• ベストアンサー

警察署、職安へ提出した住民票は返ってくる?

県外への転居による運転免許の変更、退職による失業保険の受給を予定しています。 いずれも、住民票を提示する事になるのですが、2部必要でしょうか? どちらか一方でも、提示のみで返却してもらえるなら1部で良いと思うのですが・・・。 行政によって違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

#2の回答は運転免許証の話です。書いていなかったですね。すいません。 ふと思ったのですけど、雇用保険の失業給付の受給では、運転免許証があれば可能ではないかと思います。 なので運転免許証の為に本籍表示の住民票を取得して免許を書きかえて、それで失業給付の受給手続きをすればよいのではと思います。

dra96
質問者

お礼

そうでしたか! ありがとうございますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

本籍地は変更しませんね? しなければ住民票の提示だけでかまいません。 本籍地を変更する場合には、本籍表示のある住民票一通を提出(戻りません)が必要です。

dra96
質問者

お礼

本籍地変わりました(^-^;) 2部必要なんですね。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki8929
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.1

住所変更で警察署行きました 住民票の提示だけですみましたよ

dra96
質問者

お礼

手数料がかかるので、できるだけ無駄を省きたいと思っていました。 とても助かります!ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運転免許と住民票(行政法)

    学校で勉強している行政法の質問なんですが、 住民票は正当な理由があれば他人の住民票を写すこともできますよね? もしその住民票が乱用(例えば、その住民票を使って他人の名前を名乗った運転免許を取得する)された場合、 その市役所などの瑕疵になるんですか? もし行政法に詳しい方がいらっしゃいましたら、 それは無効の行政行為なのか、取り消しうるべき行政行為なのかも 教えてください よろしくお願いします ちなみに設問としては Bの名前でZ公安委員会に運転免許を申請し取得したAは 運転をすることによって無免許運転になるかどうかです。 この質問をしたのは 公安委員会に申請をする際必要なのは住民票のみで(身分証としては) それだけでは公安委員会は偽名であることが判断できないだろうと いうことで公安委員会にはかしがないだろうと思いました。 でもBの住民票を見せてしまった市役所などに瑕疵があるのか? と思ったからです

  • 市役所免許証がない 住民票

    住民票がほしいんだけど 保険証提示しただけじゃ ダメ? 住民票って 400円? 市役所 免許証はない

  • 本免の提出書類(住民票)

    運転免許の提出書類の住民票について質問 です。住民票の有効期限が発行してから6ヶ 月とネットで出て来たんですが、どこも同 じなのでしょうか!?教習所を卒業してか ら5ヶ月程経つんですが、本免 をまだ受けに いっていなく、住民票の有効期限が2日過ぎ てしまい、焦っています!(住民票を再発 行すればいいのですが、実家のある市から 住民票を母が間違って4月に転出してる為に 発行出来ません。さらに、その住民票を私 が住んでる市にまだ転入してません!転出 を取り消せば良いのでしょうが、実家の住 所が書いてある証明書(保険証)も有効期 限が切れています)どうすればいいのでし ょうか。助けてください、、

  • 住民票について

    複雑な内容のためわかりにくければすみません。 運転免許証がうっかり失効してしまい問い合わせたところ 印鑑、失効した免許証・戸籍記載の住民票をもってくるように言われました。 困ったことにこの失効した免許証しか身分を証明するものがありません。 戸籍記載・住民票をもらうには身分証明書が必要だったと思うのですが、この場合どうしたらいいのでしょうか・・ 事情があって数日以内に免許を復活させないといけないんです。 運転免許センター・住民票がある役所に問い合わせたところ当直なのでわからないとのことでした。。 わかりにくいですがわかる方お願いします

  • 住民票について

    住民票について 先日入籍をしまして、本籍地を県外に変更、姓も変更しました。 (引越先が決まらないため、現住所は実家のまま) 運転免許証の本籍地、名前変更をおこないたいのです。 質問1 本籍地の記入してある住民票は本籍地で取得しなければいけないと思うのですが、市が同じであれば、支所でも取得することが出来ますか? 質問2 まだ引越先住所は未定のため転免許証の変更届は現住所の警察で行えばよいでしょうか? 住民票以外に必要な物があれば教えていただけたら幸です。

  • 住民票の移動

    進学で県外へ引越します。 一人暮らしです。 そこで住民票を移すか迷っています。 学生の場合は移さなくても罰則等は無いと聞きました。 学校を卒業後にどこで就職するかまだわからないのですが、 今住民票を移さなかったら就職の時に 結局地元で転出届を出さなければいけないのですか? それから今の所心配なのは運転免許やパスポートを取りたい時に不便なところです。パスポート発行に必要な住民票(の写し?)や戸籍抄本は 住所が実家でも、県外の役所で貰えますか?

