• ベストアンサー

不信感いっぱいの会社  

koureisyaの回答

  • koureisya
  • ベストアンサー率16% (57/353)
回答No.2

こういう会社は配置上のことを鑑みて よくあるケースだと思います。 健康を損ねることを上司に申し出ても考慮してくれないのでしたら 残念ですが、もう転職するしかないと思います。 不当だからといって諸官庁に申し出ても貴方にとってその後継の続勤務はしにくい職場になるでしょうし。

gita123
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 明日から、一ヶ月ほど療養することになりました。 そのうちにいろいろ考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 入社後の相違、会社への不信感、、悩んでます。

    いつもお世話になっております。 現在、務めている会社の事で悩んでいます。 一番の理由は社長への不信感です。 面接時に話していたことと現状が全然違ったこと、 希望部署へは行けず、営業部に配属されました。 営業で3年くらい経験を積んでその部署にいくパターンが多いと言われたのですが、実際はそのようにして移動した人は一人としていませんでした。 また、3年も務めている社員はおらず、30人の社員のうち、半年で10人は辞めている。(在籍、半年~1年くらいで) 他にも、、 ○残業代は出ないが、残業をしないと確実に終わらない仕事量。(他の部署の仕事を兼務したり、、) ○全ての保険に加入していない。 などなど、上げればキリがなく、、 辞めようとも考えているのですが、 働いて3ヶ月、初めての就職なので、 転職活動にも響くのではないかと心配しています。 どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 会社に不信感を抱いてしまい、辞めたいです。

    大学を卒業して四月から社会人になりました。 今携帯ショップで務めてるのですが、私が受けた研修が ・狭い会議室で同期がすし詰め状態 ・金沢支店から東京本社に来た子が2人いたが、金沢から来る人がいることを聞いた聞いてないで金沢支店長やら僕の課の課長やら講師担当やらともめていた。 ・3時間しか研修をやってない ・普段教育担当してる者ではなく、実際に現場で働いているその日暇な入社3年目の先輩(一応先輩を厳選しているとは思うのですが、講師を務めたその先輩は小学校の教員免許を持ってるとのことです) ・その先輩が私たちに良い店員と悪い店員の欄に何か書いている時に「チラッ」と言葉に出したりと馴れ馴れしい。 ・終盤になって終了予定時刻ちょうどあたりに、中途半端なところでなぜかそっぽを向いてスマホを見ていた(業務連絡とかカンペの可能性もありますが)ので、他の同期が「恐れ入りますが、あとどのくらいで終わりますか?」と言われていた。 ・どのくらいで終わるか指摘したその子を課長に態度悪いのとやる気ない奴扱いして本人含む僕たちの目の前で電話でチクり、その子だけ数日後からの現場研修がなくなって、その日は一日中本社で課長に詰められてた。 他の部署に配属された他のキャリアの同期は、クライアント先の教育センターに行ってクライアント先の教育担当に3日間教えてもらったと言ってます。 で半年経つのですが、その先輩が主任に昇進&本社内勤務(選ばれしほんの一握りしかなれないそうです)の営業になってて、会社に不信感しか湧きません。 こんな先輩が昇進&本社内勤務できるなら、僕でも昇進できたり内勤になれるんじゃないかと思ってしまいました。 転職しようか迷ってます。

  • 会社で干されてしましました。。。

    現在社会人3年目の25歳の者です。 私はFランク大学を卒業後、半年間小売関係の仕事をし、その後、現在の物流の会社に縁故採用で転職しました。 最初の一年半は物流の仕事がやりたくて入社したので、仕事に対して真面目に取り組んでいました。 それがここ半年間、会社が私に対して新しい業務を教えてくれない、ここでは自分自身の成長ができないのではないかと思い、仕事に対して怠惰していたわけではありませんが、業務量を以前より下げていました。、また、2ヶ月前に腰を痛めて一週間休みもらってからは腰痛の為、残業を断ったり、更に腰を痛めないようなスピードで仕事をしていました。 実際、上司も今の状態では業務にかなりの影響が出るので、私自身の能力不足ということで、別の部署に配属されました。今はこれまでの行いを反省していて、本当に社会人として未熟だったと思います。 しかし、その部署が一日の仕事が余りなく、一日中突っ立ていることの多い部署です。この状況は周りの反応や状況を見ても間違えなく干されてしまったと思うのですが、今後どのような選択をすればよいのでしょうか? 私自身、今の会社で続けたい気持ちはありますが、このまま干されてまま定年まで務めるのは厳しいですし、今、辞めて転職活動するにも年齢的にも私の能力的なもラストチャンスだと思うのです。 今後どのような選択が最善かアドバイス宜しくお願い致します。

