• ベストアンサー

バランスシート(貸借対照表)が合いません。

hinode11の回答

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

ひょっとすると「資産の部の期首残」と「負債・資本の部の期首残」との差異は『事業主借(または事業主貸)の期首残』かも知れませんね。

tomokuru
質問者

お礼

hinode11さん、早々の回答をありがとうございました。確かに前年度に、事業主貸分を現金に計上しました。これはどのように処理するのでしょうか??もしお分かりになるようでしたら、ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • バランスシートに記載される項目について・・

    個人の事業主です。現在、青色申告の書類を作成しています。前回、質問させていただきましたが、自分の理解不足で、よく分かっていません。再度、皆様のお力をお借りさせてください。今期のバランスシートは合いました。ですが期首残が合いません。資本、負債の期首残の預り金と元入金だけでは、お変しいのではとご指摘を受けました。ですが買掛、売掛が無く、これまでも預かり金、元入金の計上で合い、バランスシートに記載されている項目の計上はありません。JDLの出納長を使用し、ソフトを使用していて、合わないはずは無いこともご指摘を受けました。ですが通常の伝票入力をし、決算の棚卸の伝票も、減価償却も計上しました。他に入力すべきものがあるのでしょうか?資産の部の期首残が、負債、資本の部の期首残より多いので、負債、資本の部に何か計上しないといけないのかも分かりません。元入金は、年度ごとに、増減することはあるのでしょうか?とても困ってます。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 貸借対照表記入について

    個人事業主です。平成24年から事業をスタートしました。 平成24年度の期末に 負債、資本の部に 事業主借150、000円 元入金 100,000円 青白申告控除前所得 1,000,000円 トータル1,250,000円が記載されており、 期首には元入れ金100,000円が記載されています。 資産の部には期末に その他の預金1,200,000円 事業主貸50、000円 トータル1,250,000円 期首には元入金100,000円が記載されています。 平成25年の期末処理 ではこの24年度期末資本の150000円の事業主借分をどのように記載したらよいのでしょうか。 資産の部の 期首では その他の預金として1,200,000円 資本の部の 期首では 元入金として1,050,000を記載していますが、24年期末の事業主借の\150,000円分を資本の部のどこに表現したらよいのかご教授ください。 25年度期首の元入金そのものを1,200,000円ということにしてしまってもよいのでしょうか?  まだ、初心者で変な質問をしていないか心配ですが、よろしくお願いいたします。

  • 貸借対照表について

    確定申告の貸借対照表について教えて下さい。 期首資産の部の合計と 期首負債・資本の部の合計額が一致しないのですが、 こういうことはあるのでしょうか? ちなみに期首元入金はマイナスで、 期首負債の部の合計と元入金の額は同じです。 基本を理解していない質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願い致します。

  • 貸借対照表の合計不一致

    青色申告は初めての者です。貸借対照表の期末の資産と負債の合計が不一致で悩んでいます。「元入金」は「期首の資産総額-期首の負債総額」の金額になっているので間違いないと思うのですが…、どの勘定科目が怪しいのか、又はチェックすべきポイントがあればご伝授をお願いします。(解決につながればと思い、詳細も記入させて頂いています) 【資産の部】     期首      期末 (現金) 100.000    17,755 (預金) 254,460    443,485 (売掛金)818,000    331,550 (車両) 719,785    547,975 (備品) 184,167    119.167 (事・貸) -     2,820,656 〈合計〉 2,076,412  ※4,280,588  【負債・資本の部】 (事・借) -      30,310 (元入金)2,076,412   2,076,412 (控除前所得)-    2,170,296  〈合計〉 2,076,412   ※4,277,018  ※3,570の誤差がでます。

  • ソフト使用で貸借対照表の数字が合わず元入金で調整?

