• 締切済み

仏壇の上に神棚を置く心理

rasukaruの回答

  • rasukaru
  • ベストアンサー率21% (59/269)
回答No.12

我が家は神道です。きちんと神棚を置いています。 台所の天井近くに簡易なものと応接間に本格的なもの。 でも、祖母が亡くなった時にわかったことなのですが 祖母はお寺関係の掛け軸やら(-∧-;) ナムナムとする 鐘や線香立てもありました。それが普通なのかと思って いたのですが、母は「これ、めちゃくちゃな神棚やなぁ」 と言って片付け、今はすっきりしています。 祖母は若くして祖父(喘息で)を亡くし、まさにすがる思いで 色々な宗教に救いを求めたのではないかと思います。 5人の子供を立派に育てて、かなり苦労したそうです。 夜は内職をして昼間は数箇所掛け持ちで働いて・・・・ 特に従兄弟が喉にマチ針が喉に刺さった時の手術のとき など本当に長時間神棚の前で祈っていました。 いろんな神様の同居している実家でも(片付ける前) 阪神淡路大震災の時、隣の家は全壊だったのに実家 は一部損壊で済みましたので、悪い事ではないと 思います。

noname#79085
質問者

お礼

悪い事では、もちろん無いと思っています。 一般常識からはずれなければ、他人の意見は気にせずとも良い、って事でしょうか。 人それぞれですものね。 ご丁寧に、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 家に仏壇が2つあるのはおかしいのですか?

    私は長男ですが、妻の母親の面倒は私たちが看ることを条件に結婚しました。共に父親は他界し、両方の実家は、母親の1人生活です。それぞれの実家には仏壇があり、宗派は違います。今度、私の母が高齢による健康上の不安から、介護センター(老人ホーム)に入所することになり、仏壇を私に継がせたい旨、言ってきました。将来、妻の母と同居する予定ですが、そのとき義母は仏壇を持ってきます。私の家に仏壇が2つ存在することになります。「1つの家に2つの仏壇は良くない」「仏壇がケンカする」などと言われました。本当に良くないのでしょうか? また、一人息子、一人娘の結婚は珍しくない昨今、このような状況を経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか。どのように解決されたのか、教えていただきたいと思います。

  • 私は事実上マスオ(姓は私側)として妻の家族と同居してました(現在、別居

    私は事実上マスオ(姓は私側)として妻の家族と同居してました(現在、別居中)。 詳細を書くと知人が見たときにばれるので割愛しますが、 当初は妻の両親との同居だけが条件でマスオとなりました。 しかし妻の兄弟姉妹が色んな理由(離婚等)で実家に戻ってきてしまいました。 諸事情があり生涯妻の兄弟姉妹と同居する可能性も極めて高い状況です (詳細は書けません。察して頂ければ幸いです) このような環境で色んなストレスと心地悪さが発生し、 私はしばらくは実家を出て二人だけで暮らす事を提案しましたが妻に拒否されました。 妻の言い分は ・神経質すぎ ・こんな事でゴタゴタ言ってたらこれから先もっと大変な事があった時乗り越えられるのか!? ・一般論としては(家を出たいのは)わかるが、家を出てもあなたとはうまくいかない。 とのこと。 更に補足すると、この提案をする以前に今の状況になった事で妻とは喧嘩してます。 それに対し妻は私に配慮のなさを感じ、家を出たくないと意固地になってる部分はあります。 がこの前は「私の家族は悪い人ではない」と言われる始末。 ・・・私は妻の家族を悪人呼ばわりしてるつもりもないし、同居の大変さについて主張 してるのですが、この一言で本当に理解していないと感じました。 また ・妻は今まで実家を出た事がありません ・家事はすべて母がやってました(結婚してからは共働きなので料理は私が主に担当) ・何かにつけて妻の家族が悪い意味でサポートするので妻は現在の環境に満足している。 ・妻の両親は子供(妻たち)に甘い。ご両親の正論も妻の兄弟姉妹はあまり聞く耳持たない。 ・妻の両親は現状について理解しており、家を出る事は理解はしている(ただし本音は同居) 妻は理由がどうであれ、最初の計画どおり実家で結婚生活をしたいと強く望んでます。 その為、現在別居して半年以上経ちますが話が進展しません。 離婚もちらつかせ戻ってくるなと言ってます。 私も戻りたくは無いが離婚はしたくありません。 ですがどこかで妥協点を見いださなければ決着がつきません。 ここまで来ると「離婚」が一番最善かもしれませんが、このような形での離婚は心外ですし 妻の心境も測りかねます(理由:離婚届は一度も突きつけられてません。寂しさを匂わす 発言もあり。好きじゃなくなったが嫌いではない、別れても友人でいよう等の発言で煮え切らない) ここで私が譲歩するとしたら、元通り同居になるのでしょうが こんなに時間が経って今更妻の実家に戻るのは妻の家族との生活を考えると憂鬱です。 どうやって修復していけばいいのでしょうか・・・。 今回の別居は妻に真剣に考えてほしい意味も含め出たのですが、全く期待できない事がわかりました。 求める事自体が無駄な事もわかりました。それであればそれを踏まえた上で付き合っていくしかない と考えてます。とても答え辛い質問ですみません。 長文失礼しました。読んで頂きありがとうございました。