  • 会社を辞めようか悩んでます。

    私は、今の会社に正社員で入って、8年になります。 入社3年目から、部署が変わり、その年に、仕事が原因で、腰を痛めた(1ヶ月休みました)のですが、人が居ないため今も続けています。それから、腰痛は、持病のようになり、痛くても、我慢しながら何とか仕事をこなしてたのですが、先日も、腰が痛いのを我慢しながら仕事をしていたら、無気力で、やる気が見えないと、上司から、叱られ、始末書を書くように言われました(文章は、会社側で用意)。そこには、私がやって無いことも書かれており、「いかなる処分も受ける覚悟です。」っと書かれていました。 処分の内容は、別の上司から聞いたのですが、基本給は、変わらず、週5出勤のところを、週4にして、1日を欠勤扱い。また、その内、2日を勤務時間を、3時間ずつ削って遅刻扱いにする(まだ、始末書は提出していません)というもので、月4~5万引かれてしまうので、生活が出来ないので、退職しようと思うのですが… 今は、我慢したほうが良いでしょうか?

  • 休みがない会社をどうするべきか

    1年中ではないですけど人手足りないから 入社して1ヶ月になりますが、出張ばかりで休日出勤が当たり前の状況で働いています。 人手足りないからといって 休日連日働かせるのは異常じゃないですか? 休みがないのでストレスが貯まるし、 今後どうしようかと思っています。 すぐやめるのは微妙だから続けるべきか 過労死する前に早めに見切りをつけてやめるかどうか迷っています。 他の部署に異動させてもらえることも不可能でしょうが、 考えています。

  • 希望の部署に配属されなかったときのメンタルの保ち方

    希望の部署に配属されなかったときのメンタルの保ち方 エンタメ系の会社に入社した新卒一年目の者です。 兼ねてから関わりたい商品があり、研修中に配属面談で行きたい部署を言っていたのですが、全く縁のない部署に配属されました。 私の希望していた部署に配属された同期が幸せそうに働く姿を見ると羨ましくてしかたありません。 去年入社していたら、面談であれを言っていたら、配属先も変わっていたのかと思うと悔しいです。 配属が決まってからなかなかモチベーションが上がらずこの仕事が何年が続くのかと思うとモヤモヤします。 わがままなのは分かっています。 与えられた場所で自分の仕事にやりがいを持ってモチベーションをあげていきたいです。 周りと比較して嫉妬してしまいます。 希望の部署に配属されなかった時、どのような思いで仕事をしていますか?

  • 転職先に対する不安・不信感

    昨年の秋、日用品メーカー(本社は東京都)に転職致しました。 私の地元の生産拠点があり、工場管理部門の強化という事で総合職として採用して頂きました。 私としてもこれまでの経験を活かせる職務内容ということで、良かったのですが 9月の組織変更により、入社時に配属された部署は年末には本社へ移ることになりました。 私は突然の辞令で、別の部署に移され、現状では地元工場で勤務しております。 7月に下期の業務プランについて課長と話して 転職後の仕事もこれからという時でしたのでショックでした。 これまでいた部署及び新しい部署でも、上長から組織変更に対する説明がなく 「心配しなくていい、上の決定だから」という事だけです。 私が本社で今までの業務をする可能性は低いと思っています。私が どうこう 関係なく、本社では人を増やすには、スペースの都合上難しい状況です。 私としては、職務内容で選んだ転職先ですので、 何のために採用したんだという ワダカマリの気持ち が尾を引いています。 又、新しい職務を続けていていいのか、将来自分の立場は大丈夫なのかと 今の会社に対して、不安が募るばかりです。 来年は32才、2児の父親です。 今の会社への転職した経験からも転職の難しさや大変さは、わかっています。 転職は今は考えず、自分磨きに専念し数年後に転職をとも思いましたが、 前職からのキャリアの継続が途絶え、年齢も加味すると やはり会社への不信感を克服できず、10月から仕事の傍ら 求職活動を開始、でも、時間の使い方としては馬鹿馬鹿しいと思っています。 不本意な会社の対応に、悩んだ経験をされた方がいればアドバイス頂けないでしょうか。

