• ベストアンサー

労働条件

下で賃金について質問したものです。新たに疑問がわいたので質問させていただきます。 男女の賃金の差は、労働条件(賃金以外)に現れているのでしょうか?例えば、賃金が安い代わりに仕事が男性よりも楽だったりするのでしょうか?回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miu_chan
  • ベストアンサー率51% (438/853)
回答No.1

同じ職種であれば、性別によって賃金差別をする事は いわゆる雇用機会均等法によって禁止されているし、 民法でも不平等な取り扱いとすることができると思います。 但し、ご存じの通り、日本の社会では古くから、 「責任があり厳しい仕事は男性がやる」とか 「女性は能力が低いから簡単な仕事しかできない」という風潮があり、 これは徐々に薄れているとは法律書や学問やテレビドラマの世界の話で 実際の社会では、この風潮がバリバリ生きてます<うちの会社とか... 実際には、多くの一般企業で「総合職」「一般職」といった職種を 設定して募集しています。 一般職は、いわゆるOLさんの仕事、転勤がなくデスクワーク中心で 業務に関するネゴシエーション等は担当しないものです。 総合職は、転勤があり営業などの外回りの仕事があります。 (会社により、仕事内容や職種の名前に違いがありますが。) 雇用機会均等法では、募集の段階で男女を分けてはいけないが、 職種で分けることはOKです。 なので、総合職・一般職といった名称をつけて、 どちらの職種も男女ともにOKと募集すれば違反じゃないのです。 しかし実際には、一般職は女性しか採用しない、といった会社が殆どです。 採用試験の段階で落とす分には、理由を「適性が足りなかった」とすれば 問題にはならないからです。 (総合職に応募してきた女性を同じような形で落とすのも問題なしになります) 落とした理由に「性別」を入れなければOKです。 総合職では、女性の採用数を男性よりも少なくする(面接などで落とす) といったことが多く行われているようです。 職種で分けておいて、職種が違うからと言って賃金に差を付けるのは それは問題なし、というわけです。 一般職は概して総合職よりも賃金が低かったり昇給率が悪かったりします。 確かに、業務としてはラクかとは思いますが、 総合職で営業などをやってみたい女性にとっては、この制度のおかげで 頑張る機会が狭められているといった状況です。 但し現実的には、この職種分けが事実上の男女で分けているのと同じ、 とされて違法という判例も出ています。 このあたりは、総合職・一般職・コース別人事、 といったキーワードで検索されたら、いろいろ出てくると思います。

miranista
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 なるほど!裏にはそんなことがあったんですか!やはりまだ男性>女性の風潮はなくなっていないんですよね・・・。

その他の回答 (1)

noname#78240
noname#78240
回答No.2

完全にリタイアした60代の男です。 1.男女の賃金の差は労働条件に現れているのでしょうか? → 実際の生活を通して感じた感想です。30代半ばくらいの年齢を境にして、性別だけで賃金に差があって当然、という考え方は極めて弱くなっているように思います。同一労働同一賃金(つまり性差無し)が十分に受け入れられているように感じます。20代前半から以降の年代では完全に受け入れられているのではないでしょうか? 従って、賃金の差は労働条件によって現れているが、男女の差では現れていない、と思います。 2.しかし、管理者層(つまり高賃金層)は女性が極端に少ないではないか! 然りです。これは賃金の性差ではないか? 実はそうなんですねー。でも考えてみてください。その層は当然年齢が高い、つまり男女賃金差は当然、という仕組みの中で暮らしてきた人たちです。その時代の残渣を背負って生きているわけですから、世代が変わるまで止むをえないでしょうね。また、女性を高度な管理力を習得できるような職種には付けなかった(つまり昇進の力をつけられなかった)という差別もありました。 3.というわけで理念も実態も現在では殆ど性差というものを認めていません。しかし、現実には仕事の成果や能力の進展度には平均して性差があると感じます。そして賃金は成果や能力の進展度によって決められる、つまり意図してではなく、「平等の結果として」賃金に性差が出てくるように見える、ということだと思います。 4.ジェンダーフリーを標榜する活動家はこの点を強力に否定します。しかしまあー、現実に男が子供を生めないように、男女には先天的に埋め得ない向き、不向きの差があるのは現実で、従来の「職場」という戦場で戦うと言うようなことには男の方が向いている、という単にそれだけのことであろうと思います。また、職種によっては男より女のほうが向いている職種もあるわけで、今後そういう分野では女性のほうが能力を発揮していくようになると思います。

miranista
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 管理職などの高い位に女性がいないのは昔の名残といえるのですね。4の意見は私も同じ考えです。ジェンダーばかり考えて、生物学的な性を考えなくなってきているような気がします・・・。

