• ベストアンサー

一生懸命なのに…。

konekoooの回答

  • konekooo
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

家族おかしいです。 あなたの人権がなさ過ぎます。 あなたはちゃんと自分の不満を話していますか? みんな気付いていないのではないですか? 感情的にではなく、 順序だてて今までのことを冷静に家族に話せないでしょうか。 それでもだめならばもうあなたを守るためです。 就職して、家族から離れることをオススメします。 責められ、辛い思いをするかもしれませんが、今より状況はよくなるのではないかと思います。 どうしても手が必要なのであれば手助けするのは悪くないですが、ある程度の線引き(この日はできる、この日はできないなど)はあなたがしなくてはならないと思いますよ。 家族を助けるのは家族のつとめですが、限界があります。 あなたにもまたあなたの人生があります。 しっかりとあなたを守ってください。

noname#25559
質問者

お礼

返事遅くなりすいません。 不満は話してないです。 何か言えないんです。でも、今日は部屋に閉じこもりです。 誰とも会話してません。話したくないし会いたくないです。でも、お風呂は入れなきゃならないのでこれから準備します。 本当に人権ないですね。良かれとしている事が逆になっている様な感じがして。 自分では決してしてやってやってるとかは思ってないです。 しなきゃいけないだろうと思ってるんです。 もしかしてこの考えも間違っているのかもしれません。 自分を大切にする意味が私には分かりません。 気づくと自分より他人ばかり。 どうしたら自分も大事に出来るのか? でも、ある程度の線引きは大事ですね。言われて初めて気づきました。 今日から実践してみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 長男長女の方に質問です

    こんにちわ 先日、1つ上の姉に第二子が誕生しました 第一子の甥は現在1歳8ヶ月で、姉が出産入院中は我が家にお泊り していました この間まで赤ちゃんだったののに、歩くようになり、走り回り、 だんだん言葉も覚えてきて、とってもとっても可愛いです 姉の病室に顔を出したら、甥をぎゅっと抱きしめて、 ママと二人でいられるの昨日で最後になっちゃったね ゆっくりできなくて(最後の日だったのに)ごめんねって 言っていました(パパもいるが) 甥も、病室でママと離れる時は嫌だと泣くのに、 実家に戻ると、泣きもせずおりこーさんに眠りにつきます 下の子は生まれた時から愛情が2分の1だからそれが当たり前だけど 上の子は今まで独り占めしてたのが急に半分になるから、 赤ちゃんができてしばらくは不安定になったりする事がある、 と保育士の姉や母の言葉に、なるほど、と納得しています   顔を見にきたパパの後も追わずにおもちゃで遊ぶ甥を見た時、 これから、この小さな体と心で、自分はおにーちゃんなんだ、と我慢する事もあるんだろうな、と思うと、なんだか泣けてきます 私は次女で、おっちょこちょいでちゃかちゃかしてて、 いたずらっ子でおてんばで、甘ったれで。。。自由奔放 たった一つしか変わらないけれど姉はしっかり者で 面倒見がよく、うちの両親も、お姉ちゃんだから、と言って 育ててきてしまったので、我慢する事も沢山あったと思います 長男長女の方の世界観、次女の私には、計りかねます さびしいのに、お兄ちゃん、お姉ちゃん故に唇を噛んでぐっと 我慢した、そんな経験はありますか?

