• 締切済み

扶養から抜けるときの保険証。

MI-O_kunの回答

  • MI-O_kun
  • ベストアンサー率48% (17/35)
回答No.1

会社に入社したときに提出するものとして、年金手帳などといっしょに健康保険被保険者証がありましたが、通常、健康保険被保険者証(被扶養者証も含めて)は提出しません。 年金手帳や雇用保険被保険者証は入社の手続きに使用します(番号が必要なのです。)が、健康保険被保険者証は入社の手続きには一切使用しません。 ですから、会社が提出しろと言うはずがないのです。 どう考えても、あなたの勘違いとしか思えないのですが・・・。 やはり、だんなさんの会社に言って、健康保険被扶養者証を再発行してもらうしかないと思います。

m-chami
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 そうですか、やはり会社に保険証を預けることはないんですね。 私も、どうして必要なのかな? と思いつつ提出した覚えがあるのですが、そのときの提出物一覧の紙は破棄してしまったので、証拠は残っていないのです。 どのみち私の勘違いという可能性もないとはいえないので仕方がないですね。 再発行の方向で進めたいと思います。 ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 健康保険と扶養について

    先日仕事を始め、仕事先からは健康保険に入ることが条件でした。数か月の短期なのですが、年金と健康保険を新しい会社で払うことにしました。 今まで主人の扶養になっており、健康保険も抜けることになりました。    主人の会社から、健康保険を抜けると扶養手当もつかなくなりますといわれました。 同じ会社の人には、健康保険と年金だけ自分で払うだけで、扶養は抜けなくていいんだよ!とのこと。 それができる会社とできない会社があるのですか? とても??でよくわかりません

  • 扶養する年金受給者の健康保険と税金

    主人が障害年金から老齢年金受給者となりました。 以前から私の扶養に入っておりますが、健康保険はどうなりますか? 私の年収は税込みで230万ぐらいだと思います。 主人の年金受給額は160万ほど。このほかに企業からの年金30万ほどがあります。 最近転職したのですが、今の会社では扶養として保険証を出しては頂いてますが、 収入範囲もあるみたいなので、少し心配です。 扶養から抜けて国民健康保険に入らなければならないでしょうか。 必然的に天引きになってくるものなのでしょうか。 必然的に扶養から抜けるとなると今の状況と保険料、税金等どのくらいの出費になるのでしょうか。

  • 扶養手続きについて

    3月に失業給付金の給付期間を終えて、それ以降色々と忙しかったので扶養手続きをするのが4月の頭になってしまいました。主人はサラリーマンなので、会社の課の人に聞いてもらい、必要書類を提出したので新しい保険証もいただきました。その時に年金手帳も提出したのですが(もう返却されましたが)、私の方で役所などに行き何か手続きをする必要はあるのでしょうか?それから『国民年金保険料納付書』が届いた後で扶養手続きをした場合どのようにすればよいのでしょうか? すみませんが、アドバイスをお願いします。

  • 扶養について

    去年9月に自己退職後に失業保険を現在受給中です。 4月に支給終了した後に主人の扶養に入りたいのですが、離職票は職安に提出済みなんですが、満了後に返却してもらえますか? 主人から「会社の扶養に入るなら離職証明書が必要だから会社に再発行してもらって」と言われたので元会社に問い合わせたら「できません」と言われました。 職安で返却されない場合は離職証明書がないと扶養には入れないですよね? 主人の扶養に入るにはどうしたら良いですか?

  • 退職後の保険(扶養か国保か)

    1月出産予定の為、11月15日付けで4年間働いた会社を退職します。 退職後は主人の扶養に入るつもりでいたのですが、先日、主人の扶養に入ると失業保険がもらえない(逆に言うと、失業保険受給期間は扶養から削除して国保に加入しなければならない)事を知りました。 その後、失業保険を諦めて主人の扶養に入るつもりにしたのですが、今度は(扶養に入ると)出産手当金ももらえなくなるとの事・・・。(私の会社の保険は政府系で主人の会社の保険は組合系なので?) まったく知識がなくて、調べてもはっきりと理解できずどうしようか困っています。 国保に入り、失業保険の受給延長をしてもらい終わってから扶養に入るべきでしょうか? それとも最初から主人の扶養に入った方が良いのでしょうか? (今のところ、出産後の社会復帰は1~2年後を考えています。) また、国保に入った場合、年金は国民年金になるのでしょうか?「健康保険は国保で、年金は主人の扶養」というのはおかしいですか? 出産が近づいていますので、健康保険証はいつも持ち歩いていたいのです。会社退職後、すぐに新しい保険証を手に入れたいので手続きも早くしないと・・・と気持ちばかりがあせっています。 ・・・新しい保険証はすぐに発行されるものなのでしょうか? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 失業保険と扶養について。