関連するQ&A

  • 労働条件について

    私は14年卒です。 労働条件について質問です。 私が応募した企業は賃金が180000~300000円となっています。 基本給が160000~280000となっています。 このように最低賃金と最高賃金で120000円も違うのはどういうことですか? 親は年齢によって違うんじゃないか?と言ってましたが。 時間外の就業時間も影響してるんですか? また、この求人は学歴・履修科目が高卒以上となっているのですが、大卒の私が入社した場合、高卒の方より賃金は良くなりますかね?

  • 労働条件が違うなど

    仕事でひとまず9月から3ヶ月の試用期間で働くことになりました。(雇用契約はひとまずは3ヶ月間だけです、11月末まで) 3ヵ月後には1年間の契約社員ですが採用される予定です。そして試用期間ですが仕事を始めました。1ヶ月めは普通に面接時に聞いた労働時間、休日でした(週に2回の休日)。2ヶ月目から急に最初に話があった内容と違う労働条件で働くようにお願いされました。週に2回の休日ということでしたが、どうしても週に1回の休日で今月はお願いしますということを私に話をしてこられました。上司いわく「週に1回の休みですがその代わり9時出勤だったのが少し遅い時間からの出勤になりつまり1週間で働く総時間は同じのままですよ」という事でした。最初は私も仕事がどうしても人が足りない為ということで、「わかりました」と納得をしたのですが、その後、人を増やす様子もなくまた来月もということをお願いされました。どうやら来月以降も時々続きそうです。 私の気持ちとしては賃金が安い分、休日や労働時間、職場の環境などで仕事を決めたいと思っています。休日や労働時間などで合わないときは、どうしてもこの会社という気持ちはないので別の仕事を探そうと思っています。したがって11月末で雇用契約は切れますので、その時点で辞職しようかと迷っています。ここで相談をしたいと思います。 (1)もし11月度も最初の面接時と違う条件で働いてくれと言われたら私は断ることはできるのでしょうか? (2)退職をする時は2週間前(会社からは1ヶ月前に言うように言われています)に辞意を伝えておく方が良いとは思いますが、あと1ヶ月も違う労働条件では働きたくないので、もし私が週1日の休日を断っても上司が聞き入れず「週に2日休みを与えることはできない」と言ってきたらそれを理由にすぐに退職をできるのでしょうか?それとも1ヶ月前に辞めることを言う必要がある為、11月末までは退職できませんか?

  • 賃金の前払いに条件はつけられる?

    (1) 労働基準法24条には 「賃金は通貨で直接労働者にその全額を支払わなければならない」とあります。 これは即ち、「賃金支払債務は、労働の対価として当然に全額を支払うもので、相手方の有する何か別の債務と相殺することはできない性質のもの」と解しました。これは正しい解釈でしょうか? (2)もし(1)が正しいならばですが… 既に労務の提供が終わっている賃金の支払期日前の前払いを労働者の都合で求められた場合に、労働者に対して、賃金の支払いに何かしらの条件をつけることは許されるかという問題について考えたいと思います。 ここでいう条件とは、例えば「労働者が自己都合で急に辞めることでシフトに空きが生じることから、労働者に対して,シフトを埋めるための人間を提供するよう求めるもの」だとします。 また、この条件について労働者も承諾したとします。 …… 条件をつけることが許されるかについて ⇒(1)の趣旨を考えるならば、労働者に賃金を払うことと引き換えに、労働者に債務を負わせることはできない訳です。 また、賃金を支払うのが期日払いであっても前払いであっても、それは支払日が異なるだけの差であり、ともに同じ賃金です。とすれば、前払い賃金であってもその支払いに条件をつけることはできないはずです。 ⇒すなわち、先の例では、 使用者は労働者に対して、条件が守られなくても、当然に賃金の全額を前払いする必要があることになります。 ⇒しかしこのことは裏を返せば、シフトに穴を空けることに関して労働者に労務の提供という社会的責務を負わせないでよいことを意味します。 これでは、使用者に不測の事態を生じさせることを正当化させ、均衡が取れた結論ではないといえるでしょう。 …… では均衡をとるには一体どうすればよいのでしょうか? そしてそもそも条件をつけることは許されるのか?許されないのか? どなたかご意見やご回答を下さると幸いです。