  • 私の甥(4歳)についてです。

    私の甥(4歳)についてです。 甥は、前々からテンションがあがると落ち着きがなく、魔の4歳児です。 私の両親が注意しても10秒にはすぐに同じことを繰り返し、よく危ないことをわざと面白がって、相手の反応を見る感じです。 私の母親は孫が大好きで、あまり怒らないしどちらかというと甘やかしてしまいますが、家族の誰よりも根気強く面倒をみる方だと思います。 そして甥の母親(私の姉)は、そんな甥をヒステリックになって怒鳴ります。 あまりにも言うことを聞かないので、手をだす時もあります。 旦那さんも手をだして、キツク怒る人です。 手をだすと言っても、怪我させたりするほどではありませんが。。 勿論、甥が毎回分かってて悪さをするから怒られて当然ですが、第三者と言うか、私達家族はそれをみてちょっと可哀想だなと思っています。 たまに私の親が姉に遣りすぎなんじゃないかと言っても、言うことを聞くためには仕方がない、私にもされたことあるんだからと強く反論し、逆ギレします。 確かに、私の姉は長女で少し厳しく育てられたのかもしれません。 でも父親曰く、私達兄弟が子供だった頃は、真ん中に兄がいて、男には多少手をあげて厳しくしたけれど、女にはあげたことはないと主張しています。 元々、私の家族はみんな気が短いです。 昔から姉は怒ると感情的になり、よく勉強をみてもらっていた私はあまりにもとんちんかんだっため、怒鳴られ、ビンタ、げんこつされたことがあります。 これは性格だし、直すには難しいかと思います。 そんな性格だけれど、ポケーッと甘やかされて育てられた私とは違い、普段はしっかりとした人でそこはいい姉だし、いい母親やってると思います。 学生だった頃も、色々と面倒を見てもらい、感謝はしています。 母親になった今も、落ち着きのない息子(+1歳の娘)を、ノイローゼにならず、毎日怒りながらよく育ててるなと尊敬もしています。 その甥がこの前、幼稚園で友達にかみついたようです。 私の母親が4歳にもなってかみつくのは何か甥なりに理由があるのかなととても心配しています。 家族みんなで心配してるのは、それに姉夫婦が逆上してかなり叱りつけて、甥は、ストレスになってないかどうか。 甥はとにかく同じ事で何回もわざとやらかすので、姉が怒らない日はないそうです。 確かにイライラする気持ちは分からなくもないけれど、姉家族は犬も買ってるし、叱り方がだめなもんはだめだと分からせてやるみたいな強引なしつけの仕方です。 姉は毎年、年に二回くらいは子供をつれ、実家に帰ってきますが、きっとたまに実家に帰ったり気分転換しないとやってけないんだろうなと気持ちはなんとなく伝わります。 姉家族は都会に住んでいて、実家(私独身、両親三人で実家暮らし、)からは、新幹線で1時間半かかる距離なので、そんな頻繁に会いにいけません。 また私は、そんな甥に苦手意識を持ってしまい、必要以上に関わったりしていません。 いやいや期の時は全く、言うことを聞いてくれないことがあり、御守りは親に任せ、洗い物とかの手伝いばっかしています。 こんな叔母(私)は冷たいし、はっきりいって心配する資格あるのでしょうか? 御守りは避けたいと思っても、誕生日やお年玉は毎回あげてるし、少しの時間だけど話したり、たまに遊んだりはするので全然甥姪が可愛くない訳じゃありません。 家族は多分、口にはしないけど、私に対しておばさんなんだから協調性もって面倒みてほしいと思っていると思います。 言い訳になるかもしれませんが、独身だし、どう接したらいいかわからないし、正直面倒くさがりな気持ちもあります。 叔母だから養育の権利はないし、孫を好きで預かってる親に任せればいいと思ってます。 でも、兄弟の子供達にはどのくらいの接し方が普通ですか? 子供好きじゃなくてもきちんと面倒をみるものでしょうか? 結婚を意識している彼氏がいますが、なおさら積極的に子供と接した方がいいですか? 頼りない私でも、実家に遊びに来た時、毎日大変な姉に何かしてあげられることはありますか? ちなみに年齢は、私20代後半で姉は、7つ年上です。 よかったら回答をよろしくお願いします。

  • 先月産まれた子が入院

    先月産まれた子がまだ一ヶ月も経たないうちに、姉と兄の風邪を貰ってしまいSRというウイルスに感染してしまい鼻水と痰で呼吸がうまくできず、たまに止まってしまう事があるので昨日から設備の整った病院のICUに入院しています。 今日1日様子を見て呼吸も安定しているようなら明日からミルクが飲めます!もう母乳は止まる覚悟です(泣) 一般病棟には来週月曜日から移れるようになるようです。 ここで質問なのですが、ICUの入院費用はどれくらいかかりますか?まだ赤ちゃんなので乳児医療で無料になるのでしょうか?一般病棟は他のお子さんに感染してしまうといけないので個室で別途で個室代はかかるのは分かっているのですか、ICUはどうなのか分かりません。分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • 二歳の娘胃腸炎になりましたが

    今日の朝突然五回ほど嘔吐して 病院にいったら胃腸炎ですといわれ 座薬を入れて帰ってきました お腹が少し痛いようですがまだ下痢はでてきません 嘔吐も水分を取りすぎて そのぶ飲み過ぎてしまい 気分わるくなりもどすみたいで 軽くはなってきたようですが 家族に感染しないように気をつけていますが 今 生後一ヶ月のキョウダイがいるのですが 赤ちゃんにまでうつる可能性はありますか? 赤ちゃんがうつってしまうと入院などになってしまうのでしょうか? 二歳の子供に 赤ちゃんに触らないでといってもいうことを聞いてくれません 気をつければ感染しないのであれば 最良の方法を教えてください よろしくお願います

