• ベストアンサー

簡単に五線を引くグッズまたは方法

crystalmegの回答

回答No.7

私は逆に、五線ノートに講義などのノートをとってしまいます。 五線がややグレーっぽければ、さほど気にならず、五線をアバウトな罫として使ってしまえます。 あとは、MARTINOという会社から左頁が五線譜、右頁が横罫というノートがでています。楽譜や音楽小物を売っている店で扱っています。髪質はかなり厚いので、量を書くときはややもったいないのと、その時どきで、五線ばかり使ったり、文章を主に書くときがあって、左右の頁が同時進行で消費できない、ということはありますが、便利ではあります。

ochazuke
質問者

お礼

情報ありがとうございます! 五線と横罫の半々ノートがあるんですね! おっしゃるとおり、均等に使うのは難しい気がしますが、 マルティーノのノートがどんな感じか実物を探してみたいと思います。 ありがとうございます~。

関連するQ&A

  • 1級建築士試験の製図版

    こんにちは。 ギリギリですが学科試験のほうが独学で通過できそうです。 合格ラインで何とも言えない点数ですがN学院やS学院に よると恐らく通過できるみたいです。^^; それで、製図試験の勉強を早々に始めたいと思ってます。 2級の時は学科・製図共独学でしたが1級で学科が通過できたら もう学科試験受けたくないですし、製図は色々コツがある みたいでS学院に通います。 2級の時は設計事務所の先輩から譲り受けた製図版+方眼付き三角定規 で頑張ってうかりました。 譲り受けたのが製図版なのもありますが製図用紙には方眼が 引いてあるので方眼付き三角定規ならある程度の平行線は引けるし フリーハンドでも良いくらいなのであまり水平精度は必要ないと思いました。 しかも三角定規Onlyのほうが小回り効きそうですし^^; 2級はそれで十分でした。 1級も同じくと思ってましたが、2級と比べて建物規模が大きいです。 製図版+方眼付き三角定規や製図版+T定規では難しいですかね? 経験者の方、体験談などよろしくお願いします。 もし三角定規やT定規では2級は行けても1級は無理なら大人しく 平行定規を購入します。 よろしくお願いいたします。

  • 製図試験の持ち物

    今建築系の大学にいるものです。 製図の授業中に仕上がらなかったものを家で仕上げていかなければならなかったりして、平行定規か何か買おうかとも考えましたが、安いものではありませんし、一人暮らしでで部屋が狭いのもあって買っていなかったんです。 でも最近建築士試験では製図版とかは持ち込まないといけないと聞いたもので、それならもう今買っとこうかなと考えています。 でもあんな大きいもの背負って行くのかな?とか思って不安になってきました。実際に絶対要りますよ!と書いてあるところも見つけられなくて、もちろん受けるときにはわかるのでしょうが、まだ先ですし。 どなたかご存知の方教えてください!! また、持込の場合は平行定規、T定規、トラック式製図機械などありますがどれがおすすめでしょうか?

  • レポートについて

    初めてレポートを書く大学生です。レポートの内容は、~について授業内容に基づいて述べなさい。というものと、授業を通じて学んだことを自由に論じるもの、(それぞれ300~400以上)また別の科目で、今後自分の制作にどう活かせるか論考しなさい。(1000字以上)というものです。 レポートを書くときに文章のきまり、テンプレートのようなものがあるのか、どうやって書き始めればよいか、など基本的なこともわからない状態です 質問と違うことを書いて単位を落としてしまうのが不安です。教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 製図に適したボールペンありますか?

    試験で製図がありよくある市販のボールペンで書いてますが、何か製図しやすいボールペンはあるでしょうか? MITSUBISHIの通常の太さ(何ミリが定かでないので)を使用していて、書きにくいということはないのですが、皆さんが使っておられてお勧めがあれば教えてください。 ボールペンという性格上、最初紙につけて書き始めた時がインクが出にくく線が書けなかったりする時がありますが、その辺どうなのでしょうか? また一度細いボールペンの方も試してみたことありますが、インクがでにくく書きにくかったのでやめたのですが、細くても書きやすいボールペンもあるのでしょうか?数字を書いたりする時は、細い方が字がつぶれないかなと。 ペンだと上記のようなことはないですが、今度は紙につけた時に、どうしてもインクだまりができてしまい、ボールペンで書いてます。 よろしく御教授ください。

  • 英語版OSのパソコンの機種と購入方法

    外国人の友人が、ノートパソコンを購入したいといっているんですが、日本語がわからないため英語版のものを買いたいと言っています。ネットで調べてみても、東芝の海外仕様ノートパソコンの情報しか見つかりませんでした。ほかにも選択肢はあるんでしょうか?また、通常はお店には置いていないですよね?オンライン購入が一番手っ取り早い方法でしょうか?

  • 通常のWindows XP アップグレード版 と20周年記念パッケージの違いは?