  • 労働条件について教えてください

    こんにちは。 私は大学三年の女です。 就活を始めるにあたって、“自分のやりたいことは何か”をずっと考えていたのですが、私にとっては労働条件が大切な要素になるのではないかと思い、質問させていただきます。 私は、見た目ではわからないのですが脊椎の持病(軽度)を患っています。日常生活ではほとんど支障ありませんが、悪天候や体に負担を掛けた際には腰痛に悩まされます。また、頭痛や手足の痛み・しびれが出ることもあります。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、 重労働が主な仕事でない・残業が多くない・休日出勤が少ない、といった職種・業界は何でしょうか?? もちろん会社も利益がありますから、楽な仕事などないのはわかっています。ですから、他の業界に比べれば…などで構いません。また、この業界は体に負担がかかる、というものでも結構です。 まだ希望の業界などが決まっていないので、みなさんのお話を参考にさせていただきたいと思っています。企業のHPでは、実情がわからないので。。。 仕事を甘く見てると思われるかもしれませんがよろしくお願いします。 無理をして子供が産めなくなったり、日常生活に支障が出るようになるのは嫌なんです。 よろしくお願いします。

  • 同一労働同一賃金について

    昨日TVで社員と同じ仕事をしているのに給与が違うという元派遣のかたが不満を語っていました。 僕の認識ではほとんどの派遣さんは社員さんと比べて責任も仕事内容も簡単なものしかしてないケースがほとんどというものでした。 (中小企業の派遣さんは確かに社員の代わりってケースもあるんでしょうが・・・) うちの会社のケースを見ても派遣さん自体は同じ仕事をしているといっていますが仕事の大方針を決めたり事務作業でない要部分の多く(ここが一番きつい仕事と思ってるのですが)は社員が携わっています。 実際のところ世間一般ではどうなんでしょうか? うちの会社にしてもできの悪い社員は確かに派遣さんと変らない仕事内容とは思いますが、普通の社員は明らかに派遣さんとは仕事内容が異なってるケースが多いのではと思っています。 同一労働同一賃金は仕事内容毎に給与格差をもうけることが前提となると思いますがそうなった場合、製造業のラインなんかのように代替性のきく非専門職は結局その職種の賃金が下がるので社員と派遣の給与格差はなくなっても専門職種との給与格差は依然として残ることになると思います。 そっちは格差としての問題ってことにはならないのでしょうか? 僕としては同じ会社でも大変な仕事と楽な仕事があっても給与体系が一緒って今の現状のほうがおかしいとも思ってますので職種ごとの差をもっと細かくつけてもらったほうがいいと思っています。 同一労働同一賃金になっても職種間の給与差がでるだけで会社の給与支給総額は換わらないんでしょうね。

  • 低賃金労働者ブラック企業労働者はなぜ

    一生低賃金の職やブラック企業に勤めてる人達はなぜとっとと退職せずもっと給料も労働環境も良い職に転職しようとしないのですか? 現代は貧困層だろうが誰もがいつでもどこでも手軽に情報収集できる時代 ブラック企業にて明らかにおかしい場面理不尽な場面に直面したらそんな環境に疑問抱いてネットでもっと給料も労働環境も良い仕事は無いか調べてとっとと退職してそういう仕事に就けるよう行動すれば良いでしょう? 私はそうしました 結果、年収600万稼げる楽でホワイトな仕事(都内タクシードライバー)に苦労もなく簡単に就けましたよ? 決してキツくないホワイトで給料もそこそこ良い仕事は探せば沢山あるものです googleやyoutubeで 楽な仕事 と検索すれば簡単に見つかります なのに 一生低賃金の職やブラック企業に勤めてる人達はなぜとっとと退職せずもっと給料も労働環境も良い職に転職しようとしないのですか?