  • 保険証や住民票など、いろんな手続きが分からなくてこんがらがっています!!

    現在、父が世帯主で私が被保険者で国民健康保険に加入しています。 加入した当時は私は高校生で父と同じ住居だったのですが、 現在は県外の大学に通っており、県外で別居しています。 ただ、転出・転入届を出していないし、住民票の変更をしていないので、 私の保険証は前の住所、厳密には父の住所(世帯主住所と書いてあります)しか記載されておらず、 新たに住所を記入できそうな欄もありません。 パスポートも持っていませんし、現在の住所を証明できる身分証明証が全く無くて困っています。 住民票を移さず大学4年間を過ごすことも考えたのですが、 どうしても自動車免許を大学近郊で取りたくて、 そのためには住民票を移さなければならないと分かり、住民票を移そうと考えました。 これに当たって、どの様にして住民票を移せばいいのかを調べていたのですが、 やるべきことが多すぎて訳が分からなくなってしまいました… 分からないことは次の通りです>< (1)通学のための別居なら、転出届を出しても国保では同世帯扱いされるそうですが、 そのためには転出届を出す際に別の手続きが必要になるということですか? その場合、どの手続きを先にすればいいのですか? (2)(1)の場合、遠隔地用の国民健康保険証が発行されるのでしょうか? また、遠隔地用の国民健康保険証には県外の住所(世帯主でなく私の現在の住所)は記載されますか? (3)住民票を移しても、引き続き国保に同世帯扱いはされるのですか? (4)(3)が本当なら、私が県外で免許を取るためには、父が世帯主の被保険者から外れる以外無いということでしょうか? 他に県外で免許を取る方法はありますか? とりあえず優先したいのは、大学近郊での免許取得です。 分かるものだけ回答していただいても結構です。 長くなってしまいすみません。よろしくお願いします!

  • 退職前に住民票を移すことは・・・

    主人が来年1月下旬に退職します。 予定では今年12月いっぱいで退職するつもりだったので、12月中には世帯全員住民票を移すことを条件に、引っ越し先の市の公団に入居の許可が出ました。 ですが仕事が長引きそうで、私と子供たちだけ12月下旬に引っ越します。 市の公団なのですが、間に不動産屋さんを通してやり取りしていて、担当の方は、「ご主人だけ仕事の都合で1月下旬まで引越しできなくなったことは、市のほうに言わないで言いと思います。住民票を動かしておけばわざわざ確認にもこないだろうし。」と言われているのですが。 私と子供たちの住民票の移動手続きと一緒に主人の住民票も退職前に転居先(県外)へ移動させてもいいのでしょうか? 退職の手続きのとき、書類に住所を書いたりする際、どちらの住所を書いたらいいのかややこしくなったりするのかな・・と思い。 健康保険なども、退職するまでは今の勤務先のものを使うのに主人の住民票を移動させても大丈夫なのでしょうか? 説明が下手ですみません・・よろしくお願いします☆

  • 住民票

    名古屋の港区に引越ししました。運転免許の書き換えのために住民票がほしいのですが、区役所が土日休みです。どうにかして土日に住民票を取る方法はないでしょうか?会社を休むしかないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 退職後の年金、健康保険、住民税

    3月末で結婚退職し、県外へ転居しました。 失業保険受給中です。 毎月 年金16000円程度 任意継続保険20000円程度 6月末頃 住民税30000円程度 無職で支払いが辛いです。 これってどうにか出来るんですか? 年金の事を相談に行った際には、 免除しても後々払うことになる~ ようなことを言われて、現在払っています。 失業保険が終われば、扶養に入ります。 あと20日くらいで失業保険は終わります。