  • 疎外感、不信感

    友人の話です(長文です)。友人が職場の人間関係で悩んでいます。 まず友人について。 ・喫煙者 ・学生時代にイジメを経験して以来人間嫌い ・几帳面で神経質 ・友人は昼食を取らない(昔から) 次に友人の周囲の状況について。 ・9月から契約社員として某企業に勤務。同時入社の女性は友人以外6人 ・友人と同部署に配属されたのは2人(以下K、O) ・K、O共に非喫煙者の為休憩中も一緒にはならない(完全分煙) ・同部署のK、Oと別部署のY・別棟配属のT(共に非喫煙者)は休憩も一緒にとっている為仲が良い ・最も話が合う喫煙仲間のIは別棟に配属の為、休憩も別 ・午前と午後に10分休憩があるが、前半(10:00~、15:00~)と後半(10:10~、15:10~)に分かれていてどちらでも自由 友人の現状について時系列で説明します。 1.入社初日、友人とMを除く5人が名前で呼び合っていた(全員初対面同士)。友人に対してのみ名字でさん付け。この時点で友人の中に強い「疎外感」が生まれる 2.上記理由によりK、O、Yとは仲良くしたくないと思うようになるが、態度には出さずに振舞ってきた 3.きっかけは些細な事から。K、O、T(おそらくYも)がメールのやりとりをしている事を何気ない会話から知る 4.更にK、O、Tが仕事の後でマッサージに行くという話を聞く(恐らくYも) 5.これまで自分一人外されている感を持ち続けていたが、それを抑えてきた分反動で一気に爆発してしまった 6.喫煙仲間のIにその話をする(初日から疎外感を感じていた事と、メールのやりとりしてるんだから、 そんな話はメールですればいいのに、輪に入っていない自分の前でわざわざそんな話をする必要があるのか?という事) 7.IがOにその話をそれとなくしてくれたらしい(2人だけの時にすればいい話じゃん?自分が同じ事されたら嫌でしょ?という感じで) 8.その返答としてOが口にしたのは「Rさん(友人の事)はTの事嫌ってるから誘わなかった」←論点が既に違う。 9.この件がきっかけで友人はこの3人(K、O、Y)と離れようと決意する 10.10時と15時の休憩はK、O、Yと一緒に後半で取っていたが(禁煙室で)、前半で休憩を取るようにした 11.Oの態度が明らかに悪くなった。この一件がOの中でしこりとなっている為と考えられる 12.Oは気分屋なところがあり、日によって友人に対する態度が違う。ある時は挨拶しても目も合わさない、 かと思えば何事も無かったかのように話しかけてきたりする。もちろん他の二人(K、Y)に対しては一貫して良い態度 13.最近友人は休憩時にほぼ同期入社した派遣の女性達と喫煙するようになった 14.時を同じくしてOが仕事の合間にやたらとその派遣の女性の内一人(以下Gさん)と話をするようになった 15.Gさんの友人に対する態度が心なしか悪くなっている(一緒に喫煙する時に何となく嫌そうな態度) 16.Oは友人を孤立させたくてGさんに何か吹き込んでいるのではないかと予想 17.友人は今回の件を誰にも話していない(Iに話したのも最初の相談時1度のみ) 18.友人は今日から結局一人で禁煙室で休憩を取る事にした 19.精神的には限界で会社に来ると胃が痛くなり、吐き気や眩暈がする。先週も胃痛で早退したが胃潰瘍になっていた 以上です。以下は友人の仕事に対する考え方です。 ・職場の同僚とは必要以上に仲良くするものではない。会社は働いてお給料をいただく所。仲良し倶楽部では無い ・プライベートな付き合いをしても構わないが会社内でそれを匂わせるべきではない。 ・別部署ならともかく同部署の同僚同士で態度に差を付けてはならない 友人がタイプが合わないと言うK、O、Y、について。 ・朝工場に入ってくる時も一緒、休憩に行くのも一緒、仕事を始めるのも一緒、帰るのも一緒 ・まるで金魚のフン。友人曰く「ここが学校だったらトイレまで一緒に行きそうな感じ」 ・一人では行動出来ない。他者を孤立させても自分さえ孤立しなければそれで良い ・Oは友人が離れていく事は嬉しいが、友人が他の人と仲良くなると気に入らない。友人が独りポツンとしていないと癪に障る 友人も私も一人で行動出来ない女性が大嫌いです。 友人は「つるむ」事を嫌います。女同士って絶対グループ化するから本当に嫌なんですね。 友人が公私をキッチリ分けて必要以上に関わらないのもそういう理由からなんです。 当事者でない上にその場の状況をリアルに知る術も無いですし、気の利いたアドバイスも思い浮かびません。 「気にするな」「勝手に言わせておけ」で済むようだったら胃潰瘍になどなっていませんからね。 この状況を打開するには一体どうすれば良いのでしょうか?辞めるしかないのでしょうか? 友人が辞める羽目になるのはどうしても納得がいきませんし、友人の家庭環境的にも無職になるわけにはいかないんです。 長文で理解しにくい内容かと思われますがアドバイス宜しくお願いします。

