• ベストアンサー

流しに熱湯はダメ?

redeyes310の回答

回答No.4

私は通常の料理の範疇ならかまわないと思います。 山菜の調理などで大鍋2杯分の熱湯を一気に流したことが何度もありますが、配管が溶けたことは一度もありません。 流し台の設計上、その程度は考慮に入っているのだと解釈しています。

A6M2-1941
質問者

お礼

普通の人が使用する場合を考慮して作られるのが一般的ですよね。 例えば電池を使う電化製品で電池を逆に挿してしまうとか 割と普通 にあることだと思うのです。これで問題が出るようですと 結構深刻な 問題になるのでは?と思いました。 ご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 流しのつまりについて

    流しのつまりについて 子どものクレヨンが直射日光に当たってどろどろに溶けていたので、何も考えずそのまま洗面台に流そうと水を出したとたん、一瞬で今度はどろどろに固まってしまいました。何とかはがし終えたのですが、削ったカスが相当排水溝の中に入ったみたいで、すぐ詰まってしまいます。上から覗いた限り、指を突っ込んだ限りでは、見えませんし、ありません。配水管に詰まっているようです。どうしたらつまりは解消できますか。水だと固まるようなので、単純に熱湯を流し込めばいいのでしょうか。どなたか知恵をお貸しください。

  • 流し台って熱湯流しちゃまずいですよね?

    今、食器洗浄機を導入しようか迷っています。 過去の質問やメーカーのカタログを見ると、熱湯で仕上げるから手洗いよりきれい!清潔!みたいに書いてあるけど、これって当然排水も熱いんですよね? 築40年以上の家で、台所(2階にある)の配水管はなにかの金属なんですが、シンク下は塩ビ管で温度差の激しい物を流すと”ピキピキピキ”みたいな音がするんです。だからお湯は冷ましてからか水で薄めて流します。 で、食器洗浄機の温度は60℃絶対手で触れない温度ですから、ピキピキピキは確定的です。やっぱり拙いでしょうか?水道屋さんがいらしたら教えてください。

  • 流し台って熱湯流してもいいの?

    CMで焼きそばのお湯を流しの排水口に捨てるのがありますが、 油じゃないから危険は無いとしても排水管は熱湯には耐え られるのですか? わたしは心配なので一緒に水道の水を流してしまいます。 不経済?? 配管関係に詳しい方、教えてくださ~い。

  • 洗面所の排水パイプ

    洗面所の水が流れるとこの穴に何かが詰まって水が流れなかったので、棒のようなもので突付いていたら下のS字型の配水管が、ひびが入り、そこから水がもれてくるようになりました。こうゆう場合配水管を換えなくてはならないですか?よくホームセンターなどにパイプにまいて止水するテープのような物も売っていますが、それではやはり駄目でしょうか?配水管を換えるとしたら、自分でできるものですか? ホームセンターにもあるみたいですが・・。

  • 流しがつまった

    洗面所の流しがつまりました。 私の不注意なのですが、歯磨き粉のキャップを うっかり流しの穴に落としてしまったのが原因です。 外からは見えませんし、上から箸で探ってみても 中の様子はわかりません。 水が全然流れない状態で、洗顔や歯磨きは 風呂でやってます。 流しの下をみてみると、太い管が伸びていて、 大きいネジ部分がありますが、 これを素人があけられるのか分かりません。 引っ越す際に問題になると思うと不安です。 同じような経験をされた方で いい解決方法や業者を頼んだ場合の料金の相場を 知っている人がいたら教えてください。

  • 台所の流しが水漏れします

    料理をしていたのですが、作っていた煮物(こんにゃく、芋等)を全て流しに落としてしまい、流れてしまいました。 どうにも取れる状態ではなく、仕方なく水を流したのですが、下の排水パイプから水が漏れてくるのです。 パイプを見てみると、ビニールテープで固定しているような部分があるのですが、そこがグラグラしています。 ガムテープで上から補強してみたのですが、水を流すとやはり漏れてしまいます。 パイプユニッシュのような物でどうにかならないかと、先ほど試したのですが少しの水なら漏れず流れますが、普通に流すと漏れてきます。 このような場合はどうすればよいでしょうか? 業者さんに頼むしかないでしょうか? 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 是非教えて下さい。 業者さんのHPも調べていますが、それぞれ随分値段が違ったり、出張代がいる所があったりでどこを選べばいいのか困っています。

