• ベストアンサー

お葬式への出席

mogu-chanの回答

  • mogu-chan
  • ベストアンサー率41% (22/53)
回答No.2

法律上どうなっているかは知りませんが、たいていの会社では2親等までは忌引休暇の規定がありますから、孫が祖父母の葬式に出るというのは当然、という社会認識の表れと取ることができるのではないでしょうか。 事情と言っても、今回は抜けられない仕事ではなく、個人の旅行なので参加するのが当然です。個人的には、マナーや常識と言うより、心の問題です。 旅行はいつでも行けますけど、最期のお別れは文字通り一度きりですし、今度の判断は賢明だったと思います。あなたもそのまま旅行を続けていたら、罪悪感が残りませんか? ご両親以外の親族にはよく思われないでしょうしね。

bay-leaves
質問者

お礼

・2親等までは忌引休暇の規定がありますから、孫が祖父母の葬式に出るというのは当然、という社会認識の表れと取ることができるのではないでしょうか。 ・個人の旅行なので参加するのが当然です。個人的には、マナーや常識と言うより、心の問題です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お葬式の出席について

    兄の奥さん(私にとっては義姉)の実家の祖父が亡くなりました。 喪主は義姉の父です。 私の両親はお通夜・お葬式に出席すべきでしょうか。 もし、両方とも欠席した場合、非常識になりますか? (亡くなったおじいさんと両親は面識はあり、葬儀会場と両親の家は 車で一時間ほど離れています。 どちらにしても、お香典は出すつもりでいます。) 私は結婚して両親とは別に住んでいますが、私も亡くなったおじいさん とは何度かお会いしたことがあります。 私は遠方のため、お通夜・お葬式に出席するのは不可能なのですが、 兄に頼んで香典を出したほうが良いでしょうか?

  • うちの両親は非常識?(祖父のお葬式)

    私の実家と旦那の実家は、車では高速を使って、電車では特急を使って 約3時間くらいの距離です。 3年ほど前に旦那の祖父がなくなりました。 その時、遠方ということもあり、私の両親は お通夜、お葬式には出席しなかったのですが お香典と弔電を送りました。 そして去年、私の祖母がなくなったのですが、 旦那の両親と祖母がわざわざ遠方から お通夜に来てくれました。 その時、祖母が亡くなったことは 私から電話で伝えたのですが、 うちの両親は遠方なのでわざわざ 来てもらうつもりは無かったようです。 両親には旦那の両親と祖母が来るかもしれないことを 伝えて、お膳などは用意してもらいました。 旦那は、両親が祖父のお葬式に出なかったことが 非常識と考えているようです。 私はそうは思わないのですが一般的にどうなんですか? ちなみにうちの両親と祖父は、結婚式の時と、その前に両親が 旦那の実家に挨拶に行ったときの2回しか会ったことがありません。

  • 祖父のお葬式

    はじめまして20代女性です。 夕方すぎ父方の祖父が亡くなったと叔母から連絡がありました。 祖父とは小学生まで同居しており可愛がってもらいましたが両親の離婚以来疎遠となりました。 正直、父親にも会いたくないですし暮らした家にも入りたくありません。(離婚原因は父親) 告別式だけ参加するのは非常識でしょうか? また、御香典は私と母の二人分必要でしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 配偶者の祖父母の葬式に出席すべきか?

    30代男性です。妻の祖父(母方の祖父)が今日亡くなりました。葬式は1月1日です。私と妻と連れ立って私の実家に帰る予定でしてが、妻はもちろん葬式(通夜含)に参加します。 その場合、私は参加すべきでしょうか? 私の祖母(父方の祖母)が亡くなった際、妻の母から電話が来て、「うちの娘は仕事で忙しいから、葬式には出られない。」と言われました。妻の実家は少々非常識で、妻は自分には関係ないのでと本人も行く気はありませんでしたし、香典もなく、年賀状も普通に出し、その態度に少々がっかりしたものです。 家庭環境が違うので仕方ないと諦めてましたが。 妻に「休みで行けるから当然だろう。」と言われました。 妻の家族、妻自身もそのように言います。 妻の実家は九州で私の実家は北関東です。 実家への新幹線チケットも取得済みでしたし、妻の実家へは帰省ラッシュで、航空チケットも取ってませんでしたので、新幹線で立ち席で帰る事になりそうです。 自分としては妻の家族は苦手で、一方的に物事を進めますし、自分達はしない事を当然の事として求めてくる態度に閉口してます。正直苦手です。 私の父に相談した所、行く事はない。実家に一人で帰って来いと言っています。 複数の知人に相談しましたが、仕事であれば行かなくても良さそうだが、休みなので行った方がいいのでは?父方の祖父であれば行った方が良いかもしれないが、行かなくてもいいのでは?と意見が分かれ非常に悩んでいます。 時間がないのでお早めにアドバイス頂けると幸いです。 (この件はカテゴリー間違いのため移動しました。色々な意見をお伺いしたいと思っています。)

  • 配偶者の祖父母の葬式に出席すべきか?

