• ベストアンサー

給与所得金額を主人に知られたくなくて、困っています。

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>お父様が経営している商店)の事務を、「個人事業主」として手伝う事になりました… お父さまの会社はあなたに「給与」を払うのでなく、「外注費」として払うということですか。 >主人から、それによって来年より確定申告が必要になり、私の給与所得分の源泉徴収表を添付しなければならないと… 確定申告とは、お金をもらった方がするものであり、支払い側にあなたの他の給与は関係ありません。 ご主人の言い分は意味がわかりません。 なお、源泉徴収表→源泉徴収票。 >毎月主人の会社の仕事にかかった経費を帳簿に付け… あなたに支払ったお金を「外注費」として記帳するというわけですね。 >私の給与所得分の月給も記載する必要があるとの… 繰り返しになりますが、ご主人やお父さまの申告には、何の関係もありません。 ただ、あなたが税法上お父さまの扶養家族となっているなら、給与額の申告も必要ですが、控除対象扶養者になれる 103万円よりは多い給料をもらっておられるのですよね。 扶養家族ではないですね。 あと、お父さまとはふだん一緒に生活しているわけではないのですね。 もし、「生計が一」であれば、家族に払うお金は、青色の専従者給与を除いて経費になりませんので、お父さまらの言い分が根幹から崩れることになります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

eoria2006
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 税金に疎くて、つたない文章で解りにくく申し訳ありません。 >お父さまの会社はあなたに「給与」を払うのでなく、「外注費」として払うということですか。 主人の話からはおそらく「給与」だと思います。 確定申告をするのは、主人の会社の事務を始める「私」です。ただ、税金に詳しい主人が私に代わって帳簿の作成や確定申告用紙の記入もする、と言うのです。領収書も全部主人に渡すように言われ、もしかしたら、主人の給与が関係しているのかも知れません。私は主人の給与からは生活費をもらっているだけなので、詳しくは分からないのですが、主人の税金が安くなるような事を言っていました。 >控除対象扶養者になれる 103万円よりは多い給料をもらっておられるのですよね。扶養家族ではないですね。 はい。私が現在働いている会社からの給与は年103万円を超えています。扶養家族ではないです。 >お父さまとはふだん一緒に生活しているわけではないのですね。 別居です。 私はただ、主人に自分の給与所得金額を知られたくないだけなのですが、どうしたらよいのか分からず、困っています。

関連するQ&A

  • よろしくお願いします。給与所得とは別に雑所得(講師料)も申告します。

    よろしくお願いします。給与所得とは別に雑所得(講師料)も申告します。 去年は必要経費としてガソリン代をいれました。今年も、全国各地にいったのですが、旅行会社より宿泊費 として領収書をもらっていますが、必要経費でいいでしょうか? 去年申告は高速代とガソリン代しか経費にいれてなくて税金納付になりましたが、今年は旅行会社の領収書が経費にいれるとありかなり還付になりそうなので質問してみました。 それと、講師料でも支払調書と給与所得の源泉徴収票とがあります。とれは発行元にあわせて雑所得と給与所得で申告すればいいのでしょうか? 教えてください。

  • 事業所得と給与所得の違い

    私はある会社のセールスをしています 完全な歩合制で基本給というものはありません 保険も国民保険ですし国民年金を支払っています こういう場合の所得区分は事業所得にはならないのでしょうか? 源泉徴収票には給与と書かれているのですが・・・   確定申告のときに必要経費は収入の40%まで認められると聞いていますが 仮に事業所得と認められるのであれば必要経費の%はどれくらいになるのでしょうか? 無知なので全く分からず教えていただけたら幸いです

  • 事業所得と給与所得の区別がわかりません

    普段は派遣会社からの仕事をして給与所得を得ています。今回ある会社と翻訳業務委託契約を結びとりあえず3ヶ月の契約で働くことになりました。この会社からの支払は給与という形ではなく、翻訳料として「時給×稼働時間+通勤交通費」が支払われるそうで、10%の源泉徴収があるそうで、来年頭に源泉徴収票が発行されるそうです。これは事業所得に当たるのでしょうか? 派遣での給与所得とあわせて確定申告をしなければなりませんか? 先のことですが、未経験の雇用形態となり、難しい申告や帳簿付けが必要になるのか心配です。 どのような申告準備が必要になるのでしょうか?

