• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:情報学科の進路)

情報学科の進路について

renon2の回答

  • renon2
  • ベストアンサー率29% (23/78)
回答No.2

確かに最近IT業界は飽和状態気味なので、お母様の仰られることも分からなくはありません。しかし、じゃあ7,8年後に就職に有利な学科(学部)はどこか?と考えてみたところで答えは見つかりませんし、何より質問者さんご自信の希望とか適性にそぐわなければ、職業として長期間続けていくことは出来ないと思います。なので少なくとも現時点で情報学科にご興味がおありなら、それに向けた勉強をされたほうが良いのではないでしょうか?興味のないことを無理矢理に勉強しても集中できないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 情報工学科の就職

    僕は今年の4月から、国立大学の情報系の学科に通います。 ここで質問なのですが、ネットサーフィンをしたり、雑誌をよんだりしているとよく見かけるのがIT業界の悲惨さです。 情報系学科を卒業し、IT業界に就職したいとなんとなく考えていた僕はショックを受けました。 「工学部の他の学科にくらべて就職がしにくい」、「給料が安い」、「情報工学科ではSEにしかなれない」、「SEになったら35才までに体をこわす」 などといったひどいことがたくさんかかれていました。 いまさら進路変更は不可能なので聞きたいです。 そんなに情報系学科は就職が大変なのでしょうか? また取っておくとよい資格などはあるのでしょうか? ささいな情報でもかまわないのでお願いします。

  • 工学と情報系の学科ではどちらが就職に良いのですか?

    今、私は高校三年生で進路をそろそろ決めなければなりません。 現段階では、工学系の学科と情報系のどちらかにしようかと考えています。 しかし、今の世の中ではどちらが将来性があり、就職に有利なのかイマイチ分かりません。 どなたか説明をお願いします!

  • 電子情報工学と情報工学の違いについて。

    電子情報工学と情報工学の違いを教えてほしいです。 卒業後の進路や学問の内容など、どんな些細なことでもいいですので、 お願いします。

  • 電気情報工学と物理学科

    高2の男です。 今、九大を第1志望に考えてるのですが学部が決まりません。 ずっと工学部に行くと決めていたのですが最近「相対性理論」を少しだけですが、かじったことにより物理に対する興味が増しました。元々、物理は好きだったのですが「相対性理論」をはじめとする、アインシュタインの功績を色んな本により知る中で、物理の楽しさ、というものを実感している今日この頃です。 本題に戻ります。 僕は将来の職業に関しては非常に曖昧で明確な何かがあるわけではあります。ただ情報(工学)関連の職業に就きたいとは思ってます。父の影響もあって、幼い頃から情報関係には非常に興味がありました。ですから、大学は工学部(九大の電気情報工学)への進学を強く希望してました。しかし、前述したとおり最近になって物理に興味を持ち始めました。勿論、工学部でも物理は必要ですし、学習するでしょう。ただ、1歩踏み込んだところまでするのか?という疑問があります。物理というものを深く学びたいという気持ちもあります。日常の疑問に対し、理論や数式などからそれを解明してくれる物理に本当に感銘を受けています。 しかし、将来物理学者になりたいわけではありません。僕自身が就きたいのは情報(工学)関連です。 父親の会社は、ICなど電子関係の会社なのですが物理学科だった人はいると聞きました。それで物理学科への進学も考えるようになったわけです。 長々しく話しましたが、質問したいことは以下の通りです。 (1)情報(工学)の職業に就くにあたって、電気情報工学と物理学科ではどのような点において差がありますか?将来の職に関して、まだ情報(工学)という漠然なものしかないので幅広く就職できる方がいいのかもしれないとも感じてます。 (2)電気情報工学と物理学科では、物理を学習する上でどれだけ知識の内容に違いがありますか。電気情報工学でも「E=mc²」といったエネルギーと質量の関係性というのは学ぶのでしょうか? この2点と学科には全く関係が無いのですが一つ質問です (3)模試で英語だけがどうしても伸びません。受験において英語は一つの鍵になると色んなところで聞くのですが、英語の重要性について知りたいです。自分の学力を言えば、英語に関しては偏差値50前後です。数学、国語は60こえます。どちらにしろ、九大合格にはまだまだ実力不足です。 以上3点についてお願いします