  • 仕事をするうえで大事にしてること教えてください

    こんにちは。 タイトルのままなのですが、仕事をするうえで大事にしていることを教えてください。 また、学ぶために 参考になる本も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 心理的虐待について

    私の妻は多少神経質なところがあって子どもへのしつけ(対応)について、かなり厳しく接している状況です、私がそのことについて話をしてもほとんど状況は変化せず、というよりも私の話を受け入れようともしていないのが現状です、子どものことで言い合いをすることで、かえって機嫌が悪くなり、また子どもに厳しいことを言うという悪循環に陥っている状況です。昨日も長男から「ママに出て行け、あんたのせいでパパから蹴られた(実はついカッとなってしまい暴力をふるってしまいました)」と泣いて電話がありました。 もちろん妻だけが悪いのではなく、妻にまかせっきりの私にも充分に責任があることはわかっているのですが、今話し合いをもてる状況ではなく、できれば第三者機関などに相談にいこうかと思っているのですが、タイトルにある「心理的虐待」とは具体的にどういうケースなどが上げられるのかを教えていただけないでしょうか?例えば前述のような「出て行け!」などの言葉も「心理的虐待」になるのでしょうか? どなたかお教え下さい。

  • 神棚や仏壇の上に部屋があるとき

    神棚や仏壇の上に部屋があるとき、神棚や仏壇の真上の天井に「天」や「空」の貼り紙をしないとよくないというのは本当ですか⁉ 詳しい方、是非教えてください! 文がおかしかったらすみません…!

  • 1階にある仏壇と神棚の上を歩いてもいい?

    1階部分に仏間と神棚を置く場所を作りました。 2階をリビングとしたのですが、ちょうど仏壇や 神棚の上を歩くことになりそうです。  このまま、何もせずに上にあたる部分を歩くのは あまりいい気持ちではないのですが、工夫する方法あるでしょうか?  神棚だと上に「空」?とか「雲」?とか書いている 人がありますが、うちのような場合にもあのように書けばいいのでしょうか?

  • 仏壇の上に神棚は置かない方が良いですか?

    仏と神を一緒にしない方が良いのでしょうか?

  • 神棚と仏壇の上には、なにもだめ?

    仏壇と神棚で、どちらの上を踏んではいけないのでしょうか?神棚だけでしょうか?仏壇も2階部分になにもないほうがいいのでしょうか?

  • 仏壇について

    父が亡くなり実家には新規に仏壇を購入しました。 私は一人娘で母が少し体が不自由なのでここ2・3年で同居も考えています。 しかし主人(長男)の実家でトラブルがあり、姑と主人の弟家族と住んでいましたが 結果姑が追い出され過去帳も(浄土真宗なので)慶弔ノートも送られてきました。 慌ててお安い仏壇ですが購入をし過去帳をおまつりしました。 主人はこちらにお店も抱えてますし田舎では働き口がほとんどないような寂れた街です。 主人の弟は出稼ぎにでて 息子は遠い中部地区の大手自動車会社に就職し結婚もしたので田舎に帰ることはないと 踏んでいます。 娘は高校中退でバイトしてますがお嫁に行けば墓守さえ 今も近所の人に電話をすれば墓地は掃除も何もされていない状況です。 向こうのお仏壇は多分魂抜きをされていないでしょうし、今後も跡継ぎはわかりません。 私どもも子供がいなくて頭が痛い状態です。 一応2・3年後の予定ですが脳こうそくを母が数度繰り返しているので早まる可能性もあります。 宗派は同じならばいいのですが 融通念仏宗とお西さんで一つの家に二つは良くないと聞きました。 しかし弟夫婦は仏事関係は今後一切知らないとのこと(実家に住んでるのに矛盾ですが) お墓も姑が入る予定ですが関西と九州の田舎そうそう自分たちは行けず、 弟夫婦もあてにできませんのでそれも頭を悩ませています。 他の女兄妹に話しても出た身だから知らないと取り合ってくれません。 わかりにくい文章ですが ・同居した場合仏壇をどうするか ・田舎の大きな仏壇を魂抜きしてこっちに引越し屋さんに運んでもらうか ・お墓をこの近くに先祖代々のを事前に移すか 他にも選択肢がありますがアドバイスをいただければ幸いです

  • 仏壇にするか神棚にするか迷っています

    4月に父の葬儀があり、本家が真宗だった事もあり、仏式で葬儀、49日を執り行い、新盆の法要もお寺さんにお願いしました。 ところが、仏壇を置こうと考えた時、空いている場所が、神棚の下にしかありません。 神棚は父が作り、都度、家族皆でお参りをしていた為、残しておきたいと考えています。 その為、納骨がまだ済んでいないので、納骨からの法要は神主さんにお願いして、神棚を置く事を考えているのですが、いかがでしょうか? それとも、神棚の下に仏壇を置いて、今後の法要もお寺さんにお願いするのが良いですか? 迷っています。

専門家に質問してみよう