  • パイプクリーナーについて

    月に一度パイプクリーナーを使用しています。頻繁に使用するのは塩ビ管を傷めるので良くないという話もあり、少し減らすことも検討しています。 ちなみに使用した経緯は、配水管が流れにくく高圧洗浄を頼んだ時に配管が詰まりかけていてこのままだと危険と200万近くかかる工事を強く勧められたのを受けようとしていた両親を説得した結果、父親が知り合いの引退された方に相談し、問題ないと判明。その上、原因も突き止めてもらい(「水が流れにくい=又接ぎになっているため一度に大量に流すことはできないが工事するほどの問題じゃない」「勾配が足りない=水には流れがあるのでベストではないが全体として確保できていれば大丈夫」)、その際に薦められたのが「月に一度のパイプクリーナー」でした。 ですから、内容の真偽はともかく、信頼できる助言です。 そこで質問ですが、このまま使用し続けることで塩ビ管を傷めるリスクとはどの程度のものなのでしょうか? また、以下の2つのうち選ぶとしたらどちらが良いでしょうか? 1)月に1度を2ヶ月に1度にする(:3ヶ月) 2)月に1度の使用量を半分にする(:3分の一)

  • 下水管のつなぎ方(´・ω・`;)

    お世話になりますm(_ _)m     家の洗濯機から伸びる配水管が完璧につまり、今日は地面を掘って 塩ビ管を1m位露出させ、どうしても詰まりがとれなかったので内20cm位切り取り中の清掃をしてパイプの詰まりをなおしました(´・ω・`)  で、今度はこれを再びつなぎ合わせたいのですが、どうすればよいのでしょう?■■■□□□□■■■(白い部分が切り取った塩ビ菅です)  継ぎ手を買って来て間をつなぐにしても、内部仕切り(小さい出っ張り)のある継ぎ手黒い部分はま大部分が土に埋まっているので両方を持ち上げてつなぎ合わせることは出来ないのです。今埋まってる塩ビ管よりちょっと大きな径の菅を買って来てそれを適度に切って継ぎ手にすればいいのでしょうか?  その際の水漏れのしないつなぎ方は?(´・ω・`;)両方に塩ビ管用の接着剤をつけてかませればいいのでしょうか???シールテープ等は必要でしょうか? さらにこの工事の際、誤って水道菅を傷つけてしまい(5mm位)僅かずつではありますが水がジワ~と水道の塩ビ管からも染み出している状態です。・゜・(/Д`)・゜・ これは応急に塩ビ菅用接着剤をつけてシールテープで巻いています。 あわせてこの対応方法もお教えくださいm(_ _)m どうぞ宜しくお願い致します。

  • 弱い水圧を重力ポンプで克服できませんか??

    理科系の方、教えてください!家の水圧が弱いので、風呂給湯器への配管方法を工夫して水圧を上げようと思います。方法は給湯器の直前に、10cm径の塩ビパイプ5mを立てる。元の水道の配管も5m立ち上げ、10cm塩ビ管の天上に配管→下方から元の水道管に配管し給湯器へ。この方法で給湯器への水圧は上がるものでしょうか??5m分の水重量を期待しているのですが、こんな方法ではダメ??

  • 汚水管が折れました。助けてください(泣

    最悪な状態になりました 8階建て建物の1階部分のテナントを工事中なのですが 汚水の排水用塩ビパイプに穴が根元で割れています 解体工事の業者によるものなのですが(泣 解決方法を教えてください まず 下水管と汚水管が並んで専用部分に入ってきています 両方とも同じサイズの鉄管で100パイ程度だと思います 下水管の方は50パイの塩ビパイプを100パイの鉄管に差し込んであり 排水が逆流しないように隙間をシリコンで固めてあるようでしたので 老朽している事もあり取り外しました。こちらは問題無さそうです 問題は下水管の方で こちらは100パイの鉄管に75パイの塩ビを差し込んであり完全に詰まっていて抜けない状態です にもかかわらず解体業者により根元から折られた状態で 汚水管なのに50パイ程度の塩ビ管しか突っ込めない状態です。それじゃ詰まるのが目に見えているし何とか古い75パイ塩ビ管を取り除きたいのですが方法ありませんでしょうか?つまっている部分の長さは30cm程度です ただ どーしても取れない場合は汚水管と配水管を交換するしかないかなと思っています 結局は共有部分に出た瞬間に繋がってる訳だし、その方法なら汚水75パイ、下水50パイに出来るのでなんとかなるかなと考えています そこで新たに問題が出ました 元々の下水管は室外に出て20センチくらいの位置で90度に下へ曲がっているのですが 汚水管は10センチくらいの位置から非常になだらかなカーブで下へ曲がっています 汚水はこのようなカーブでないと詰まるなどがあり 汚水専用の鉄管なのでしょうか? ちなもに下水、汚水は室外に出て60センチくらいの位置で合流しています 詰まった塩ビ管を取り除く方法 汚水専用の鉄管でないと駄目か? これら分るモノを教えて頂けますでしょうか? どうか宜しくお願い致します。