• ベストアンサー

リース資産の改造費用について

subamoの回答

  • subamo
  • ベストアンサー率45% (79/172)
回答No.6

追加質問の件については、No.5さんの書き込みにて対応が出来ると思いますので、ご参照をお願いします。

imakaru
質問者

お礼

皆様に教えていただいたように、自己資金による購入という形で資本的支出で計上させていただくことにしました。長々とお付き合いいただきましてありがとうございました!

関連するQ&A

  • 固定資産とリース会計について

    システムエンジニアをしているのものですが、 既に固定資産の登録のシステムがあるのですが、 これを改造してリースの登録のシステムを構築したいのですが 一般的機能として、固定資産とリース会計の大きな違いは なんでしょうか? どこかに対応表みたいなものは、ないでしょうか? 既存の固定資産のシステムは、19年度の改正には対応しています。

  • リース資産

    店舗を賃貸する際にの賃貸する店舗の内装工事を行いました。内装工事の他に給排水設備工事、空調換気設備工事等行ったのですが、店舗の賃貸とは別に資産賃貸借取引を締結し毎月資産賃貸料として支払ってます。この場合の税務上の取扱なんですが、リース資産に該当するのでしょうか?リース資産に該当した場合、損金経理できるのでしょうか?資産賃貸料を支払っているリース会社に問い合わせても返答をいただけなかったので困ってます。

  • リース資産とリース債務について

    リース資産とリース債務は計上時は同額で計上されますが その後、リース資産は減価償却で、リース債務はリース料の支払い時に処理されていきます。 そのため、原則法で処理するとそれぞれの方法が異なることにより 毎期のBS残はずれていくことになります。 そこで疑問なのが、基本的に資産は定額または定率で償却され 債務は利息法で処理された場合、毎期のBS残はリース資産<リース債務になると思うのですが 実際のBSを見てみるとリース資産>リース債務になっているところがあります。  (具体例としては23年3月期 花王株式会社 単体BS リース資産5,868百万円   リース債務525+4,857百万円=5,382百万円) このリース資産>リース債務になる原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。 ご教示願います。

  • リース資産の除却?について

    小さな会社の経理を担当しています。 まだまだ経験不足で分からないことがありましたので質問させて頂きます。 今までやっていた店舗を閉めた時にリース物件と債務を次に入るテナントさん が引き継ぐことになったのですが(リース契約は新たにしたようです。) そこで質問です。 (1) このような場合、中途解約ということでリ-ス資産の除却という考え方でよろしいのでしょうか。 (2) 仕訳は  (借方) リース債務/ (貸方)リース資産  (借方) リース資産除却損  でいいでしょうか。 (3) (2)の (貸方)リース資産の消費税は不課税取引でいいのでしょうか。 ネットでいろいろ調べて見たのですが、今ひとつ自信が無いので教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • リース資産の買い取り

    トラックを自動車会社からリースで使用していました。毎月リース料を支払っていました。リース期間が終了したので今度はリース料は年払いになり、金額的には今までの月額のリース料が1年分のリース料になったって感じでした。 さらに2年くらいリースをしていたのですが、今度は自動車会社からその車を買い取ることになりました。(当初の契約は所有権移転ではありません。)金額は車自体が古いせいか、8万円くらいでしたので固定資産に計上せず、「備品」で処理しました。 今年からリース関係の処理が改正になったと聞きましたが、今回のケースのようにリース→買い取りの場合で何か通常の処理と異なる処理が必要になるのでしょうか?

  • リースはお得なのか?リースの経営的意味は?

    よろしくお願いします。ファイナンスリースの意味について教えてください。 ファイナンスリースでは、会計処理場、売買処理が行われると学びました。リース資産を計上し、減価償却で年々費用化していくということも学びました。 ここで疑問に思ってのですが、固定資産を買って、減価償却をしていくのと、一体何が違うのでしょうか?企業が固定資産をあまり持ちたくないのは、経営指標(固定比率など)が悪くなるからだと思うのですが、リースでも資産に計上されるのであまり違いはないかと思いました。 ・リースの場合、期間ごとにお金を払うので、キャッシュの出が少ない ⇔固定資産の取得の場合、キャッシュは一度に出て行くことが多い? ・固定資産で、廃棄に関するお金がかかるが、ファイナンスリースで、取得権移転外リースでは、廃棄に関するお金がかからない この二つがリースの得な部分かと思うのですが、固定資産取得で減価償却を行えば、タックスシールドが生まれるので、(リースでも生まれるのでしょうか・・・)キャッシュ面でメリットもあると思うのですが・・・。 リースの経営的意味について教えてください。 よろしくお願いします。

  • リース契約した機械の固定資産についての質問です。

    デイサービスを開業する為、リース契約をし450万のリハビリトレーニングマシーン(6年分割払い)を 購入しました。 リース品もこの金額の場合、固定資産に成ると思いますがわからないのが下記の点です。 1.リース契約締結時に総額を一括固定資産計上するのでしょうか?  <借方>      <貸方>  固定資産   450万 長期借入金550万  支払手数料 100万 2.リース品の支払いが発生した際にその都度固定資産計上するのでしょうか。 <借方>      <貸方>  固定資産   8万    預金     7万                支払手数料 1万 もし2.が可能でしたら、来年1月の固定資産は150万以下のため固定資産税を支払必要が なくなるのでは?と思いました。

  • 固定資産・リース物件管理について

    固定資産・リース物件管理が今の会社は全くされておらず、台帳に計上されていない固定資産なども沢山あり、またリース物件の管理が全く出来ていません。 それらを整理したいのですがどの様な方法が良いでしょうか? まずどこから手をつければよいのでしょうか?

  • リース取引会計(無形固定資産)仕訳について

    いろいろ自分なりに調べてみたのですが、解からなかったので質問させて下さい。私の会社では、リース資産総額に重要性が乏しいことから簡便な方法で会計処理できますが、300万円超の無形固定資産(ソフトウェア)をリース契約した場合、 (借方)リース資産/(貸方)リース債務 となると思いますが、減価償却費分はどのような仕訳をすれば良いのでしょうか?有形固定資産のリースと同じように、 (借方)リース債務/(貸方)現預金 (借方)減価償却費/(貸方)減価償却累計額 として、減価償却累計額を使用しても良いのか?又はリース資産を直接取崩するべきか?恐れ入りますが教えて下さい。

  • プログラムリースの会計処理について

    プログラムリースの会計処理について質問です。 プログラムリースによりソフトウェアをリースします(弊社は借り手側です)。 平成21年1月14日「ソフトウェアに関する会計処理について(通知)」に関する実務指針 によりますとリースするソフトウェアが将来の収入獲得又は支出削減が確実の場合は固定 資産処理することが記載されています。 ただ、この通知が学校法人に向けた通知なのですが、一般企業にも適用されるのでしょうか? また、固定資産処理とはリース資産として処理するのではなく、無形固定資産のソフトウェアとして 処理するのでしょうか? 以上よろしくお願いします。