• ベストアンサー

牛乳に関しての疑問教えてください

shippoの回答

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.2

質問の趣旨とは違うかもしれないのですが、牛乳で有名(?!)な雪○乳業のサイトに、牛乳の出来るまで(絵本)など参考になるようなものがありました。

参考URL:
http://www.snowbrand.co.jp/
maumau
質問者

お礼

shippoさん、早速のご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきたいと思います。 もし何か疑問を思いつかれましたらぜひよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 牛乳が体に悪いってホントですか?

    牛乳が体に悪いってホントですか? 本で読んだら、人間の飲む牛乳を子牛に与えたら死んでしまうという事も書いてありました。 毒ならなんでこんなに出回っているのでしょう?

  • 牛乳は「好き」にさせておくべき?

    3歳半と、1歳9ヶ月の子供が居ます。 質問は、子供に今まで牛乳を飲み物として与えてきませんでした。 ですから、子供に牛乳を飲ませてみようと、差し出しても決して飲もうとしません。でも、今後学校へ入ることになれば、牛乳は「好き」であった方がいいかな?と思うのです。 食事の中や(ホワイトソース・フルーチェ・手作りプリン)乳製品(ヨーグルト・チーズ)は、適度に出していますが、飲み物はもっぱら「お茶(麦茶・ウーロン茶・緑茶)」です。 上の子は1歳3ヶ月くらいで、フォローアップ、哺乳瓶共に卒業したので、あまり深く考えていなかったのですが、下の子が、朝1回のミルクを欲しがります。つい先月まではフォローアップを哺乳瓶で飲ませていましたが、1歳半健診で共に止めた方がいいと言われ、出来ればコップで牛乳を!と指示を受けました。 今は、哺乳瓶で温めた牛乳を飲ませていますが、コップで渡すと飲みません。いつかは哺乳瓶も卒業するだろうと呑気に構えているのですが、それは牛乳も卒業してしまうのではないかな?と思うのです。 私自身、牛乳をそのまま飲むことに抵抗を感じ、コーヒーやココアを入れないと飲むことが出来ません。小学校・中学校では、必ずと言って良いほど牛乳が出てきたので、随分苦労した(嫌だった)記憶があります。こんな状況の中、子供に牛乳を飲ませるにはどうしたら良いのでしょう?それとも、「牛乳好き」になっていなくても、問題はないでしょうか。 今の時代でも、やっぱり小・中学校では、牛乳って出ますよね?飲めるようにしておきたいな・・・と思うのですが。何か良い方法がありましたら、ご伝授下さいませ。_(._.)_

  • 牛乳

    こんにちは。 年子の男の子を子育て中の母親です。 少し前に近所の50代の女性と(子供は三人居て成人してます)、うちの子が牛乳が大好きだって話になりました。 そしたら、次の事を言われました。 (1)『朝飲むと背が大きくなるよ~』 (2)『牛乳飲み過ぎると、アトピーになりやすいよ』 と、言われました。(1)は自分でも納得できますが(2)の件は、全然知らなくてビックリしました…; うちの子は本当に牛乳大好きで、1日コップに3杯位は飲みます。 牛乳以外の乳製品で、二人ともヨーグルトはよく食べるけど、チーズは下の子しか食べません。 そこで質問なんですが、牛乳飲み過ぎてアトピーになることはあるのでしょうか?? 因みに、 長男→アレルギーは無し 次男→今は数値が標準ま で下がって落ち着 きましたが、卵の アレルギーがあり ました。 文章がまとまってなかったらすみません…m(__)m 知識があるから教えてください。

  • 牛乳パックのリサイクル

    牛乳パックに限った事ですが、牛乳パックのリサイクルは、本当に有効なのかいつも疑問が沸いています。 それは、出すのに、よく洗います。 ここで、水を使うので、資源の無駄だと思います。 また、回収後、ビニール?が付いているので、それを剥がすのに、薬品などを使うようです。 ですから、牛乳パックに限っては、再生するのに、相当お金が掛かるので、本当は、関係機関はやりたくないと思っている事はないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 1歳を過ぎましたが...いろいろ疑問です。

