• ベストアンサー

高校生の睡眠時間

pearlgrayの回答

  • pearlgray
  • ベストアンサー率27% (17/61)
回答No.7

睡眠は時間ではなくて質です。長くよりも、深く眠ることが大切です。 っていっても、眠りの深さなんて自分で調節できませんよね~。 理想的な睡眠時間は7時間、と以前新聞で読みました。 私も眠るのが大好きで、ついつい惰眠を貪ってしまいます(^_^;) なのであんまりえらそうに意見できる立場ではありませんが…。 勉強に部活にその他色々、頑張って下さいね~。

関連するQ&A

  • 睡眠時間を無理なく減らしていく方法はありますか?

    この春高校生になったのですが、全然時間がたりません! 各教科の予習復習など…部活が始まるともっと忙しくなると思います。 そこで、睡眠時間を削っていこう!と決めたのですが、 無理なく、徐々に睡眠時間を短くしていく方法はありますか? 今は7.5~8時間と、たっぷり寝ています。 同級生と比べても長いとは感じていたのですが、高校生でこれはさすがに寝すぎですよね…。 ですが、7時間ほどしか眠れなかったときは、目は腫れるし、一日中頭痛と吐き気がしてボーっとするしで、授業に集中できません。 こんな私が睡眠時間を減らして勉強するのは無理なのでしょうか…。 体質だからと諦めるしかないですか? 起きている時間で無駄な時間は、活用しています。 なので本当にもう、睡眠時間を削るしか時間をつくる方法がないのですが…。 どうしたら短い睡眠で頭を回転させられるようになっていけるのか、教えてください。 (なるべく早く、減らしていきたいです)

  • 高校生になる前の春休みの過ごし方教えてください

    今年の春から高校生になります 今春休みなんですが 春休みを利用して中学の歴史の復習をしようと思っています この時期に復習と高校の内容の予習どちらがやるのがよいのですか?    科目によって復習をしたほうがいい 予習のほうがいい などあれば教えてください!  これをやっておけば高校の授業で困らないなどもしあればぜひ教えてください!

  • 睡眠時間が長くて困る

    高校3年生です。 高校に入学してからなんですが、睡眠時間を多くとるようになりました。 少し前までは12時間ぐらいの睡眠時間で眠気が覚めるのですが、今では12時間とっても眠気が覚めることがありません。 これは中学生からあったのですが、十分な睡眠(このときは8時間くらい)をとってるはずなのに授業中に眠くなったり、通学途中で何度もあくびやボーとなったりしました。 無事に就職も内定をもらったのに、毎日眠そうな顔をするわけにいかないし眠ってしまったら洒落にならないので、どうにかして睡眠時間を6~7時間くらいでスッキリしたいです。 何かよい方法、解決策があれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 高校での予習復習の仕方

    高校での予習復習のしかたがよく分かりません。 中学の時の復習は授業中で写したノートをmyノートに写すという方法でした。その方法でもいいですか? よく分からないので教えてください!

  • 高校の予習について

    今高1なんですが、高校では予習している事を前提に授業を進めるので、予習をしないとをしないとついていけないですし、復習もしなくてはいけません。一体どういう風に予習、復習をしたいいんですか。教えてください(必須5教科)

  • 高校生の労働時間

    高1です。 そろそろ(できれば今月中)、バイト始めようと思っているんですが、 現在、高校に行きながら、バイトをしている方に質問したいのですが、 一日、一週間の労働時間はどれぐらいですか? ちなみに僕の通っている高校は、 進学校で、授業が終わっても、家で予習、復習するというような学校です。 3万/月ぐらい稼ぎたいと考えてます。 アドバイス、よろしくお願いします!

  • 睡眠時間の確保について

    僕は今、中学3年生です。 今年受験なのですが、塾の宿題がとても多くて、終わらせるのに結構かかります。 さらに、間違えた問題を復習しているとなおさらです。 でも、僕は、「もっとたくさん勉強しよう!」と思うと、時間を忘れて勉強してしまいます。 そうすると、睡眠時間がどうしても不足してしまいます。 睡眠不足は学力に影響するといいますが、どうすればいいでしょうか?

  • 睡眠時間について

    僕はいま高校2年ですが身長が163(父は170母150)しかないことに悩んでいます。 睡眠時間は勉強時間を十分に確保したいので2時半に寝て7時ちょうどにおきているので4時間半とっています。 成長ホルモンが分泌される時間をネットで調べると、10時から2時の間に分泌されると知ったのですが、 10時に寝て7時に寝るのでは勉強時間を十分に確保することができません。 そこで考えたのですが、10時に寝て成長ホルモンの分泌が終わっているであろう4時ごろに起きて7時まで勉強してみようと思ったのですが これで身長が伸びることを今の睡眠時間をつづけるよりは期待できますか? 今の睡眠時間は高校に入ってから始めましたが授業中に眠くなるということはめったにありません。

  • 予習・復習について質問です。

    現高2工業科です。 学校でちゃんとした授業がないので仕方なく予備校でちゃんとした授業(数学・英語の基礎講座)を受ける事にしました。 そこで予習・復習について2点か質問があります。 1.復習はその日やった問題を再度解くのと、ノートを見直すだけで良いんでしょうか? 2.予習は次やる範囲のテキストの問題を全部やっとくのでしょうか?それともテキストを通読しといて(ここでは問題をみて方針が立てれるかどうか見るだけ)解らないところを、授業で受けて確認するという方法をとるので大丈夫でしょうか? 一応受けてるのは基礎講座ですが、やはり学校で少しは習っているのを前提とした授業です。 私は工業高校ですので、英語に関しては中学レベルしか教えてくれないし、数学は進度が遅く授業レベルがかなり低いです。ですので、予習に関してはどこまでやっておく必要があるか知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 高校についていけません

    初めて質問致します。 私は現在高校1年生で、進学高校に通っています。 小学校のころから頭がよく、中学も定期テストはいつも1位か2位でした。学級委員も積極的に努め、将来は東大に行けるねとよく言われたものです。完璧な優等生でした。 ところが高校に入ってからは全くもって授業についていけません。 もともと勉強をほとんどしない性格だったのですが(しなくてもできたんです)、高校に入学してすぐのテストで信じられない結果をとってしまい、それからは1日、3~5時間程度勉強を続けています。それなのに成績は下がる一方で、とうとう学年の最下位近くにまで落ち込んでしまいました。赤点ばかりです。 私は今までずっと、運動神経や芸術的センスといった才能は何もなく、ただ勉強だけが得意でした。このような状態に陥って、本当に精神的に追いつめられています。睡眠時間も高校に入ってからは、9時間半から4時間まで減ってしまいました(予習・復習・宿題のため)。先生やクラスメイトも私を劣等生だと思っています。 成績がこのままでは、この進学校でやっていくのはつらいです。中学の時とのギャップにこの時期になっても苦しめられています。どうして私はこんなに馬鹿なのでしょうか。睡眠時間が少なくなったからでしょうか。いつも眠くてしょうがないのですが、勉強しなくてはいけないので・・・。何より勉強してるのにそれが結果と反比例しているということがとてもストレスになっています。いっそ高校を転校したほうがいいのでしょうか。どうかアドバイスをよろしくお願いします。