• ベストアンサー

関係代名詞でしょうか?

asyoudoの回答

  • ベストアンサー
  • asyoudo
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

その直訳で間違っていないと思います。 ちなみに、The worst thing that could happenが一つの主語だと考えたほうがよいかもしれません。 なので[The worst thing that could happen] is [they don't hire you]. って考えれば、「起こりうる最悪のこと」は「彼らがあなたを雇わないこと」ってぱっと訳せると思ったのですが、どうでしょう・・? 他の例で言うと ・[The best thing that you can do] is [to stay home].  「あなたができる最良のこと」は「家に居ること」。 ・[The worst thing that had happened] is [she killed him].  「起こってしまった最悪のこと」は「彼女が彼を殺したこと」 まとまりを作って考えればどの関係代名詞の文も同じことです。 ・[The boy who can fly] is [very shy].  「飛べる男の子」は「とても恥ずかしがりやさん」 少しでもお役に立てればいいんですが。。。

tommy0313
質問者

お礼

ご回答有難うございました。お陰で少しずつ理解が進んでいます。参考例もとても助かります。今後ともよろしくお願いいたします。まずは御礼まで。

関連するQ&A

  • 関係代名詞

    The demonstrators were protesting the company's president, ( ) negatively influenced the reputation of the company. A when B: whom C which D : that 正解 C 参考書の解説 デモ参加者たちは社長に抗議し、それは会社の評判に否定的な影響を与えました。 選択肢はすべて関係詞。 空所の直前にカンマがあり、 後ろには副詞を挟んで動詞が続いている。 したがって、 関係詞節内は主語が欠けていることが分かるので主格の (C) whichが適切。 (D) thatはカンマの直後で使うことはできない。 質問 先行詞はprecident社長で人なのでwhoだと思うのですが、なぜwhichなのですか? 詳しい解説おねがいします。

  • 関係代名詞の省略

    過去ログでは2003年1月29日に関係代名詞の省略について質問がされていますが、1年半たって議論は進展したのか、皆さんの意見を幅広くお伺いしたく思います。 学校文法では「関係代名詞が目的格だと省略できて、主格だと省略できない」とされていますが、paniniXXさんの言うとおり、先行詞の後ろに関係詞節の主語に当たる名詞句が続いた場合には主格でも省略できます(there is構文を除いて)。また、関係詞節の主語の前に(文修飾などの)副詞が置かれ「先行詞+名詞句」の形が崩れると目的格の関係詞であっても省略できないと言われます。 私が興味を持つのは目的格の省略が不可の場合で、そもそも主語の前に副詞を置いた関係詞節が可能かどうかということです。私のインフォーマントはaを不可とし、bかcが正しいとしています。  a) The book which probably he bought yesterday is Harry Potter.  b) The book which he probably bought yesterday is Harry Potter.  c) The book he probably bought yesterday is Harry Potter. つまり、もともとaが不可であれば、(目的格の関係詞であるないに関わらず)whichを省略した文が正しい訳がありません。そこで皆さんにお聞きします。 (1)副詞が関係詞節の主語に先行する正しい文章の例をご存知ですか。 (2)「先行詞+名詞句」の場合に関係詞が省略されると言う規則に賛成    ですか。反対ですか。 (3)賛成の場合、所有格はどう説明しますか。 (4)関係詞節内で副詞が主語の前に来ないのは、ひとつには「話題化」の    問題があると考えているのですが、どうでしょうか。例えば      The book which yesterday he bought is Harry Potter.    とした場合、元のYesterday he bought it.と言う文章が、そもそも    話題化の規則に反しているので非文法的です。他に何か理由をご存知    ですか。

  • 関係代名詞

    TOEIC形式の問題で適切な関係代名詞を選択する方法について質問をさせて頂きます。 The lawyer agreed (what/that/with/of)we should sue our competetion. という例文ですが、テキストの解説には、 (1)( )の前に先行詞となる名詞が無いのでwhatとthatの判別だ。 (2) ( )の後ろには完全な形の節が来ているので接続詞のthatが正解。 となっておりますが、何故、(1)の解説のように「先行詞となる名詞が無い」と瞬時に判断出来るのでしょうか? lawyerは先行詞の名詞では無いのでしょうか? 英語の単元で関係代名詞と関係副詞がかなり苦手です。 どなたか物凄く分かり易く教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 関係代名詞についてお願いします

    there was no one that thought he was guilty. これはno oneが先行詞で先行詞節で主語の働きだと思います。 これは二つの文章に分けると there was no one. no one thought he was guilty. になると思います。 no one thought he was guilty.  彼が有罪だと思う人はいない ということはこの先行詞のno oneは「彼を無罪だと思ってる人」を表しているということですよね? 二つの文章を合わせると 「彼を無罪だと思ってる人がいた」 となるのでしょうか?