  • 給与所得控除後の金額

    確定申告について詳しい方ご教示願います。 8月に不動産紹介料で 現金100万円貰う事になりました。 副業でなく、今後一切 副収入は入りません。 令和5年分の 源泉徴収票は 支払金額 3150000円になります。 給与所得控除後は 2123000円です。 令和6年の 源泉徴収票は(月給の為このまま12月まで収入が確定してます) 支払い金額 2712000円です 給与所得控除後の金額は いくら位になりますかね? この場合、会社で年末調整後 来年2月に 確定申告し 100万円の雑所得 に対して納税したら 1月にもらう 源泉徴収票に、かいてある 給与所得控除後の金額もかわりますかね? 何が言いたいかと言うと 現在児童扶養手当をもらっているため 年収360万円を超えると 色々面倒なため だったら 360万➖272万🟰88万 88万円でいいですと言おうと思ってます。 今年1年一回ポッキリの100万円もらった代わりに 面倒になるのも嫌なので 質問させてもらいました。

  • 給与所得控除について

    給与所得=給与収入-給与所得控除 となっているみたいですが、給与所得控除っていうのは、勝手に控除されるものなのでしょうか?調べてみると、「サラリーマンの必要経費枠を控除しているようなものだ」みたいな記述があるのですが、仕事をするうえで使った必要経費(スーツ代等)の領収書等を提出して、初めて給与所得控除対象である必要経費だと認められるものなのでしょうか?

  • 給与所得の経費について【確定申告】

    確定申告の準備中です。 個人事業主として動いており、給与所得と雑所得があります。 給与は源泉徴収されていません。しかし交通費も全額は出ませんし、かなり仕事のために必要なものを買う必要があります。 このようなものでも経費として引くわけにはいかないのでしょうか。税務局の確定申告のページから出すと、給与所得には経費を入れられない仕組みのようですので…。詳しい方、教えて下さい。

  • 給与所得と雑所得

    会社まわりの草刈やごみひろい管理で今年春より7ヶ月間長くても8ヶ月という約束、一日2時間を週2-3回、時給制、支払いは翌月はじめ支払いという条件で知人を雇いました。 自分は小さな会社を経営をしていますので、経費で支払いました。 従業員もいます。(各種保険など入ってます) 本題ですが 外注扱いで雇ったつもりです。が、先日源泉徴収票をくれといわれました。どこでも源泉徴収票は出してくれると。ようするに、国民健康保険や住民税を安くしたいようです。が、実際の支払いは7ヶ月間で10万弱。 いまさら、源泉徴収票をつくり法定調書を変更し・・・・。されに、ほかの従業員のように各種保険をするのかとか、しなかったら社員の規定をまたつくりなおすのかとか。 相手の給与としての収入は50万も満たないようで、給与所得控除を受けたいようなのです。 ですが、事業所得や雑所得にして10万弱をしょりしても、基礎控除で無税にできると思うのです。(このほかに大きな所得があればまた話は変わりますが、たいして稼ぎはなさそうです) 質問ですが、 私はこの相手に給与所得として源泉徴収票を出すべきなのでしょうか。 また、相手が事業所得や雑所得にした場合10万弱でも税金はかからないっていう説明をしてもおかしくないですか? 素人判断でいろいろ考えました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 給与所得となる条件

    ◎所得税の確定申告について教えて下さい。 父親が有限会社を経営し、主人が従業員として働いています。 父は取締役、母も役員になっています。 (3人だけの会社です。) 主人の収入は歩合のような形で、仕事した分を受取っています。 父親とは生計を一緒にせずに別世帯です。 会社として源泉徴収はしていません。 国保・年金も自分達で支払っています。 この場合、確定申告時に給与所得として申告できますでしょうか。 給与所得にする為には、何か確証が必要なのでしょうか。

  • 給与所得か?事業所得か?

    確定申告の質問です。 昨年6月からアルバイトで働いてますが、毎月の給料から所得税や保険料などは一切引かれていません。 6月から12月までの収入は130万くらいでした。 確定申告で所得税を支払おうと思って、会社に源泉徴収票を依頼したら、源泉徴収票ではなく代わりに支払証明書を頂きました。会社の社印も押されていて、「期間中いくら支払いました」という内容ですが、 これは源泉徴収票の代わりになるのでしょうか? それとも、年末調整もなく、源泉徴収票もない場合は給与所得ではなく、個人で仕事をしているような事業所得になるのでしょうか?(それとも雑所得?) いわゆる自営業のような経費などは一切かかっていないのですが。。。 ご回答宜しくお願いします。

  • 学生の確定申告について(給与と雑所得)

    学生の確定申告について質問です 今週あたりに確定申告に行くので、 自分なりにある程度調べてみたのですが、 以下の知識で間違いがないか確認お願いします。 私の2010年の収入は以下のとおりです アルバイト・・・給与66万(源泉徴収済み) チャットレディ・・・雑所得43万(源泉徴収はされてません) これを踏まえて、 1.雑所得であるチャットレディの収入が20万を越したので確定申告は必要である 2.チャットレディの必要経費が10万ほどある(レシート保管済み)ので、 (雑所得-必要経費) =(43万-10万) =所得33万・・・(1) (給与-給与所得控除) =(66万-65万) =1万・・・(2) 33万+1万=34万<基礎控除38万 このため、納税は必要ない 3.また、 (給与)+(雑所得-必要経費) =(66万)+(43万-10万) =年間所得99万<103万 であるため、親の扶養家族内から外れることはない 4.上記の内容で確定申告をすれば、親、アルバイト先にばれることはない。 似たような質問があったのですが 微妙にケースが異なるみたいなので、投稿させて頂きました。 間違っている点があれば、ご指摘お願いいたします。