろうかとも思ったのですが、丸太を彫るのに果たして使うものなのか??? 丸太をくり貫いたり彫ったりした方がいらっしゃいましたら初心者でも使える道具を教えてください! 丸太を使った日曜大工のHPなどを見るとチェーンソーとか載っていたのですが、とてもとても使えません。。。

  • 丸太を切ってくれるところを探しています。

    福岡で、持ち込んだ丸太を切ってくれるところを探しています。ご存じの方は教えてください

  • 丸太の種類

    建築用語のなかで割り丸太という単語がでてきたのですが、見た感じ普通の丸太なのになぜ割り丸太と呼ぶのか建築に詳しい方おしえてください。

  • ウキの沈む理由について

    釣り歴1年ちょいの初心者です。 沖縄でルアー・並びにウキ釣りをします。 今回は 「 ウキの沈む理由 」 について、 防波堤にて釣りをしていた時の疑問を下記しますので、 諸先輩方のご教授をお願いいたします。 ウキは逆円錐の形で、 上部はウキの役目、 下部は錘(おもり)の役目の果たすタイプの ウキを使っていました。 → 上部と下部は同サイズなのでつり合っています。 → ウキ止めとシモリも使用。 つけ餌に 「 ねり餌 」 を使って五目釣りを始めた所、 時折、緩やかに 「 ズブズブズブ 」 とウキが沈みます。 当初は 『 魚が「 ねり餌 」 をつついているので、徐々に沈むのだろう 』 と思っていましたが、「 ねり餌 」 を確認すると無傷にみえます。 同じポイントに落としても、ウキが全く無反応なトキがあれば、 先の様に緩やかに 「 ズブズブズブ 」 とウキが沈むトキもあります。 これはどのように解釈したらいいのでしょうか? 些細な事でも構わないので、考えられる理由を教えてください。 尚、風は多少吹いていましたが強風という程ではありません。 波も凪というほどではありませんが、静かな海でした。 よろしくお願いします。

  • 海上釣り堀のウキについて

    海上釣り堀について。 海釣り初心者です、同行する人も素人なのでお願いします ウキの選び方なのです、SHOPの方に聞いても「好きなのを選べばいい」としか教えてくれません、色々形がありやっぱりわかりません タイ用と青物用(生き餌さ用)の2種類をオススメがあればお願いします。 現在、釣り堀セットに付いているウキを使用していますが、もっと良い物を使いたいので詳しくお願いします。

  • ウキのオモリ負荷。

    ウキのオモリ負荷。 ウキ釣りをはじめようと考えています。 場所は堤防のテトラからで、みなさんコマセをまいて釣っています。 釣れているのは、メジナや海タナゴなどのようです。 私も同じスタイルの釣りをはじめたいのですが、 ウキのオモリ負荷としては、どのようなものをそろえるのが良いでしょうか。 入門者向けの本やインターネットをみると、たいていBと3Bが良いと書いてあります。 しかし、近所の釣り具やに行くと、むしろ0や00といったオモリ負荷の軽いものが多く置いてあるため、迷っています。 また、たまたまもらいもので、1号という重いオモリ負荷の円錐ウキを持っているのですが、これって使い道があるんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 丸太のうまい活用方法

    こんにちは 現在建築学科に通っている大学四年生です。 今回は東屋のようなものに丸太を利用しようと思い相談しました。 丸太は普通の角材と違い、 扱いづらいのではないかと思いますが、 丸太は土地を提供してくれた地主さんからの要望みたいのがあり、 うまい具合に利用したいと思っています。 他の要望としてオープン的なスペースというのがあり、 ログハウスのような丸太を積み重ねるようなのは考えてはいません。 丸太の加工について気をつけておいたほうがいいこと 丸太を有効に利用した作品例 丸太を利用した特殊な構法 などアドバイスがあればお答えいただけると助かります

  • 丸太の法則?丸木舟の論理?ご存知ですか?

    子供の頃に読んだ話で、 『嵐の海に投げ出された二人。  今にもおぼれそうである。  そこへ、丸太(もしくは、丸木舟?木切れ?)が、  流れ着いてくる。  あなたは、どちらに、その丸太をつかまらせるか?』 といった話を読みました。 物語というのではなく、 訓話、もしくは、心理学かなにかにおいての 説明だったのかもしれません。 出典・著者等、 何か、ご存知な方、いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします。 m(__)m

  • ウキの流し方

    釣り初心者です。 このGWに、堤防から青イソメ・電気ウキでセイゴを狙おうと思っています。 基本的なことだと思いますが、仕掛けを投げいれた後はどうしたらよいのか、教えてください。 (1)ベールは戻すのですか、それとも、開いたままですか? (2)アタリがあるまで、ただ待っているだけですか、それとも、何かしたほうがいいですか? (3)ウキを回収するタイミングは? その他、アドバイスがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 遠矢ウキ 初心者にはどれがベスト?

    遠矢ウキ初心者にはどれがベストでしょうか? チヌ釣り自体も初心者です。 (コストのことを考えて、DAIWAや釣研のウキも考えましたが、遠矢ウキの方が釣りがたのしみそうだと思って購入を考えております。) ちょっと調べてみたのですが、 遠矢ウキ◆遠矢チヌスペシャルSP300-8 もしくは、 SP400-8 でしょうか? 遠矢うき180s-小中大でしょうか? それとウキの使用で近距離、中距離、遠投とありますが、たいだいどれくらいの距離をいうのでしょうか? また水深も浅場、やや深場、深場とどれくらいの深さと考えるのでしょうか? 私が使用するのは、主に防波堤で5m~10mぐらいの深さの場所です。 波は、そのときによりますが、海が荒れてなければあまり波はありません。

このQ&Aのポイント
  • 夫の扶養を外れて派遣で働くことになりましたが、厚生年金や健康保険が満額控除されて手取りが少ないです。この状況は普通でしょうか?
  • 配偶者の扶養を外れて派遣で働くことになりましたが、給料明細を見ると、厚生年金や健康保険の控除が多く手取りが少ないです。このような状況は一般的なのでしょうか?
  • 扶養から派遣への転職をする際に、厚生年金や健康保険の控除が多く手取りが少ないという状況になりました。このような給与体系は一般的なのでしょうか?
回答を見る