    現在Windows2000 Professionalを利用中なのですが、 今度XPにアップグレードしようと思っています。 通常のWindows XP Professional アップグレード版と、 Windows 20周年記念パッケージ同梱のWindows XP Professional アップグレード版には、 違いがあるのでしょうか。 20周年記念パッケージはグッズ等がついているようですが、店によっては 通常のアップグレード版より安いようなので、違いが気になりました。 お分かりになる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 色鉛筆の持ち方(3歳)

    3歳の子どもがいます。 ぬりえやお絵描きが、大好きです。 今まで好きなように持たせてやらせていたのですが、 グーでそのまま握って書いているので、力がなかなか 入らなくてぬり絵をしても色があまりノートにつかなかったり 線を書いても途中でぐちゃとなったりしていて 子どもは、おかしいな?という顔をしながらやっています(^^ゞ このまま自由がいいのか、いつ頃きちんと直した方がいいのか 分かりません。 また字を教えるようになったら、直そうかな?とも 思うのですが、私自身鉛筆や箸の持ち方がおかしいので きちんとした鉛筆の持ち方の本やグッズを教えて下さい。 また鉛筆は、まだ与えてないのですが、軟らかい方が いいと聞くのですが、Bでいいのですか?

  • ページをとんだけれども・・・

    ホームページビルダー10の体験版を今 使用しています。 それでです、今のHPは右にカテゴリがあるんですけどそこから新しいページに飛びたいのですが、周りのテンプレートと文字とかは最初のTOPページと違って普通の白紙になってしまいます・・・ そこのカテゴリからとんで、TOPページの文章のところだけを変えてページをとばしたのですがどうすればいいでしょうか?

  • 一級建築士製図試験、全部フリーハンドで描く

    こんばんは。私はハウスメーカー(設計)勤務の、社会人三年目の会社員のるいです。 今年一級建築士の学科試験を通過し、 来たる10/12の製図試験に向けて、期末まっただ中、なんとか仕事をしながら只今猛勉強をしています。 この試験に関して、ここで一つ質問があって投稿をしました。 『全部最初から図面をフリーハンドで描くことは、合格に不利なのでしょうか‥』 というのも、今日の授業の宿題で、時間が無く、いざという時の練習も兼ねてと思い 全部フリーハンドで描いた図面を先生に提出した所、先生から、 「図面に風情があって良い感じだから、今日の課題もフリーハンドで試しでやってみて」 と言われ、改めて平面図と梁伏図を書いた所、いつも2時間45分かかる所2時間で描き終り、 先生からは、「この方が速いし個性も出て良いから、宿題も模試も本番もこれでやってみよう!」 と言われ、 (そんなの聞いたことが無いし、本当にいいのかな‥フリーハンドだからという理由で 印象が悪くて落ちたら全然笑えない‥)と非常に不安になっています‥ 先生は、「フリーハンドで描けないからみんな平行定規を使うんだよ!きれいにかける人はフリーハンドで良いんだよ!るいさんは、平行定規を使うと最後かすれてきちゃって見た目損してるんだよな。フリーハンドのほうが良いよ、」とおっしゃられております。。 ここに図面を載せたほうがわかりやすいのでしょうが、生憎提出しっぱなしで載せられません。 とりあえず、私の作図・作画の能力としては ・施工監督から設計に異動になって一年目 ・毎日図面トレースを会社でやらされている ・平行定規を使うとたくさん定規を動かしているのか文字が最終的にかすれてしまう ・絵を描くのは大好きで、休みの日や旅行に行った時はいつも絵を描いている ・フリーハンドの線は、ちょっと波打たせるような線 ・平行定規での作図は2時間45分 フリーハンドだと2時間 ・エスキス2時間 計画の要点1時間 ・読み落としや勘違いをするのでチェックの時間と課題文を読む時間を絶対に確保したい こんな感じです。 なんとしても今年で終わらせたい‥ フリーハンドだということで不利にならないのであれば、これから本番までフリーハンドで修行します。ただ周りに全部フリーハンドで描いてる人が一人もいなく、先生は普通だみたいにおっしゃられていますが、もう少し広く皆さんにお伺いしたいです。 一級建築士受験の経験がある方、ご回答をお願いいたします。><

  • メール作成中に・・・

    富士通のノートパソコンで、Outlookを使ってます。(USBでマウス付けてます) 私はそこそこ打つのは早いのですが、文章を作成してるときに、途中で突然、カーソルが移動してしまいます。同じ画面上なのですが、今書いた文章の最初のほうに行ったりします。マウスのカーソルが、今変換中の文字の上の段にあったりすると、そこに飛んでいったりするのです。しかも、変換中の文字は、変換されずにひらがなのままなのです。 この、教えてgooで質問や回答をするときにも同じようなことが時々あります。 どなたか同じような経験されたことありますか? 原因がわかればどなたか教えてください。 よろしくお願いします。