• ベストアンサー

一人親方

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>これはやはり個人事業の届出をして始めることに… そうですね。 1ヶ月以内に開業届ほか必要書類を出してください。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2090.htm >経費があまりでない仕事なので、青色より白色のほうが得だと… 逆です。 経費が少なければ、それだけ帳簿の作成も楽だということです。 帳簿を楽に作って大きな節税になる、青色の道を選びましょう。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2070.htm >個人事業主が白色申告をした場合、所得税以外に納めなければならない… ・個人事業税 (都道府県税)・・・「所得」がおおむね 290万円を超えたら。 ・消費税 (国税)・・・「売上」が 1千万円を超えたらその 2年後から。 ・国民健康保険税 (市町村税)・・・建設国保などなら不要。 ・市県民税・・・これは商売人でなくても誰でも。 ・印紙税 (国税)・・・3万円以上の領収証などを書いたとき。 ・登録免許税 (国税)・・・事業用資産を登記したとき。 ・自動車税 (都道府県税)・・・事業用に車を使用するとき。ほかにも自動車関連の税金あり。 こんなところでしょうか。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をご覧ください。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

cherrycat
質問者

お礼

大変丁寧なご回答をありがとうございます。 タックスアンサーを先日閲覧したのですが、なにゆえ素人でどこを見ていいのかわからずに終わりました…。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一人親方労災保険

    建築業(大工)で個人事業です。 一人親方労災保険にはいっています 青色確定申告をやってます この保険の処理方法教えてください 事業経費として計上をしてもいんでしょうか? それとも事業主貸勘定になりますでしょうか? よろしくおねがいします

  • 一人親方の労災保険料の確定申告

    私は建設の一人親方の労災保険料を払ってます。当然仕事の経費なので確定申告にのせるつもりです。 私は青色申告をしている個人事業主ですが、労災保険料は通常の申告書Bの社会保険料控除にのせるのでしょうか?それとも、損益計算書にのせるのでしょうか?教えてください。

  • ひとり親方の初めての確定申告

    13年間、工務店で働いていました。その13年間は、社会保険ではなく、 国民年金と国民健康保険でしたが、年末調整は、その工務店でやってくれていました。しかし、今年4月から、ひとり親方で、その工務店の下請けとして働いています。建築物の材料代などは、すべてその工務店が出し、私は人件費を貰っています。仕事にかかる経費と言えば、通勤の車のガソリン代くらいです。その領収書、すべて紛失してしまいました。 (1)税務署に提出書類は、領収書に変わる『帳簿』を作成することで、  納得してくれるのでしょうか? (2)確定申告の青色承認の提出は、忘れていました。それで、19年度は、『白色』です。年収450万前後なのですが、『青色』・『白色』どちらが、得ですか?初めての確定申告で戸惑っています。

  • 一人親方の確定申告について。

    旦那が塗装工として働いています。 1か所のところから請け負い仕事をしているので 実質給料のようなものですが 源泉徴収などはひかれていません。 去年は白色申告して今年から節税になるということで青色申告の申請をしました。 「みんなの青色申告」というソフトを購入しましたが 無知のままインストールしても仕方がないと思い 今いろいろ勉強をしています。 勉強を始めてわからない事がいくつか出てきたので教えていただきたいです。 (1)お金は現金で貰う為仕事ではほとんど銀行の口座をつかわないのですが 事業用の口座は作った方がいいですか? (2)事業主が個人的に使ったお金や生活費は事業主借(貸)などと書くようですが 給料のように貰っているため事業用のお金から生活費を出すというよりは 生活費から経費を出しているという感覚です。 その場合どうやって帳簿をつけたらいいのでしょうか? すべての経費を事業主貸で記入していいのでしょうか? (3)事業用の口座がない場合預金出帳は作らなくて大丈夫ですか? (4)車は6年かけて減価償却すると読んだのですが 去年の3月に購入した車があります。 95%主人が仕事で使っていますが今現在の残りのローンを6年で割ればいいのですか? それとも5年で割ればいいのでしょうか? まだまだ勉強を始めたばかりでわからない事だらけです。 実際の帳簿がどんなものなのかまったくわからないので 的外れな質問でしたらすみません。 とりあえずインストールしてわからないながらも 入力した方が覚えるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 大工一人親方の厚生年金加入に関して

