- ベストアンサー
- 困ってます
ウキのオモリ負荷。
ウキのオモリ負荷。 ウキ釣りをはじめようと考えています。 場所は堤防のテトラからで、みなさんコマセをまいて釣っています。 釣れているのは、メジナや海タナゴなどのようです。 私も同じスタイルの釣りをはじめたいのですが、 ウキのオモリ負荷としては、どのようなものをそろえるのが良いでしょうか。 入門者向けの本やインターネットをみると、たいていBと3Bが良いと書いてあります。 しかし、近所の釣り具やに行くと、むしろ0や00といったオモリ負荷の軽いものが多く置いてあるため、迷っています。 また、たまたまもらいもので、1号という重いオモリ負荷の円錐ウキを持っているのですが、これって使い道があるんでしょうか。 よろしくお願いします。
- jaecc7jp
- お礼率80% (24/30)
- 釣り
- 回答数3
- ありがとう数8
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

釣り歴30年です。 ウキは状況により使い分けるものなのです。オモリ負担の軽いウキは上層を狙ったりエサトリが少ない時、食い込みが悪い時などに使用します。 メジナなどはマキエサで比較的浅い所まで浮いてきますので、そういう場合ならオモリ負担は軽いものでいけると思います。上から魚が目で見える場合などは0~00など軽いもので十分ですね。 変わって、オモリ負担の重たいウキ(1号など)は水深の深い場所やエサトリが沢山居てサシエサが長持ちしない時などに強制的にサシエサを沈める為などに使います。防波堤のチヌ釣りなどは比較的深い所を釣る事が多いですのでこのようなウキを使うことが多いですね。 防波堤のメジナなどなら0~2Bくらいまでを1個づつ買ってみて、自分の釣りに合わせてよく使う号数だけ予備を1つか2つ持てばよいと思います。これだけの種類があると釣場の状況、エサトリの状況など幅広く対応可能になると思います。
その他の回答 (2)
- fiftyshoulder
- ベストアンサー率78% (1504/1928)
釣場の水深や使う道糸の太さなどで若干変わってきますが、やはり初心者は2B、3Bぐらいが使いやすいでしょう。 それもアタリの出やすい棒ウキ仕掛けの方が最初はアタリも取りやすいし、ウキがスパッと消し込む醍醐味を 棒ウキから学んでいって慣れてくれば円錐ウキなどに替えていけば良いでしょう。 http://niko10.cside.com/shikake/uki01.htm 棒ウキは出来れば本体下部にオモリを内蔵した自立ウキがベストですね。 オモリを内蔵していない非自立ウキだとウキ自体が軽いので、仕掛けを飛ばすために1号やそれ以上の 負荷を掛けるようになり、結果的に抵抗が大きくなって喰い込みが悪くなってしまいます。 また自立ウキの方がボディ下部が下ぶくれで重量がありますので確実に潮をとらえてマキエと同調して流れやすいですね。 添付画像のセル玉(シモリ玉)は使用しない方がいいですね。 今はSICスナップなどの道糸より若干大きいだけの穴の非常に抵抗の少ないウキ用スナップがありますから ウキはそんなスナップに付けて、ウキ止めはズレなくて非常にしっかりしていてガイドの引っかかりも 少ないタナキーパーSSぐらいを付けると良いですね。 ウキ釣りが慣れてきたらリールはいずれレバー付きに買い替えるようにしましょう。 大型とのやり取りやスムーズな玉網入れ、小型の魚を抜き上げた時に抜き上げながらスムーズに レバーを逆転させればウキまで目一杯巻いていてもきちんと手元に魚が来たときは竿はピンと伸びて 穂先にも負荷は全くかかりません。 これがレバー付きでなければ通常逆転しないようにON状態で使いますから、目一杯巻いていると とっさにラインを弛めるなど出来なくて穂先をポキンとやってしまいます。 一度レバーに慣れたら大きな武器になりますし、もう二度とウキ釣りでは普通のリールに戻れませんよ。

お礼
回答ありがとうございました。 そうですね、レバーブレーキ用のリールにはあこがれています。
- a-funatsu
- ベストアンサー率34% (115/335)
