• ベストアンサー

予習・復習について質問です。

現高2工業科です。 学校でちゃんとした授業がないので仕方なく予備校でちゃんとした授業(数学・英語の基礎講座)を受ける事にしました。 そこで予習・復習について2点か質問があります。 1.復習はその日やった問題を再度解くのと、ノートを見直すだけで良いんでしょうか? 2.予習は次やる範囲のテキストの問題を全部やっとくのでしょうか?それともテキストを通読しといて(ここでは問題をみて方針が立てれるかどうか見るだけ)解らないところを、授業で受けて確認するという方法をとるので大丈夫でしょうか? 一応受けてるのは基礎講座ですが、やはり学校で少しは習っているのを前提とした授業です。 私は工業高校ですので、英語に関しては中学レベルしか教えてくれないし、数学は進度が遅く授業レベルがかなり低いです。ですので、予習に関してはどこまでやっておく必要があるか知りたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

予習は数学であれば公式、英語であれば文法事項などを確認して、 一通り問題を解いておいたほうがいいと思いますよ。 解けなければ、解けなかったところをチェックしておいて、授業中に なぜそこが解けなかったかを確認しておくといいと思います。 復習も一度、ノートを見直した後、自分の力で解いてみたほうが良いと思います。 そこでもまた、わからなかったところをチェック、もう1度ノートにもどって 確認、もう1度とく・・・といった繰り返しをすると良いでしょう。 何度も繰り返しやった方が知識として定着しますよ☆

その他の回答 (2)

回答No.2

予習に関しては、問題は必ず解いておきましょう。でないと授業で答えを聞いているだけになって全く意味がありません。まぁ数学は授業のなかで解く時間が与えられるのであれば、あらかじめ解かなくてもいいと思います 英語は問題がない場合でも英文を読んでおきましょう。予習でわかったところは授業では先生の説明を聞いて確認する程度、わからなかったところは集中して聞いて、しっかり覚えるようにしましょう これだけしっかりやっておけば充分だと思いますよ。とにかく予習ではわからなかったところを明確にしておいて授業で理解する、というのがよく言われることです 復習に関しては、予習段階でわからなかった問題をもう1度解いてみて、ノートで確認する、という作業でOKです わかった問題をもう1度やるのは時間的に効率が悪いですからね

noname#64620
noname#64620
回答No.1

予習、復習は人それぞれでしょう。 決まったやり方があったらみんなが同じことをします。 テキストを見て問題を解いてみてある程度解けるなら予習重視。復習はできなかったもののみ。 予習でぜんぜん解けないなら復習重視。

関連するQ&A

  • 総復習

    総復習 春休みにかけて数学、英語の基礎固めをしたいと思います。 数学は教科書レベルの問題集を。 英語は基礎英文問題精講。ターゲットを 国語は学校で配られるテキストの復習といったところでしょうか? 旧帝大経済志望です。

  • 英語の予習復習

    新高3です。 英語の授業を受験につながるような受け方で受けたいのですが、よい予習や復習の仕方があったら教えていただきたいです。 今は本文を読んで意味を調べるくらいしかしていません。 +αでどのような予習復習をしていけばよいでしょうか。

  • 河合塾での予習・復習法。

    河合塾での予習・復習法。 こんにちは。自分は今年河合塾の大学受験科で浪人するものですが、予習・復習のコツがイマイチ分かりません。 ちなみにコースは「ハイレベル私立大文系」です。 予習法 (1)テキストに書き込む前にコピー。 (2)コピーしたプリントに解答を書き込み解説には覚えるべきところ分からないところにマーカー(赤シートなどで隠れるやつ)でマークしていきます。英語の長文はできる限り全訳します。古文は全訳したら一ページに軽く2時間かかってしまうほど古文が苦手なので全訳はしません。というかできません。でも古文もできる限り全訳した方が良いでしょうか? (3)このプリントを授業中ノートに書き込めるように切り貼りする。(この時間がもったいない気がします。) そして授業でノートの余白に書き込んでいきます。 復習法 (1)授業で書いたノートでポイントを確認。 (2)復習用問題をできるまでやる。 (3)時間が余ったらマーカーで隠した部分を覚える。 まあざっとこんなもんでしょうか。 テキストに書き込むのがもったいないのでコピーしてるんですが、授業中以外でノートを作る時間(特に切って貼る時間)がもったいないという気持ちの方が上回ってきてやっぱり直接書き込もうかどうか迷ってます。もし予習などの解答をテキストに直接書き込むとしても授業で黒板に書いたことはノートに書くつもりです。 テキストの右の余白ページに全部書き込んでノートなんて全く使わないなんて人はいらっしゃるんでしょうか? 他にこんな効率のいい予習・復習のやり方があるという方がいらっしゃったらお願いします。 あと基礎シリーズは12講あって今まだ1講を1周もしてないんですが予習をやりまくって5月末か6月ぐらいに12項まで終わらして復習の時間を増やすって言うのはありでしょうか?もちろん先取ってやったところは前日には目を通して分からないところは確認しときます。 よろしくお願いします。