  • おいの実の親である姉に就職の報告をするかどうか。

    姉がネグレクトして捨てたも同然のおいを育ててきましたが、おいはこのたび就職して働きだしました。 姉にそれを報告するかどうか迷っています。おいの仕事場が病院なため、見に行けてしまうので、何かしでかしそうだからです。 黙っていても大丈夫でしょうか。 もう私のおい育ては終わったようなものなので、どうなのかなと悩んでいます。

  • 院内感染

    少し悩んでいることがあるので質問させていただきます。 先日大阪市の某子供病院にて息子がクループ症候群で入院しておりました。 近所のクリニックの紹介で入院施設のあるこの病院を紹介していただいたのですが、入院中におそらくウイルス性胃腸炎に感染してしまいました。 私が見た文献によるとウイルス性胃腸炎は経口感染が主ですが、空気感染もすると記述されていました。 嘔吐物や便が乾燥したときに菌が飛散するみたいです。 息子が入院していたその部屋は三人部屋で、息子が感染した後一人のお子さんは別室に移動することになりました。 感染する可能性が否めないからでしょう。 きっと病院側は最善の処置をとられた事だと思います。 ですが、そこが不服なのです。 なぜ三人部屋の一人だけが別室に移ったかと言うと、もう一人は移る必要が無かったからです。 息子は同室のもう一人の子のウイルス性胃腸炎を貰ったからです。 勿論医者は院内感染だとは一言も告知しません。 入院して三日目から嘔吐と下痢が始まり、仕舞いには妻にも感染する始末。 もう一人のお母さんが予防を徹底していなかったのもあるとは思いますが、そもそも感染のリスクのある病気を患っている子供は隔離して入院させるのが望ましいことではないでしょうか? 息子が感染した後、もう一人の子を別室に移らせたように。 何が立腹かと言うと、そもそもの対応もそうですが子供に異常がでてから一向に検査をしようともしなかったことです。 こちらが指摘したので、何とかロタのウイルス検査を退院日当日に行ってもらいましたが、私には最初から同室内の子の胃腸炎がうつったと、暗に認めているからではないのかと感じました。 担当医はウイルス性胃腸炎を示唆はして、退院日の延期を促してきましたが、私達は拒みました。 退院日前日の夕食後以降は子供が嘔吐していなかったので、退院の了承は最終的にいただきました。 後日、最寄のクリニックに向かい再度診察をしてもらい、そのことを伝えても流される始末でした。 子供病院側の資料にも目を通し、最終的にそのクリニックには「消化不良」と診断され、今日からでも保育所にいけますよと告知されました。 息子はその夜の就寝時に、かなりの量を嘔吐しました。 近くの保育所で「集団感染させたいのかな?」と思わざるを得ませんでした。 自分が紹介した病院なので悪く言えないのもあるのでしょうけども。 後にその子供病院の評価を調べてみたところ、少なくとも地元の人間はその病院には行かないと記述してありました。 院内感染疑惑もあったみたいです。 私達は慰謝料が欲しいわけではありません。 安心な筈の病院に入院させたのにも関わらず、院内感染をし、妻も子供もボロボロです。 同じ被害をこれから防ぐ為にも、病院側に体制の甘さを認識してもらい、一言でも謝罪が欲しいのです・・ ご教授頂きたいのですが、私達は指を咥えて我慢するべきなのでしょうか? 妻は直接病院に行って話しをしようと言っています。 最善の方法を私達家族にどうかご教授ください。 拙文失礼いたしました。 よろしくお願いします。。