    今1歳5ヶ月の娘がおります。赤ちゃん時期から幼児期へと移行しているころなのだと思いますが、ここで少し疑問に思ったことを教えてください。 (1)コーヒー牛乳などを飲んでいるお子さんを良く見かけますが、「コーヒー」(ごく微量も含む)っていつごろから飲ませてますか?また、「カフェインがよくない」と言うのは知っていますが、何がどのようによくないのでしょうか。 (2)炭酸飲料はいつごろから飲ませて大丈夫でしょうか?よく「骨がとける」などというのは本当ですか?炭酸が体に良くないのならば、その理由はなんでしょうか。 (3)辛味のあるものはどれくらいから食べさせていますか?我が家は大人用カレーを牛乳で倍以上に薄めたものは食べさせていますが、例えばマーボー豆腐のような唐辛子系はどれくらいからいいのでしょうか。また体に良くないならばその理由は何でしょうか。 稚拙な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • こどもと牛乳

     最近、あるアレルギー専門医の先生のサイトで、牛乳がかなり槍玉に挙げられているのを見つけました。それによると、「日本人は牛乳を消化できる遺伝子を有さない」 「牛乳中の女性ホルモンがいろいろな病気を引き起こす」 「赤ちゃんの頃から牛乳を除去してそのまま思春期を迎えた子は骨折も少なく非常に丈夫である」とのことでした。  ところが、今日読んだ別のアレルギー専門医の先生の書かれた本によると、「ショック型の牛乳アレルギーで除去を余儀なくされてそのまま思春期を迎えた子の骨のカルシウム量を検査するとやはり低い。よって、なるべく除去期間を短くできるように、そして別のものできちんとカルシウムを摂取できるように治療に当たるべき」とありました。(文章表現は少し違いますが・・・)専門家の先生方の意見が正反対なので、どちらが真実なのか、とても気になっています。  牛乳ってそんなに子供にとって悪いものなのでしょうか?牛乳は日本人には合わないという話は聞いたことがあるものの、自分の経験から、「基本は和食、プラス適度な乳製品」くらいがちょうどいいのでは、と思ってきたのですが・・・  よろしくお願いします。

  • 牛乳について

    牛乳について いつもお世話になってます。 さっき賞味期限2日前の牛乳を飲もうとしたらなんかどろっとした感じだったので今日すてたのですが、午前中に息子の離乳食に使ってしまいました…(ホットケーキを作るのに大さじ2杯くらい) 卵を入れたあとにそのまま大さじではかったので気付きませんでした…卵のとろみかと思ってました。 冷蔵庫に入れていたものなんですが良く考えると、沸かした麦茶をうっかり熱いまま入れてしまっていたように思います。とろみはそれのせいでしょうか? 味も匂いも普通なんですが、どろっとしてました… 昨日も私がカフェオレを作るのに使ったのですがそーいえばいつもよりも飲み口が重かった気がします。氷を入れていたので気が付きませんでした。。。 私はいいのですが、息子はまだ10ヶ月です。 食中毒になったりすることはあるのでしょうか? 食事をして2時間ほどたちましたが息子はいつもどおり過ごしてます。 本当に自分の不注意でお恥ずかしいですが、回答お願い致します。

  • 牛乳は危険?1歳過ぎ、どんな風に与えていますか?

    1歳3ヶ月の子供がおります。 10ヶ月頃からフォローアップミルクに替え、 1歳から牛乳を少しずつ与え始めました。 現在は朝晩200mlずつフォローアップミルク。 昼食と夕食時に牛乳を与えています。 全く飲まない事も、200mlほど飲む事もあります。 飲んでも飲まなくても、一応与えています。 それ以外は、麦茶、たまに幼児用ジュースなどです。 最近、ネット掲示板で牛乳について語られている お話を読みました。 牛乳が危険だという、お話や本などもあるらしいですね。 病気の発症率が高いなど書かれているものもありました。 その本を読んだら、とても牛乳は飲ませられないらしいです。 私はそんな事は全く知らず、育児本などから1歳になったら、牛乳と思い込んでいたので、 牛乳を与えていました。 当然、ミルク(フォローアップミルク)も、乳製品全般も危険との事でした。 全て鵜呑みにして信じている訳ではありませんが、 やはりそう言った事を耳にすると気になります。 そういった問題もあり、(やはり危険だということで) 牛乳を上げてないママさんもいるようです。 同じような年齢のお子さんをお持ちの方、 牛乳やフォローアップミルクなど、 どの程度あげていますか? 又、この先どんな風に進めていきますか? (いつ頃フォローアップをやめ、牛乳のみにするなど) 宜しくお願いします。