  • 高校での復習、予習法

    高1になったばかりで 今日初めての授業がありました 数学の授業だったのですが やっぱり難しくて戸惑っています 元々数学が苦手で嫌いになり逃げながら 受験に挑んだのですが 高校の勉強、センター試験等では このような気持ちではいけないと思うので 数学嫌いを克服したいのです 数学を少しでも好きになりたいのですが まず理解するためにどのような復習の仕方が いいんでしょうか? 私は数学に限らず復習は受験の時や定期テストの時 以外してなくてしてもノートを丸写ししたり 問題集を解くくらいでした この復習の仕方ではちゃんと理解してないような 気がするのですがどうすればいいのかわかりません 予習は今までしたことがないです やり方がよくわかりません 教科書を見るくらいで大丈夫なんでしょうか? 数学が一番苦手ですが 他教科の復習、予習の方法も知りたいです 宜しくお願いします

  • 授業の予習・復習に便利なのはZ会?進研ゼミ?

    はじめまして。 まだ公立入試が終わってない、中3女子です。 今回お聞きしたいのは、題名の通りです。 中1~現在に至るまで、進研ゼミをやってきました。 そして今、進研ゼミ高校講座の資料とZ会の資料を見比べているところです。 私が今その2つで迷っている理由は、 「授業の予習・復習に便利なのはどちらか」という点からです。 進研ゼミ高校講座は高校別の教材ということでとても親切な感じがしますが、 今まで問題を解いてきて思ったのは、「問題数が少ない」「問題が簡単」でした。 そこで高校ではもう少しレベルの高い勉強をしたいなと思いZ会を考えたのですが、 Z会の資料には“授業の進度に合わせる”という言葉が無く、 「普段の授業の予習復習は教材を見て自分でやりなさい」みたいな感じがしました。 これは今まで進研ゼミから手取り足取り、これやるならこれ、 あれやるならあれ、と言われ従ってきてしまったから思うのかもしれませんが。。。 それに、授業の進度に合ってなくて添削問題が「これどこやってんのよー!!」と なってしまうとますます気力が薄くなってしまいそうです。 高校では授業がとても早く進むと聞きましたので、 予習・復習はとても大切だと考えます。 でも宿題が多いし部活は忙しいから、時間はかけたくない! というのが今の気持ちです。 まだ高校が決まっていないのでこんなこと考える暇は無いはずですが、 「先行予約の特典とかがなくなっちゃうー・・・」 と、少し焦っています。(笑 早めに解決して、勉強に集中したいです。 全く話がまとまっていませんが、回答よろしくお願いします。

  • 塾での予習・復習について

    今年から、浪人に決まり、予備校に通うことになりました。そこで、質問なのですが、予習・復習はどのようなことをすればいいのですか。また、どれくらい時間をかけるものなのですか?僕は、予習・復習のやり方がわからず、やっていませんでした。できれば、各教科ごとに答えていただければ幸いです。浪人で経験のある方、よろしくお願いします。受験科目は、数学、英語、国語、理科、公民です。

  • 中学生の予習・復習方法

    閲覧有難うございます。私は現在中学2年生です。最近学校で期末テストがあり、その時いつものテストより怠けてしまいました。そのせいか、現時点で返されているテストの結果は、良いとは言えないものでした。特に数学は、図形の証明問題だったのですが、50点代という滅多にとらないひどい点数でした。とてもショックです。いつもそこそこの点をとっていただけに、自業自得とはいえ、後悔でいっぱいです。 要因はさらにあり、私が普段授業を真面目に聞かず、テストが近くなったときだけ勉強することです。理科と社会の話を聞かず、テスト範囲が発表された時のみ勉強します。なのでテストが終わってからは、内容をほとんど覚えていません。普段からコツコツ真面目にやっていれば良いのですが……。 もうこんな思いをしたくないので、これからは毎日予習と復習をするようにしたいと思います。そこで質問なのですが、5教科の予習・復習はどんなことをすれば良いのでしょうか?