  • 私と母が姉を甘やかしたから、姉はネグレクトしたのか

    私と母は、姉を心配して、姉の子が小学生時分から、世話を焼いていました。 姉の言いなりで姉の子の世話を見ていました。 母は、姉の家を掃除してあげたり、姉の家に庭に花を植えてきれいにするなど しておりました。洗濯をしない姉のかわりに、姪や甥の衣服を洗濯する日々。 姉は何の連絡もなしに子どもの晩御飯を用意しないようになり、母はほぼ毎日黙って甥や姪の 晩御飯を用意。そのとき母は、姉の晩御飯まで用意。 姉が仕事で疲れた時は、姉は子どもたちを怒鳴りまくりおびえさせるのもしょっちゅう。 私は通園グッズを作ったり、検定試験を受けさせたりしていました(費用と付き添いは全部私) PTAの仕事を丸投げされてやったり。 姪が中学に入ると、姉は夫と離婚するしないでもめ、 我が家に姉と姉の子2人が、2年間(昨年秋まで)住みました。 そのとき、母は姉にもあげぜんすえぜん。 姉の洗濯物もたたんでしまってやるほど、母は色々しました。 晩御飯も無償で出しました。で、思ったのです。 私たちが甘いせいで、姉は、子どもたちにネグレクトしたのかもと。 私たちが何もしなければ、晩御飯を作らないとか、子どもを理不尽に怒鳴りつけるとか しなかったかもと。 今、姉の子(長男、弟)は、中3で、我が家に住んでいます。 甥は激しく姉を嫌がります。なので、姉も姉夫も我が家にまったく来なくなりました。 姉は以前甥を1日中怒鳴りつけたことがあり、その日甥は熱を出しました。 甥の遠足の日は、お弁当作成を忘れたり、クラブ活動の親の会合をわざと欠席し、 私の母親が会合に飛んでいったこともあります。 私たちのいないところで、姉は他にも色々甥に何かしたんだと思います。 街中で姉を見ると逃げ出します。 今は、私と母で甥だけ面倒を見ています。 子どもたちのことは私が責任を持って見守るし、児童相談所と連絡もしているし、 大丈夫です。 姪は姉と姉夫と住んでいます。姉をしたっています。 題字の件、どう思いますか? 題字の件をどう思うかだけ知りたいです。

  • 完全母乳育児について(産院選びで迷っています)

    産院選びで迷っています。 自宅からの距離や先生の評判、知り合いからのお奨めなどで、ここにしようかな~と考えている病院が完全母乳育児に力を入れている病院です。出るまで面倒見てくれるそうです。 知識がないだけかもしれませんが、私は母乳育児にそれほどこだわっていません。 理由は 1.産後、人に預ける事も多いと思うのでおっぱいしか飲めない赤ちゃんだと困る。(友人の子は哺乳瓶がダメで搾乳した母乳も受け付けませんでした。) 2.ネットで母乳の利点などを調べましたが、私自身が完全ミルクの子ですが心身とも極めて頑丈です^^;甥や姪は完全母乳で育ちましたが、人と比べて丈夫で落ち着きのある子か?と言われたら、そうでもないなと思います。 3.ミルクで育てた母と完全母乳で育てた姉のその後のおっぱいがあまりにも違いすぎる・・・・。こんな事を言っては「母親になる自覚あるの?」と批判されそうですが、60になっても綺麗なおっぱいの母に比べ、姉のおっぱいがあまりにもすごくて・・・・。 完全母乳育児にこだわった方には、その理由をお聞きしたいです。 それと私のように自分はこだわらないのに、母乳に力を入れている病院で出産された方の体験談なども聞きたいです。 私の住んでいる地域では、分娩できる病院がそれほどたくさんあるわけではないので迷っている時間はそんなにありません。週明けには決めないといけないので、たくさんのご意見を聞けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ペットのMRSAについて

     飼っている猫の事なのですが、2週間前にガンの手術を受けて今入院しているのですが、病院でMRSAに感染してしまいました。 この病気について詳しく知りたいので、ご存知の方は教えてください! <感染するまでの経緯> ・2週間前の6月3日にガンの手術を受けてその日のうちに家に帰ってきて2日後に医師が「回復が早い」と一箇所抜糸をしました。 ・抜糸した場所が開いてしまいそこから体液が出てきていて、内臓も一部見える状態になってしまい、とても家では面倒の見れる状態ではなくなってしまったので、15日の金曜日から手術を受けた病院に入院。 ・今週の19日の火曜日、昨日21日の木曜日に病院へ様子を見に行 く。今日、19時過ぎに姉が様子を見に病院に行った所、医師から『MRSAに感染してる』と言われた。    病院からは連絡なし。                        長々とすいません。自分なりにMRSAの事を調べたのですが、なかなか詳しい情報が出てこず、ワクチンがあるという事しか分かりませんでした。どうかよろしくお願いします。  

    • 締切済み
  • 中2男子の口周りのひげは?

    姉が長期入院中で、 姉の子を預かっています。 甥は今中2です。 口周りにうっすらとひげが生えています。 これはほっておいてもいいのでしょうか? 男性の方、どうしたらいいか教えてください。