  • 給食の牛乳

    小学2年生の娘がいます。 娘は牛乳が苦手で、給食の牛乳(瓶200ml?)を全部飲むのが、辛いみたいです。 1年生の時は、1本飲んで帰って来たとき、数回自宅で吐いたりしていました。 牛乳だけが原因ではないと思いますが。。。 2年生になり、飲みたくないので、理由(お腹が痛いとか)をつけて、半分しか飲んでいないようで、担任の先生から連絡があり、先生と相談し、「なるべく全部飲もうね」と、私と先生で励ますようにしていました(先生もお忙しいのに感謝しています) 最近、目覚めて、第一声目が 「ママ、きついから、牛乳半分でいい???」と言ってきます。 娘にとっては、相当、牛乳が嫌みたいなのです。 毎朝、その言葉を聞くと、なんだか、そこまで嫌な思いをして、牛乳を飲ませないといけないものかぁと考えてしまいます。 そこで、私が思っているのは、 小学2年生の小さな体(うちの子は小柄で痩せています)と6年生の体は大分違うのに、同じ量を飲むのはどうかな? とか、 基本的に、決まり事は守る方針でいますので、 飲みたくないと言っても、飲むように仕向けていましたが、毎朝、辛そうで、牛乳がトラウマになっているのに、飲みなさいと言っていいものか、悩んでいます。 牛乳に本当に栄養があるのかも、疑問が出ているので、娘に何と言っていいのかわかりません。 ちなみに、クリーム系の食事は大好きで良く食べています。

  • 『給食に牛乳いらない? 』

    私は色々ショック受けてます。 最近、「新潟県三条市で、牛乳無しの給食に9割が賛成した!」みたいな報道がされてました。(町の名前間違ってたらすいません。) これについて、どう思われますか? 牛乳大好きで、子供の頃、牛乳のみながらご飯を食べても特に気にしなかった私は少しショックを受けました。 それ以上に、ネット住人(主婦らしき人)がこんなことをネット上で口走っていたことに、もっと驚愕しました。 『牛乳がなくなったことを利用して、自分が飲みたい飲み物を自由に持参できるようにしましょうよ!ジュースとか、カフェラテとか!』 それを読んで、私は、 え?ジュース?カフェラテ?! と、驚愕しました。 カフェラテって…飲む子供もいるでしょうが、「カフェラテを!」だなんて、完全大人視点の意見ですよね。 それと、「ジュースを自由に持ち込み」となると、砂糖たっぷりの果汁ゼロジュースとか、スプラ●ト、コーラとか、炭酸ジュースとか、嬉しそうに持ち込む子供も出てくるということですよね。 ズバリ、肥満大国アメリカみたいになっていかない? そして、将来、こうなるだろう、と、 想像が容易にできてしまうのですが、 飲み物を持参自由にしてったら、 (どうせ)親達は今度は、こう言い出すと思います。 「学校に、飲み物が自由に注げる、ジュースの機械を置いてくれない? (=持たせるの、めんどくさいのよ! 育児は大変なの! 私達がもっと楽できるようにしてよ!)」 これ、まさにアメリカの教育機関でやって、結果、砂糖をとりすぎたり、肥満の子供が増えて問題になったことなんですけど…。(深夜に、この問題がドキュメントで取り上げられてました。砂糖業界とのブラックな関係も。) それ以前に、学校給食は、『飲み物も含めた全体で、栄養士さんが計算して考えてくれてるもの』なのに、「ジュースやカフェラテを自由に持ってきていいことにしましょうよ!」と口走る親がいるというのが、驚きました。 アメリカとか見てればわかるけど、食文化っていうのは、医療制度にも関係するから、「各家庭の勝手でしょ!」とは言えないと私は思う。 その人が保険料払ってなくて、医療費も全額支払ってて、日本の医療制度のお世話になってないというのなら、勝手にすればいいとは思いますけど… ご意見お願いします。 ※ ・乳製品アレルギーの子にまで、牛乳飲め!と、言っているのではありません。そういうケースでは代替飲み物出すべきだと思う。 ・今、日本の酪農業はどんどん減収しており、酪農家の人たちが泣いてるのが気になる。 ・三条市の牛乳無し給食の様子を見たら、代替の飲み物さえ出されてないことに驚いた。汁物で水分はとれてるでしょ!ということみたいですが…