  • 予習と復習の兼ね合いについて

    現在公立の単位制高校1年次の女子です。 二期制なので、ようやく中間テストが終わり、返却され始めています。 今通っている学校が人気校なので高校受験時は偏差値は割と良く、学年200人中20位以内程度だったので油断していました。中学までと同じようにテスト前に少ししか勉強しない、というスタイルを取ってしまった為平均以下ばかりです。かなりショックでしたが、努力しなかったのだから当たり前ですし、今回思いっきり失敗したので期末では立て直したいと思っています。 そこで、次の事をすることにしました。 ・各教科の勉強の取り組みへの反省やテストの敗因を分析し、自分の弱点を知り克服すること ・1週間の大まかな勉強のスケジュールを立てて取り組むことにしました。 通学に時間がかかるので放課後ぎりぎりまで学校に残って勉強するようにしています。 が、私の自習の仕方では効率が悪いのか、1教科に時間がかかってしまい、予習と復習をやりたいのに、次の日の授業の予習(宿題含む)で終わってしまい、その日の授業の復習まで手が回りません。これでは、期末で同じ失敗を繰り返すのが目に見えているような気がします。 授業毎に教室移動をしなければならないので、休み時間に勉強するというのは厳しいです。 帰宅する時刻が遅いので家ではあまり勉強する時間を確保出来ません。 進路を大学に進むか専門学校に進むか決めかねているのですが、大学に進む場合を考えて今のうちから自分にあった勉強スタイルを見つけたいと思います。 長々と書いてしまいましたが、効率よく予習と復習をするにはどうしたらよいのでしょうか? ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。

  • 復習をするタイミング

    高校三年生です、部活動も終わり受験勉強真っ盛りなのですが、 最近代ゼミの授業を取るようになり、予習、復習に追われています。 予習は問題無いのです、しかし復習をするタイミング(?)が掴めません。 例えば週に1度授業があるとすると、その授業が終わって帰ってすぐに復習をしますか? それとも2,3日経過して「段々内容を忘れてきたなぁ」って頃にしますか? それとも次の授業の一日前やギリギリにしますか? それとも数分でもいいから毎日合間合間にノートを見ますか? 学校の授業と比べ情報量は多いのと、 講師の進め方や科目にも寄るとは思いますが・・・ 今回は、大体暗記科目以外の英語や数学を軸にして知りたいです。 また、受験勉強だろうが、学校での勉強だろうが勉強に対しての姿勢に対しての問題だと判断した上で、こちらで質問しました。 場違いでしたら大学関連のカテゴリーの方でさせて頂きます。m(_ _)m かなりどうしようもない質問をしている身で、情けない事でもあると自覚していますが、 あまり勉強について考えてこなかった自分にツケが回ってきたと猛省しつつ、よかったらどのようなものなのか参考に教えて下さい。

  • 河合塾は予習したものを解説するスタンス?

    4月から高校2年で、予備校をどこにしようか検討しています。 新宿か池袋近辺で考えているので、大手でも中堅でも大丈夫ですが、 河合塾と、代ゼミと、早稲田塾を候補にしています。 新高校1年生になる前の、河合塾の数学と英語の春講習を受けた際、 予習用の問題が事前に自宅に届き、講習の前に、それを解いて、 塾では、解答と解説され、それで終わりでした。 どの授業でも、そのような形式の講習や講義なのかと 河合塾へ確認したところ、 授業は、事前の予習(問題を解いたもの)に対して、解答と解説するだけだと言われました。 未習の理科を予習がわりに取りたいと思っています。 また、数学は数2Bまで終わっているので、(進度の早い学校です) 数2Bの復習と数3ABCの予習でと考えていますが、 未習の科目を、一人で予習するのは時間がかかり辛いような気がします。 予備校って基本的には、どこでも河合塾と同じような感じなのでしょうか? 中学や高校などの塾のように、予習がわりにと考えるのは間違いなのでしょうか?