  • 上司への不信感

    こんばんは。 仕事の事で悩んでいる事があり、質問をさせて頂きました。 タイトルの通りですが、今転職をして半年経過したのですが、上司への不信感が日に日に募っており、このままこの会社に居るべきか悩んでおります。 26歳女性、人材紹介会社で働いており、RA.CA両面型のキャリアアドバイザーとして働いています。 不信感を抱いているのは以下の内容です。 (1)求職者を騙して入社させようとした。 (経緯としては、求職者はA社への入社を希望してましたが、そちらはスキル不足の為、子会社のB社で本人が納得するようであれば、是非来て欲しいと内定を頂きました。 求職者はあくまでもA社を希望していた為、B社への入社の意思は無いとして、辞退の意思を伝えられました。 私はそのまま辞退で処理をしようとしましたが、上司は昔からA社と付き合いがあった為、B社に入社後、結果を出し、異動願いを出せばA社への異動は十分可能だと言う旨を求職者に伝えるように言われました。 それであれば前向きに検討したいと求職者とお話が出来ましたが、その後私も不安になり直接A社の人事に連絡を取ったところ、B社からA社への異動は制度として無いと言われました。 その旨を上司に伝えましたが、その事実は求職者に伝えないように言われました) (2)私の知らない所で勝手に話をされていた (私が入社してすぐ退職し、独立してフリーランスとして働いている先輩がおり、私もまだまだ分からない事もあり、色々と電話で相談に乗って頂いていました。その方はフリーランスになった後も会社と業務提携のような形で繋がっています。 色々と相談している事を上司はよく思っていなかったらしく、これから私から相談があっても冷たくしてくれと言われたそうです。 ※上司はまさか私にこの話が伝わっているとは思っていないと思いますが、その方は元々上司に不満がありフリーランスになった経緯もあり、あくまでも私の味方の為、その話を教えてくれました。) これはほんの一例ですが、長くなってしまう為、ここまでにしておきます。 人材業界自体ブラックだと言う事は承知して入社しましたが、入社3ヶ月で3人辞めていくなど、色々と不安を抱えています。 (同じ部署の人数が6名程度しかいないにも関わらず、3人が退職して行きました) コロナの影響もあり、短期離職はかなりのリスクだと言う事は重々承知しております。 せめて後半年は辛抱し、1年経ってから転職活動をしようかなど、色々と悩んでおります。 ここまで長い文書を読んで頂きありがとうございます。 皆様のご意見をお伺い出来ますと幸いです。

  • 会社の業務について

    コンビニの店員をしている者です。 私は新社会人の時に商品の製造開発をする大手メーカーに入社することができとても喜んでいました。 しかし入社したと同時に親会社に出向になり、そこではコンビニを経営してる部署がありそこに配属になりました。 いつか帰任できるまで頑張ろうと思い3年が経ちました。 周りの同期はキラキラと活躍をし始め、出世した子もいます。 私の部署では出世等の待遇はなくずっとコンビニ業務の日々...(普通のコンビニアルバイトのようなことをしています) 最初に入社した会社に私の勤めているコンビニが入っていて、同期がご飯を買いに来てくれたりするのですが、みんなが活躍してる様子を見ながらレジ打ちをするのがとても悲しくなってきました。 上記のようなことがあり、転職をしようと考えております。 社会人として甘い考えでしょうか。 回答待ってます!