• ベストアンサー

辛くて食べれない梅干

papa23の回答

  • papa23
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.7

梅干を適当な容器に入れて 水に浸します 時間は2~3時間を目処にしてください 作業後も まだ塩辛く感じるようでしたら  水を取り替えて お好みの塩加減になるまで繰り返してください ただ、塩ヌキをすると日持ちがしなく傷みやすいくなりますので 1週間を目処にして 食べきるだけの量にしてくださいね 

dasi2konbu
質問者

お礼

わかりました。 さっそく作ってみました。 3時間後が楽しみです。 美味しそうな梅だったので どうしようかと悩んでいましたが とても参考になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 梅干の塩抜きは真水より食塩水の方が早く塩抜きできる?

    梅干の塩抜きは真水より食塩水の方が早く塩抜きできる? 梅干の塩抜きは真水よりも塩水のほうが早く塩抜きできると聞きました。 昔ながらの方法で漬けた梅干(塩分18%以上)を塩抜きする場合、真水に入れておいたほうがより多くの塩が水に溶け出して、より塩抜きできるような気もしますが、なぜ「薄い食塩水の方が塩抜きできやすい」といわれているのでしょうか? 塩抜きを食塩水で行う方法は正しいのでしょうか? 真水では塩がうまく抜けず、ふやけるだけなのでしょうか? できれば科学てきな根拠を知りたいので、分かる方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • しょっぱい梅干のおいしい食べ方

    塩と赤紫蘇でつけた、昔ならではの梅干を購入しましたが、普段紀州梅の蜂蜜昆布漬けを食べているので口に合いません。 どなたかこの梅干(塩からーい)の塩抜きの仕方を教えてください。

  • 梅干が塩辛く過ぎます

    今年梅干を浸けたのですが、とても塩辛く食べられません。 食べごろになるよう、塩抜きしたのですが。

  • 梅干を甘くする方法

    親類から昨年漬けた大量の梅干をもらいました。が、大変塩辛く困っています。塩抜きの方法、甘く漬け直す方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 低塩であれば、梅干は大好きなんです。 ご存知でしたら、とりあえず早く食べられる方法と、じっくり付け直す方法の両方を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • ひからびた梅干しをおいしく食べたいのですが

     今日戸棚を整理していたら、ものすごく干からびて塩をふいてしまい固くなった何年か前の梅干しがありました。 捨てるのも勿体ないのでどうにかしておいしく食べたいのですが再生方法がわかりません。目指すのは,赤ちゃんの肌みたいな優しいうめぼしです。  それが無理なら,古くて固い梅ぼしでもおいしく食べられる料理方法でもかまいません。どなたか教えて下さい。

  • すっぱい梅干し

    見た目で判断出来ず、時々すごくすっぱい梅干しを買ってしまいます。 しょっぱい梅干しの塩抜きみたいな感じで、すっぱさを押さえる方法はないですか? 出来れば梅干料理ではなく、梅干し自体に手を加える方法が嬉しいです。 (白ご飯で食べたいので…) ちなみに親に醤油をかけると、酸っぱさが抑えられると聞いたのですが、 自分にはあまり分かりませんでした。

  • しょっぱすぎる梅干し

    初めて梅干しを漬けたのですが土用干し後食べましたらめちゃくちゃ塩辛くなってしまいました。このままでは食べられないのですが塩抜きして保存するにはどうすればよいでしょうか?また16%で漬けたはずですが8%ぐらい(市販のぐらい)まで塩抜きできますでしょうか?

  • 梅干と日本酒の化粧水について

    梅干とお酒の化粧水がシミに効くというのを聞いて さっそく作ってみました。ところが、後で聞くと梅干は すっかり塩抜きをしてからお酒につけるということでした。私は、梅干の種をそのまま酒につけてしまってます。一週間になりますが、このまま肌につけて大丈夫でしょうか?塩分が残っていると肌によくないですか? 捨てるのももったいなくてご相談します。

  • 【探してます】塩の結晶が付いた梅干

    探しているのは、塩分高すぎで塩がふいてるような梅干です。 話は、さかのぼること十数年前、、、 小学生の時、同級生のおばあちゃんが付けていた梅干で、塩だらけの梅干があり 友達の家では誰も食べないと言うので、袋にごっそりもらって帰り 母にあげると『これ、あんま食べると多分死ぬ』って言われるほどの、塩だらけの梅干だったんです。 さすがにそこまでは行かなくてもいいんですが、そのくらい塩ががりっとするような 梅干があれば教えていただきたいです。日が経っているのか、黒ずんでいました。 果肉もほぼなく、乾燥梅状態だった気がします!! でも『こないだ食べたのおいしかった!』と言うと、袋でまたごっそりくれました(笑 そんなにあるってことは、年代物ではないんですかね?? でも塩がそんだけ表面にでるなら、やっぱり20~30年物だ! と思って探したんですが、見つけることが出来ませんでした。 出来たら通販出来るところがいいんですが、ご存知の方教えてください♪

  • 梅干の漬け方について教えて欲しいです。

    梅干の漬け方について教えて欲しいです。 今年初めて義父に教わり漬けたのですが、ネットで調べた作り方とはかなり違うのできちんとおいしくできるか心配です。 義父流作り方  南高梅 3kg 塩400g 赤シソ適当 赤シソ用塩適当 市販梅酢1L   赤シソを適当な塩で揉む絞るを3回ほど繰り返す(結構な塩の量でした)   梅に塩をまぶして梅酒ビンに揉んだ赤シソと交互に入れる   残った塩と市販梅酢を入れる(上の梅の塩が梅酢で落ちたとのことで分量以外の塩を振る)   重石をせず2週間ほど置いておき、土用干し この作り方で梅干は出来るのでしょうか。今日漬けたのですが不安です。  ご存知の方がいらしたら教えてください。