    夫が大工の一人親方として、契約し仕事をもらっている会社から、厚生年金に加入させてくれると話がありました。実は、二年前までは出来高制の、社員扱いで、厚生年金と雇用保険に加入しておりましが、会社の経営難で、厚生年金が負担になってしまったと、突然、厚生年金から国民年金になりました。その際に、青色申告申請をして個人事業主という形にしたのですが、厚生年金に加入するとその会社の社員という形になり、雇用保険も自動的に加入することになるのでしょうか?青色申告個人事業主の状態で、契約している会社から、厚生年金に加入することもできるのでしょうか?厚生年金と雇用保険、一人親方の関係がよく分からず、うまく質問ができないのですが、確定申告や厚生年金諸々考えると、青色申告者と社員とどちらを選択した方がよいのかわかりません。何かアドバイス頂けると、大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 青色事業主開業前の副収入についての確定申告

    私は、20年5月まで会社に勤めながら、副業でデザインの仕事をやっておりました。 なので19年までは白色確定申告をしていました。 20年6月に独立開業という形で、青色申告事業主としての届出を出したのですが、20年1月~5月までの副収入分やそれに伴う経費は青色申告できるのか、それとも1~5月まで白色 6~12月まで青色と分けなければいけないのかわからず悩んでおります。 教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 一人親方 売上値引?について

    今年から青色申告します 経理など初心者です  旦那は建設の一人親方をしております 請求書 ¥206170 を元請に出しました  振込金額が¥168445 で  ¥37725少なく振込されてました  何ヵ月か前の報酬で払ってもらえる見込みもなく(今はこの会社から仕事は頂いてません)  振込なのですがマイナスの分を売上値引か事業主貸で処理できますか?どちらがよいのでしょうか?  できるとすれば仕訳を教えていただきたいです。 

  • やっぱり白色申告にしたい

    個人事業主5年目です。昨年度までずっと白色申告してましたが、今年度から青色申告にする予定でした(申請も去年済ませております)。しかし、いろいろと状況が変わり、やっぱり今年度も白色にしたいと思っています。一度「青色にします」と申請したあとは、白色では申告できないのでしょうか。

  • 一人親方について

    大手のハウスメーカーの安全会議で一人親方は一人親方保険に入らないと仕事をするなと言ってますけど何か納得出来ないので労働監督署や労災保険会社等いろいろ聞いて回りました。 結局は私の理解が間違っているのか一人親方は労働者と言わなくて個人事業主であるから労働者災害保険が適用しないから建築現場で負傷しても保険が使えないからそれではかわいそうだから一人親方保険と言う保険と作ったと言うふうに理解しましたがどんなでしょうか? 一人親方保険に入らないでハウスメーカーの現場で働くな!と言う言い方は乱暴と思います。 また一人親方は労働者じゃ無いと言う事を知らない一人親方がほとんどじゃないのでしょうか? 一人親方は法律で一人親方保険に入らないと法律違反なのでしょうか? また一人親方が現場でケガしても元請の会社は労災を一人親方に使う必要は無いと思います。(メーカーは一人親方保険に入っていなければ労災を使わなければいけないし、使いたく無いと思って要るみたいですが) 誰か教えて下さい。長文ですが宜しくお願いします。(私は一人親方ではないのですが)

  • 個人事業を引き継ぐことになりました

    知人の個人事業が事情により廃業することになりました (食っていけないからではありません) 私が知人の個人事業を引き継いで仕事をしていくことになったのですが 屋号は他の会社との都合で前と同じでやっていくことになりました この場合は届出は代表だけが変わるということでの手続きでいいのでしょうか? 税金の面で私の支払が多くなるのではないかと心配もしているのですが・・・。 また青色申告と白色申告ですが 初年度の年収は300万~400万くらいだと考えていますが 今度の申告では青色がいいのでしょうか? もし税金のことで白色でも差がない場合は 帳簿の付け方がわからないことを考えると 白色でもいいかなと思ってるのですが・・・。