  • 労働条件について詳しい方にお聞きしたいのですが

    私は今現在、臨時職員として毎年1年契約で仕事をしております。  質問なんですが、先月に臨時職員説明会があり「来年度は臨時雇用者と臨時職員と二通りあります。」と説明がありました。 そして、説明会の終わりに「詳しい雇用形態は3月10日までに連絡します。」と説明がありました。が、10日過ぎても連絡も無く、今日、仕事が終わって家に居たところ、上司から電話があり「雇用形態を明日までに自分で決めてほしい。」と言われました。 私が思うに、何の労働条件(賃金、就労時間等)の書面提示も無く、「明日までに決めろと」と言うのは、おかしい話だと思うのですが… やはり、こう言う場合は会社側に労働条件の提示を求めたほうがいいのでしょうか?それとも、労働基準監督署に一度、相談したほうがいいのでしょうか? いくら不景気で仕事が無く、仕事があるだけでも有難いとは思いますが、例え臨時職員とはいえ今の仕事はプライド持ってやっています。 おそらく、会社側は今の人事異動の為に、このようなやり方をしたのだと思います。 どなたか詳しい方がおりましたら、良いアドバイスお願いします。

  • 労働条件変更について

    現在勤めている会社で労働条件変更がありました。まず、その内容ですが (1)これまで付いていた各種手当てが無くなる。 (2)これまで1ヶ月最大7日間取れた休日が、全員一律5日間に減少。 (3)労働時間が30分短くなった。 というものです。 (2)については、自主的に休みを削って出社して、休日出社扱いで給与を増やすことができたのですがそれができなくなりました。 また、賃金についても5日間しか休みがないにもかかわらず、前労働条件で最大の7日間休んだ場合の給与しか貰えないようで、そこから更に手当が無くなります。 (3)の労働時間短縮によりその分で更に給与が少なくなるようです。 社長からこの話があったようですが、その日私は休みで話を聞いていません。このことを知ったのは同僚から聞いたからです。直接話を聞いた同僚もいまいちハッキリとは分からないようです。 更に、経営陣や部長・店長といった上の人の給与は変更がないみたいです。 労働契約通知書なども頂いていませんし、そもそも雇用者側から労働条件変更の話も聞いてませんので、変更に対して同意はしていません。 このような環境になるならば労働契約は結びたくないのですが、すでに変更された労働条件で仕事を5月1日からしています。 会社と争う気はないのですが、就業規則で退職の1ヶ月前には申し出ることとあります。 転職活動をしたいのですがこれが足枷になってしまいますので、例えば2週間前などに変更させることはできないでしょうか? また、会社の一方的な都合で転職しなければならない(変更後の給与では生活ができない)ので、会社都合退職にできないのでしょうか?

  • 休日なしの労働

    労働条件についての質問ですが、例えば1年間休日がなくても割増賃金を支払えば法律的に問題なく労働させることはできるのですか?

  • 労働条件を聞いてもいい?

    現在、アメリカの日系企業で現地採用で働いています。 そろそろ日本に戻って再就職しようとしているのですが、現在働いている日系企業の日本の本社の子会社(A社とします)で雇ってもらえそうという話が出ています。担当の方とは、アメリカに来られた時に日本での仕事内容について少し話をしました。もし日本でA社に入社するなら大体いつ頃になりそうかという話も1か月ほど前にメールでやり取りしました。現時点ではまだはっきりとA社に入社します、とは言っておりません。 しかし、以前から転職エージェントを通して他の企業へも応募しています。A社と他の企業の労働条件と比較したいのですが、まだはっきりA社に決めたわけではないのですが、給与や勤務時間、福利厚生等を確認するために、今の時点で労働条件を聞いても問題ないでしょうか?労働条件を聞いてしまうと、A社に決めないとまずいでしょうか? どなたかご回答宜しくお願いします。