  • 関係代名詞の文ではなく最上級の文では?

    昔使っていた中三の英語の教科書の関係代名詞の説明では「先行詞が最上級などの場合関係代名詞はthatを用いる」 例文:This is the best book that I have ever read. と書かれており上の英文は先行詞が最上級でthatを用いた関係代名詞の例文として書かれていました ですが英検準2級の参考書に書かれている最上級の項目の文説明に 最上級+that+S+have ever+過去分詞「Sがしてきた中で一番・・・」 例文:This is the worst music that I have ever heard. このように最上級の応用表現として説明されておりました 思ったのですが中三の教科書の関係代名詞の説明で「先行詞が最上級などの場合関係代名詞はthatを用いる」という文の例文の This is the best book that I have ever read. という例文は 最上級+that+S+have ever+過去分詞「Sがしてきた中で一番・・・」 という最上級の応用表現ではないのか? と自分は思いました 実際のところ関係代名詞の例文として説明された文は関係代名詞ではない偽者の情報ですよね? わかる方いましたら教えてくれませんでしょうか?

  • 関係代名詞の質問です

    there was no one that didn't think he was guilty. 先行詞はno oneでno oneは関係詞節で主語の働きをしているので これを二つの文章に分けると there was no one (誰もいなかった) no one didn't think he was guilty. (彼が有罪だと思わない人はいなかった) これを合体させて元に文章にすると no one didn't think he was guilty.で先行詞のno oneは「彼を有罪だと思っている人」を表しているのに there was no one.で「彼を有罪だと思っている人はいなかった」となりませんか? これはフォレストという文法書の関係詞のところに書かれている例文なのですが そこの訳では there was no one that didn't think he was guilty.は 「彼が有罪だと思わなかった人は誰もいなかった」 となっています。 私の考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • 関係代名詞

    関係代名詞の基本的なことを教えてください。 (1)I know him who lives in Tokyo. I know Hiroshi who lives in Tokyo.  him のかわりに名前が入ってもよいのでしょうか?  (例文の先行詞は代名詞かmy sisterなど具体名はでてこないので) (2)The man is Mr.Sato. He made this desk. (1文にするとき) The man who made this book is Mr.Sato. Mr.Satoが先行詞になると、あきらかにおかしいとわかるのですが he が先行詞になるのはだめですか? (3)先行詞を決定するときは、何か約束があるんですか?  例えばwhoを使うときは、個人名はダメとか? (習った時は人はwho を使うんですよくらいしか教えられないので。) (4)関係代名詞を使うと文はどんなニュアンスなんですか?    (例えば日本語だと、単文だけの文章は幼稚園児が書く作文    みたいに感じますが。)

  • 連鎖関係代名詞

    その文章は正しいか正しくないか確信がない文章です。 この文章を英語にしたときThe sentence is one that I am not sure whether is correct or not. という文章にしました。ネイティブの先生に添削してもらったところ、whether it is correct or notと添削されました。 そこで質問なのですが、 whether is correctにしたのは、連鎖関係代名詞でone that としたので、 the man who I thought was honestみたいな感じでit をぬかしたのですが、that節の時は主語を抜かしましたが、whetherのあとは連鎖関係代名詞とか関係ないのでしょうか? もしwhether it isになるなら、is one thatのthatは~というthatのthatと考えていいのでしょうか? ご教授下さい

  • 関係代名詞のthatの先行詞による節内の動詞の変化

    A lot of children are sick becouse they have to drink dirty that has germs. この文を見てthat以下が不完全な節より 接続詞としてのthatではなく関係詞thatと推測。 また関係詞節内を見ると主語が欠けている。 それにより関係詞節内で先行詞が主格の働きをすると推測。 thatを見た時にこのような思考過程でいいのでしょうか? 関係詞節内の動詞は先行詞に応じて形を変えるのですか? このような関係詞を上手に訳す要点があれば教えていただきたいです。 拙い説明ですがよろしくお願いします。

  • 関係代名詞の問題について

    「これは私が意味のわからない単語です」 これを関係代名詞を使って英訳せよという問題で、 1: This is the word which I don't understand. この答えはあっていますか? 2: 正解として挙げていたのは This is the word whose meaning I don't know. でした。 これの文法がよくわかりません。 元の文章を2つに分けるとすると This is the wrod. I don't know the meaning of word(/word's meaning). のような感じになると思うんですが、 どうやってあの答えが導かれたのか分かりません。 所有格の場合、例文では I know the girl whose hair is blue. などの主語(whose hair)になるような例文しかみたことなくて、 所有格の関係代名詞が目的語に来る場合、いまいちピンときません。 ただthe meaning of word(/word's meaning).の部分を前に出してwhose meaningに変えた。 ただそれだけですか? それだけでOKですか?