• ベストアンサー

収入103万以下の確定申告

kamehenの回答

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

収入というのは、給与の事ですよね、その前提で。 給与収入金額が100万円以下の場合には、住民税の所得割が非課税となります。 逆に言えば、100万円超103万円以下であれば、他に控除がなければ、所得割がかかってくる事となりますので、その範囲内の所得であれば、各種控除があれば、結果的に所得割がかかってこない(均等割はかかってきますが)事となりますので、各種控除等について記載された方が良いと思います。 100万円以下であれば、特に影響はないとは思いますが、控除項目については記載しておいて損はありませんので、いずれにしても確定申告されるのであれば、記載された方が良いとは思います。

関連するQ&A

  • 社会保険控除等の記入は必要?

    20年度の収入が約70万ほどありました。 会社で年末調整をしていないので源泉徴収表を見ると約2万円が源泉徴収されております。 社会保険控除や生命保険控除等を記入しなくても基礎控除のみで全額還付される様なので 未記入で確定申告書を作ってしまいましたが、 もしかしてそれだと住民税にも影響があるのでしょうか? 基礎控除のみで引かれた源泉が全額還付の場合でも 社会保険控除や生命保険控除等の記入をした方が住民税が安くなるのでしょうか?

  • 確定申告について

    今回締め切りぎりぎりですが、確定申告をしようかと先日e-taxのコーナーで申告書を作成しました。 派遣で2年つとめ年末満期終了したのですが、11月末に年末調整の締め切りに間に合わずそのままにしてしまったので、今回自分で申告しようかと思っています。 年末調整をしていないので、支払い金額190万、源泉徴収税額3万、社会保険料等の金額27万。のみの源泉徴収票でした。 これと生命保険の控除を12万記入した結果、還付ではなく、納める税金7000円でした。 いつも会社で年末調整をしてもらっているので、いろいろ調べてみましたが、どうして納めることになるのか理解ができませんでした。 また、今回税金を納めずこのまま申告しなくても、住民税なんかで自動的に課税されるのでしょうか・・・? 以上2点、教えていただけますでしょうか。

  • 確定申告について

    昨年はほとんど収入がなかったため(40万程度)、所得金額は0で源泉徴収額は全額還付される計算となるようです。 その場合、控除欄は特に記入する必要はないのでしょうか? 控除対象として社会保険料控除、生命保険料控除、扶養控除などがあります。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について教えて下さい(昨年収入有りの主婦です)

    お世話になります。 昨年1月~3月まで派遣で働いていた為、『約80万円』ほどの収入がありました。 それ以降は働いておらず、今は夫の扶養に入っています。 昨年の源泉徴収票の源泉徴収税額は『約1万4千円』でした。 この金額が戻ってくるんですよね? 少しでも戻ってきてほしいので確定申告するつもりでいますが、 その場合、源泉徴収票と、生命保険料控除証明書、国民年金保険料控除証明書等も持っていけばよいのでしょうか? その他に払っていたものとして、住民税、健康保険(任意継続)がありました。 それらの証明書も持っていくのでしょうか? また証明する事によって還付額が変わってくるのでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。

  • 確定申告

    源泉徴収票をもらった後に生命保険に入ったので確定申告をしに税務署へ行ってきました。 しかし、会社からもらっ源泉徴収票の数字が違ったみたいで出来ませんでした。違ったのは、『16歳未満の扶養家族は扶養控除?の金額にいれてはいけないのに、2人分入っていた』ことです。そのため、生命保険料控除が適用されても、追徴金になってしまいます。税務署の方は追徴になってしまうし、確定申告しなくてもいいよ。と言ってくれたのですが、しなくても大丈夫なのでしょうか?また、源泉徴収票を直したほうがいいでしょうか? また、去年医療費控除の確定申告をした際も追徴課税になり、税金を払ったのですが、その後住民税が安くなった保育園が安くなったりしたのですが、今回も追徴金を払うとなにか安くなったりするのでしょうか?

  • 確定申告の控除について

    源泉徴収票が届いたので確定申告のシミュレーションをしたのですがひとつ質問です。私は配偶者控除をはじめいろいろな控除が利用できるのですが、すべての控除を利用しなくても引かれた税金は全額還付されます。この場合すべての控除欄に記入しなくてもそれは自由なのでしょうか?それか一応記入できる控除欄は埋めたほうが良いでしょうか?

  • 確定申告について

    全くといっていいほど、無知なので教えてください。 去年3月に退職し、その後は主婦をしています。 今回確定申告をしようと思い、勤務先に源泉徴収票を催促して送ってもらいました。 記入されていたのは、支払い金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額です。 還付されるのは、源泉徴収税額に記載されている金額ですよね? それと、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書というのが送られてきたのですが、これはなんでしょうか? 何かすることはありますか? よろしくお願いします。

  • 確定申告について教えてください

    収入は公的年金と個人年金です。源泉徴収はありませんので所得税は発生していません。ただ、私は重度障害者なので、(1)障害者特別控除(2)社会保険料控除(3)生命保険控除(4)地震保険控除(5)配偶者控除(6)医療費控除(7)基礎控除、と控除額は相当な金額になります。確定申告しても所得税の還付はありませんので、申告は無意味だと思っていましたが、ある人から、住民税との関係があるから申告した方がいいと言われました。どちらが正しいでしょうか。詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 確定申告について

    確定申告について 確定申告について 2012年よりアルバイトをしていて 2012年の源泉徴収票をみると 支払い金額が1048920円、 給与所得控除後の金額398920円 所得控除の額の合計額380000円 源泉徴収額900円となっています。 アルバイト先で年末調整をしたようなのですが 共済を月2000円ほど払っているのですが これは生命保険料控除にあたるのでしょうか? 全く税金関係のことがわからず勤務先には共済の申告はしておりません。 もし生命保険料控除にあたるのでしたら 年末調整済みでも確定申告をしたほうがよいのでしょうか? 前年度の所得で住民税、所得税、国民健康保険税の額が決まってくると思うのですが 今までは所得が0だったので どの税金も最低ラインだったのですが これからはそれぞれいくらになりますでしょうか? 実家にくらしておりますが 世帯分離をしており独身です。 全く無知で申し訳ありませんが 詳しい方に教えて頂きたいです。

  • 専業主婦の確定申告(投資益の住民税への影響)

    専業主婦で株をしています(特定口座、源泉徴収有り) 会社員の夫の扶養になっています。 昨年の確定申告で、株の譲渡益と配当金を合わせて38万以下(約37万)だったので申告し、源泉徴収された分が還付されました。 しかし住民税の基礎控除が33万ということに気付いておらず、住民税の支払いが発生しました。 確定申告の書類を作る時、生命保険料控除を入れても入れなくても還付額が同じだったので入れずにいたのですが、住民税の節約ためには生命保険料控除も申告に入れておいたほうが良かったということですか?