    マイナーで申し訳ないのですが、マックの「おたすけ!青色申告」を使用しています。 ソフトのせいではないと思うのですが、決算処理をしたところ、期末の「負債・資本」合計が「資産」合計より「15750円」多くなって出てきました。帳簿の中でこの数字に関連しそうなものを探しましたが、見つかりません。 決算において前提としているのが、 1、帳簿を正しく付けていれば、必ず2つの数字は合うはず 2、「資本」の期首合計を、「負債・資本」の「元入金」の期首・期末両方に同じものを書く です。この前提が間違っていたら、指摘して下さい。2の前提が間違っている場合は、期末の元入金は、算出するものと理解します(これも間違っていたら指摘をお願いします)。 また、もしこの2つの前提が合っている場合、15750円のズレをどう探すべきでしょうか? 何度も見直したのですが、どうしてもわかりません。初心者が間違えやすいところや、チェックの手順など、どうかよろしくお願いします!

  • 貸借対照表で資本金が借方に計上されるのはなぜですか

    貸借対照表を作成したところ、資本金が借方に計上されてしまうのはなぜでしょうか 小さな会社の決算手続きをしている者です。 21年度は会計士にお願いしていたのですが 22年度は自分で行うことになりました。 入力がすべて終わり、決算書を出力したのですが そこで分からないことが出てきてしまいました。 21年度では貸方に計上されていた資本金が 22年度では借方に計上されています。 ちなみに21年度は黒字決算でしたが、 22年度は -------------------------------------- 資産合計…2500万 負債合計…3000万 資本金……300万 繰越利益余剰金…-800万 純資産…-500万 -------------------------------------- と、赤字となっています。 経理初心者の為、 ★資産合計2500万に資本金300万をたした金額から 負債合計3000万を引いた、 -200万が純資産になるのでは?と思ってしまっています。 資本金が去年度は貸方に計上されていたのに今年度は 借方に計上されているのはなぜなのか? また、上記★の計算は間違っていますか? ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 青色申告書の貸借対照表が合わないのです。

    初めての申告です。 精算表は全部合っているのに、青色申告書の貸借対照表で負債・資本の部が棚卸商品の分だけ多くなってしまいます。 損益計算書の期首商品棚卸高は「0」、期末商品棚卸高は対照表の「棚卸資産」と同額でいいのですよね。 素人なりにいろいろと勉強してやっとここまでこぎつけましたが、私、何か勘違いをしていますでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 開業費の貸借対照表について

    貸借対照表について 初めての確定申告で赤字なので10万円控除で開業費のみ繰延資産として貸借対照表へ記入します。 左側の資産の部の空白の欄に開業費と記載し、金額が5000円の場合期首・期末ともに合計欄も同じ金額を記載します。 資産の部はこれで良いと思うのですが、右側の負債・資本の部は青色申告特別控除前の金額がマイナスなので下記のように事業主借で金額を合わせればよろしいでしょうか。 勉強していきます。 よろしくおねがいいたします。 期首 期末 ーーーーーーーーーーーーーーー 事業主借 10000 元入金 5000 5000 控除前の所得金額 △10000 合計 5000 5000

  • 元入金の金額について(貸借対照表が合いません)

    貸借対照表の金額が期首も期末も合いません。 どうやら元入金の金額が間違っているようです。 手動で期首の元入金額を資産の合計に合わせるようにいれると、負債の期首と期末の額が合います。 しかし、もともと元入金の入力はしておらず、自動で表示されているので、この数字がどこの数字を反映しているのか分かりません。 どこを修正したら正しい元入金額が集計されるのか教えて下さい!

  • 青色申告の貸借対照表について

    教えて下さい。 個人でイラストレーターをしています。 貸借対照表の「負債の部」ですが、通信費の未払金以外、 記入する項目がないのですが、 そういうのってよくあることでしょうか? 書き方の見本などを見ると、買掛金とか借入金などもきちんと埋まっているので、 不安になります。 「資産の部」は、そこそこ埋まっているし、現金・預金などの残高も合うので大丈夫だと思うのですが、 「負債・資本の部」の項目が1つだけ、って有り得ますか? 自分の帳簿を何度見ても、売掛は有るが買掛はなく、 借金もなく、 預かっているようなものもありません。 具体的に言うと「負債・資本の部」に記入するものが、 期首は、元入金のみ。 期末は、(1)未払金・(2)数万円の事業主借・(3)元入金(自動的に)・(4)青色申告控除前の所得金額 これだけなのですが、こんな状態で65万円の控除が受けられるのでしょうか? なにか重要な仕分けを忘れていないか不安なので 分かれば教えて下さい。