    今年の8月末に結婚により、長年勤めておりました会社を退職し県外に引越しをしました。 失業給付を受けようとハローワークへ行きましたが、待機期間なしですぐに給付を受けられるようになりました。 そこで、給付をすぐに受けるので扶養には入れてほしくないと主人に伝え、自分で国保と年金の支払いをするように手続きをしました。 しかし、何故か主人の会社から【被扶養者】と書かれた保険証が届きました、被保険者は主人になっています。扶養に入れられてるんじゃないか?と主人に聞いた所、会社の総務が扶養に入ってなくても保険証はできると言ったそうです。 ちなみに後日、国民年金第3号被保険者資格該当通知書というものが年金事務所から届いたのですが、これはやっぱり主人の扶養に入っている事ですか?? だとしたら失業給付の不正受給になりますか? ※主人の会社は協会けんぽではなく組合です。失業保険の受給額は3,612/日 以上です。

  • 社会保険と扶養内

    今までずっと主人の扶養内でいました。 6月からある派遣会社で就業することになりました。 今年に入って仕事をしていないので5月末まで収入はありません。 派遣会社から、社会保険(厚生年金と健康保険)に加入するよう言われています。 おそらく12月までの収入は103万に全く満たないのですが、主人の扶養から外れて大幅に損しないのか不安です。 派遣会社に問い合わせたところ、社会保険の加入で扶養から外れるのと、所得の扶養から外れるのは違うと言われました。 お恥ずかしいのですが、保険や税金に無知なので教えていただけると幸いです。社会保険に加入しても、所得が103万に満たなかったら税金のほうは大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険受給と扶養について

    出産に伴い退職し、現在主人の扶養になっています。 だいぶ子育ても落ち着いてきたので、受給延長をしていた失業保険を受給しようと思っています。 失業保険を受給中は扶養から外れ、自分で健康保険&年金を支払うことになると思いますが、外れるタイミングはいつからになるのでしょうか? 私の場合、これから受給待機→受給という流れになるのですが、主人の会社に離職票を預けており、健康保険証と引き換えに離職票を返却されるみたいなんです。 待機中は結局収入がないわけなので、扶養にはいれると思っていたのですが・・・どうなんでしょう? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 主人の扶養から抜ける時の手続き

    つい最近まで主婦だった為、主人の扶養に入っている状態です。仕事を始めたので、3月末で主人の扶養から抜けたいと思います。 どのような手続きが必要なのでしょうか?主人は会社から「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を渡されました。ちょっと疑問に思ったんですが、この「給与所得者の扶養控除(異動)申告書」は扶養から抜ける時にも記入、提出するものなのでしょうか? また、提出が必要であれば、どこの箇所を記入すれば良いのでしょうか? 3月末になったら健康保険被保険者証を主人の会社に返却し、それで手続きは全て終了なのでしょうか? 教えていただけるとうれしいです。宜しくお願い致します。

  • 社会保険の扶養のこと

    現在、主人は個人事業主です。4月1日より主人の就職が決まっており、社会保険や厚生年金に加入予定です。(現在は国保と国民年金を支払ってます。)私と子供2人も社会保険にと思っていました。私の所得証明を提出しなくてはなので、市役所で手続きをしたところ、最新で平成19年度分になってしまうといわれました。主人の仕事の手伝いで専従者給与をもらっていたので、平成19年度は135万の収入があり扶養者にはなれないと言われました。(当たり前ですが…)しかし、平成20年度は98万の収入なので扶養の範囲内なのです。市役所には平成20年度の所得証明は6月以降にならないと取得できないと言われてしまいました。 会社には私が働いていない証明として、私の3/31で退職の源泉徴収票と主人の廃業届のコピーをもらえれば大丈夫と言ってくれたのですが、来月以降にまだ支払いや、お客さんからの支払がある予定なので廃業届を申請することがまだできません。(青色の廃業届は来年の4月まで?にすればOKと聞いたので)子供2人は4月に主人の扶養者として社会保険に、私は国保と国民年金のままで、6月に主人の会社に所得証明書を提出して扶養者になるのが一番ベストでしょうか?社会保険のことなどよくわからないので、どうにすればよいのかよくわかりません。 詳しい方教えてください。

専門家に質問してみよう