ウキの抵抗を少なくして食い込みをよくするというを考え錘負荷の少ない物が出ているのだと思います。実際、場所によってはそのような物で釣っている場所もあります。 私は伊豆の沖磯によく行ってましたが、そこでは錘負荷1号~4号を持っていきました。 理由は足下で食わない時、錘負荷の大きい物で沖の潮目に遠投して狙う釣り方をしていたからです。 案外食う時は錘負荷が軽かろうと重かろうと食ってきましたね! これは私の行っていた所だけかもしれませんが。 ただ釣趣としては軽い方がダイレクトで感じ良いかもしれませんね! 色々やってみて下さい。

お礼
回答ありがとうございます。 負荷4号のウキを使うこともあるんですか! そうですね、色々ためしてみたいと思います。
関連するQ&A
- 錘負荷について
釣りを始めてから二回いき、投げてみたくなり以下のロッドを買いました。 ダイワのプライムサーフ 33号-405、クロスキャスト4000QD 遠投カゴ釣りをしたいのですが、 ウキ、カゴ、錘はどういったサイズを選べばロッドにあっているのでしょうか? 錘負荷が27~35となっているので ウキ、カゴともに20号などで良いのでしょうか。 近所の釣り具屋さんでは12号などのウキまでしかありませんでした。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- ウキと遊動仕掛のおもり
2つの質問します。1つ目はウキのおもりの負荷が1号と書いていたんですがこれってガン玉の1号ですよね。じゃあ大とか大大っていうのはガン玉の3B4Bに相当するってことですか。2つ目は遊動仕掛けのことなんですが、ウキ止め、シモリ玉、ウキ、ゴム管の順番に付けてサルカンの前におもりを付けるとき、ガン玉ではなくて中通しのおもりを使ってもいいんでしようか。
- ベストアンサー
- 釣り
- 船竿の号数と錘負荷について
80~120程度の錘で船竿1本でイカ・アジ・イサキ・タイ釣りをやっています。 (釣具屋の手作り竿ですが、使い易いいい竿だと思っています) ただちょっと柔らか目なのか、80の錘でも結構曲がっています。デッカイのが掛かると海面に着くぐらいです。 もう1本竿が欲しくなっていろいろみているのですが、竿の錘負荷などのスペックで迷うところがありましたので、お教えください。 ダイワ リーディングXサソイ 100号180 1.8M 錘負荷80-160 120号180 1.8M 錘負荷100-200 ダイワ リーディングXネライ 210M 2.10M 錘負荷30~150 ダイワ Deeo(ディーオ) 100号180 錘負荷80~160 120号180 錘負荷100~200 といったあたりかな~と思ってはいるのですが、竿の金額も違いますし・・・私場合、何号がいいのか迷っています。 竿の号数と上げられる重さって関係あるのでしょうか。と言いますのも、カンパチとか青物をジギングでやってもつものかどうか・・・(無謀?) あと、竿の金額ってカーボンの含有率に比例している様に思うのですが、どうなんでしょう。 なんだか、要点をえない質問になりましたが・・・ よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- 円錐ウキについて(チヌ釣り)
かなり初心者の質問ですがチヌ釣りを始めようと思い仕掛けを調べているのですが円錐ウキについて分からないことがあるので教えてください。円錐ウキには00、0、G2、B、2B、3Bと種類が色々あるのですが全く意味が分かりません。詳しい方教えてください。ちなみに釣り場は磯釣りで流れはそこそこ速いです。
- 締切済み
- 釣り
- ウキの沈む理由について
釣り歴1年ちょいの初心者です。 沖縄でルアー・並びにウキ釣りをします。 今回は 「 ウキの沈む理由 」 について、 防波堤にて釣りをしていた時の疑問を下記しますので、 諸先輩方のご教授をお願いいたします。 ウキは逆円錐の形で、 上部はウキの役目、 下部は錘(おもり)の役目の果たすタイプの ウキを使っていました。 → 上部と下部は同サイズなのでつり合っています。 → ウキ止めとシモリも使用。 つけ餌に 「 ねり餌 」 を使って五目釣りを始めた所、 時折、緩やかに 「 ズブズブズブ 」 とウキが沈みます。 