    30代男性です。妻の祖父(母方の祖父)が今日亡くなりました。葬式は1月1日です。私と妻と連れ立って私の実家に帰る予定でしてが、妻はもちろん葬式(通夜含)に参加します。 その場合、私は参加すべきでしょうか? 私の祖母(父方の祖母)が亡くなった際、妻の母から電話が来て、「うちの娘は仕事で忙しいから、葬式には出られない。」と言われました。妻の実家は少々非常識で、妻は自分には関係ないのでと本人も行く気はありませんでしたし、香典もなく、年賀状も普通に出し、その態度に少々がっかりしたものです。 家庭環境が違うので仕方ないと諦めてましたが。 妻に「休みで行けるから当然だろう。」と言われました。 妻の家族、妻自身もそのように言います。 妻の実家は九州で私の実家は北関東です。 実家への新幹線チケットも取得済みでしたし、妻の実家へは帰省ラッシュで、航空チケットも取ってませんでしたので、新幹線で立ち席で帰る事になりそうです。 自分としては妻の家族は苦手で、一方的に物事を進めますし、自分達はしない事を当然の事として求めてくる態度に閉口してます。正直苦手です。 私の父に相談した所、行く事はない。実家に一人で帰って来いと言っています。 複数の知人に相談しましたが、仕事であれば行かなくても良さそうだが、休みなので行った方がいいのでは?と意見が分かれ非常に悩んでいます。 時間がないのでお早めにアドバイス頂けると幸いです。

  • 祖父の葬式に参列すべきでしょうか

    大学生です。地元を離れて一人暮らしをしています。 本日父方の祖父が亡くなりました。通夜は明日、葬儀は明後日行われるそうです。 私は祖父母とは同居していなかったので関係が希薄で、冷たい言い方になるのですが、訃報を耳にしても全くの他人事のように感じられ、悲しさもありません。 ただ、全くつきあいがなかったというわけではなく、小さな頃は、正月には父に伴われて顔を見せにいっていましたし、入学や卒業などの祝い事に際してご祝儀をいただくなどお世話になっておりました。 そんな祖父の葬式ですが、通夜、葬儀のある両日ともバイトを入れています。父の実家は遠方ですので、参列するならバイトは休まなければなりません。 突然二日も休んでバイト先に迷惑をかけてしまうのが気がかりで、加えて祖父の葬式というのはどうにも嘘休みの言い訳めいていて言いにくいです。 また、私自身どうしても参列したいという思いはありません。正直、葬式のマナーがわからないことに対する不安のほうが大きいです。父の実家の空気が苦手なので、むしろ行きたくないという気持ちのほうが強いかもしれません。 ですから、一応生活費もかかっておりますし、できればバイトのほうを優先したいと思うのですが、実孫がバイトを理由に祖父の葬式に参列しないというのは、あまりにも非常識すぎるでしょうか。何をおいても出るべきでしょうか。

  • ■四十九日に欠席する場合のマナーについて■

    私の実家の祖父が9月に亡くなり、今度実家で四十九日があります。 本来は、私たち夫婦で出席するところなのですが、遠方という 事情もあり、欠席することになりました。 そこで、法要に出席しない場合の御仏前の金額、御供えなど のマナーを教えていただけますか? ちなみに、実家の両親に聞いたら、そんなに気をつかわなくて いいと言っていました。よろしくお願いいたします。

  • 葬儀マナーについて

    先日、母方の祖父が亡くなり、葬儀に九州に行ってきました。(自身は今北海道に在住です。) 夫は遠方に仕事だった為、葬儀には参列出来ませんでしたが、ご両親にも伝えておくよう頼んでおきました。 元々私たちの結婚を快く思っていない義母・義父でしたが、葬儀に際し香典・お供えの花どころか弔電の一本もありませんでした。 義母・義父は、「北海道には2親等には弔電も出さなくていい常識がある」と言いますが、本やサイトを見ても、北海道の友人知人に聞いても、そんな常識聞いたことがないと言います。 さらに、義母・義父は、式もまだ挙げていないし(昨年入籍し、今年挙式の予定です)、遺族から直接連絡来てないからこちらが正論だと言います。 葬儀で私と同じ様に嫁いだ女の孫はみんな夫のご両親から香典・弔電も届いていましたし、北海道の友人も遺族から連絡来た云々でなく両親はきちんとしていたといいます。 北海道にそんな常識があるのですか? どちらがマナーに反していますか? 詳しい方どうぞ教えてくださいますよう宜しくお願いいたします。

  • 夫の祖父のお葬式(遠方)について

    夫の父方の祖父が亡くなりました。 お葬式に参列した方がよいか悩んでいます。何故なら、 ◎葬儀場が飛行機で二時間の遠方 ◎結婚式を挙げていないので、故人はもちろん親戚の誰とも面識がない ◎夫と夫の父親の関係が悪く、疎遠にしていたため結婚の挨拶をしていない→つまり夫と夫の父親はお葬式で数年ぶりに再会することに。夫の母親は亡くなっています。 ◎夫からは「来なくていい」と言われている 通常なら行くべきですが、少し事情が複雑なので迷っています。いかが思われますか? ちなみに私の両親からは、参列したら?と言われています。

  • 北東北(青森、秋田、岩手)への旅行プラン

    9月の末に両親が北東北に旅行に行きたいといっています。プランを考えてくれと言われ、私自信も行ったことがないので、距離感が無く、頭を悩ませています。 東京からJRのふたりの北東北・函館切符を使って3泊4日で考えています。 60過ぎの両親なので、あまり強行な旅程で無く、余裕をもったプランで、しかし見るべきところは見させてあげたいと思っています。 東北旅行に行かれたことのある方、または東北出身の方、いいプランはありませんか? 宜しくお願いします。