当初は 『 魚が「 ねり餌 」 をつついているので、徐々に沈むのだろう 』 と思っていましたが、「 ねり餌 」 を確認すると無傷にみえます。 同じポイントに落としても、ウキが全く無反応なトキがあれば、 先の様に緩やかに 「 ズブズブズブ 」 とウキが沈むトキもあります。 これはどのように解釈したらいいのでしょうか? 些細な事でも構わないので、考えられる理由を教えてください。 尚、風は多少吹いていましたが強風という程ではありません。 波も凪というほどではありませんが、静かな海でした。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- 円錐ウキ使用時の底のとり方
黒鯛のウキ釣りで、水深を測る際の事でお尋ねします。 棒ウキでは、針に2号くらいの錘を付け、 ポイントへ投げた後、しばらくは糸を出さないで待ち、 ウキが真っ直ぐに立った時点で 仕掛けが真っ直ぐになったと判断し、 糸を出してウキが沈むようなら、さらにタナを深くし、 ウキが寝たり、ボディまで浮いているような時は、 浅くしたりしています。 この場合、棒ウキなら真っ直ぐに立った時点で 仕掛けも真っ直ぐになったと判断しているのですが、 円錐ウキの場合なら、どの時点で仕掛けが真っ直ぐになったと 判断すれば良いのでしょうか? 円錐ウキを使用されている方は どのような方法で水深を測っておられるのか 教えていただければと思います。
- 締切済み
- 釣り
- タナゴの仕掛け売ってる所教えて・・・?
週末に琵琶湖にタナゴを釣りに行きますが、初心者ですので完成品の仕掛けを探していますが、近くの釣具屋さんには有りません。 滋賀県の地理もあまり解りません。長浜~木之本の辺で釣りをしようと思っていますので、その近辺で有れば、誰か教えて頂けませんか。タナゴの仕掛けや針・ウキ等、専門店でも良いです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- コマセで寄せた魚が釣れない・浮動ウキの使い方
今日横浜の福浦岸壁で(テトラは危ないので岸壁で)、初めてフカセ釣りをしました。 狙っていたのはメジナです。コマセを撒くと赤い魚・大きなフグ・黒い魚 (おそらくメジナかウミタナゴだと思うのですが)など20cm程度の魚がオキアミブロックの コマセに群がってきました。早速コマセの中心にアオイソメやオキアミをつけて 仕掛けを沈めるのですが、魚が餌を食いません。 仕掛けは浮動ウキに浮き止めにゴム管につまようじを突っ込んだもの、 ハリスは2号の太さで2mあるものを使いました。 魚は表層近くに浮いてくるのですが、餌は2m以上下にあるのでコマセが そこにたどり着くまで待つのですが、結局餌には食いついてきません。 本やウェブページを見るとハリスの長さ2m~3mと表記している所が 多い気がするのでそれをそのまま真似してみたのですが、魚が表層にいるのに2mも ハリスを取って餌を下の方に漂わせるのはなぜなのでしょうか。 自然な餌の動きを演出するためでしょうか。また、ハリスを15cm~40cmくらいにして 表層を狙っても釣れるでしょうか。それとも見える魚は釣れないのでしょうか。 また、浮動ウキの使い方がよくわかりません。魚が餌を食うと糸が浮動ウキの中心を 素通りするだけでウキが沈みません。ウキ止めに糸を道糸に結んだりもしたのですが、 ウキ止めとして機能しているか疑問です。 表層の魚を釣りたいという質問と矛盾するのですが、竿以上の深さのタナを取るには どうすればいいのでしょうか。錘がガン玉しかないためスプールから糸が出て行かず、 竿の長さまでのタナしか取ることが出来ません。 ウキ止めのゴム(ウキの下にゴム管に爪楊枝を差し込んで折ったもの)を 仕掛けを平地に寝かせた状態で一番上の竿先まで持って行くで竿分のタナを取ることは できるのですが、それ以上のタナを取るにはどうしたらいいのでしょうか。 分かりづらい説明ですみません、疑問などあれば補足致します。 以上三点について、拙い質問ですがフカセ初心者にご教示願います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど、目で見えるほど浮いている場合は0~00で十分なのですね。 アドバイス通り、0~2Bくらいでまずはそろえてみたいと思います。