  • 進路について

    高校三年生(女)です。進路について意見をお願いします。 今も進学か就職か決めておらず迷っています。 大学に行かないより行ったほうがいいのかと思っていて今まで進学に対する勉強してきていました。勉強することは嫌いではありませんし知らない事を学ぶことは好きです。 ですが私の家庭は金銭的余裕がなく、両親は高校卒業後就職することを望んでいます。私も両親には負担をかけたくありません。奨学金に対しても「う~ん…」という反応で乗り気ではありません。やっぱり進学は止めておこうかなという気持ちもあります。でも一番の問題はお金です。 もし卒業後就職する、となってもやりたい職はありません。 だからこそ大学に行って頑張って勉強してやりたい職をみつけ、そして職につくべきでしょうか? ちなみに今まで勉強してきたのが簿記などの商業科目だったので大学の学科は商学・経済・経営になると思います。 簿記は嫌いじゃないです。情報処理のようなエクセルの授業・パソコンの授業は好きです。 率直な意見で構いませんのでよろしくお願いします。

  • 学科推薦は大事???

    今国立大学の工学部3年生ですが、この前学科で大失態をしてしまい、 教授から散々怒られた後に、君には進学、就職について一切学科推薦を与えないとの通知がきました。  今の進路としては、このまま学内進学はないので(教授との関係がギスギスする為)他大学の大学院(できれば旧帝大クラス)に進学しようかと思っておりますが、教授からの推薦がないと他大学の大学院にいけないのでしょうか??ちなみに今の所の学科内の成績は中の下くらいです。  また、学部卒後の就職の道の場合は昔からやろうと思っていたウェディングプランナーの道を探してみようと思うのですが、この場合も学科の推薦が関係してくるのでしょうか?  学部卒で就職活動する時は、必ず就職担当の先生の所に話を聞きに行かないといけないのでしょうか?

  • 受験校の学科について

    進路について悩んでいます。すこし先々を見て考えていかなければいけないと思い質問しました。特にこの学部に詳しい方、現状など参考になるアドバイスもらえたら嬉しいです。 受験を考えている大学は、地元の国立大学の工学部物質工学科と、東京理科大学の経営工学科です。他にも私立大学では後者の学科があるところも考えています。悩んでいるのは、国立の学科を放射線技術科にランクを落として地元に残る。もしくは、そのまま、です。技術系の工学部に行った場合はいろいろと情報を集めたり先輩に聞いたりして就職の長所など知ることができたのですが、放射線学科についてわかりません、就職などはどうなるのでしょうか?あまり高収入は望めないとか、需要が減っているだとか、うわさですが聞きくので心配です。経営工学科のことは、パンフレットに載っている程度しかわからないので、実際に就職、需要、収入などの長所短所を知りたいです。 よかったらご回答ください

  • 進路について悩んでいます

    いつも質問ばかりで申し訳ないのですが、大学に進学して一番就職しやすい学部・学科というのはあるのでしょうか??教えてください。 なかなか進路が決まらなくて悩んでいます。どんなことでもいいので回答お願いします。

  • 進路について

    高3理系女子です。 この時期でも進路で悩んでしまい、困っています。 私は今経営工学に興味を持っていて、大学も経営工学科に進もうと思っていたのですが、母が賛成してくれません。 母は反対をするわけではないのですが、私に薬学部を勧めてきます。 今は就職難だし私の性格が大人しめということもあって、就活に向かないんじゃないかと心配しています。 資格でもとって勝負しないと私はやっていけないと言われました。 確かに母の言うことも一理あると思います。 薬剤師になるのも絶対嫌というわけではありません。 でも私はどちらかと言うと企業など会社に入って働きたいんです。 しかし母にこう何回も言われると、薬学部に行った方が良いような気もしてきました。 就職を考えて薬学部に行くか迷っています。 そして企業へ就職するとはそんなに大変なのでしょうか? 私のような大人しくてアピールが苦手な人間だと就職できませんか? アドバイスお願いします。

  • 高校卒業後の進路について

    こんにちは。私は今高校3年生です。商業高校に通っています。 卒業後、大学に行くか、専門学校に行くかで悩んでいます。 私はパソコンや情報処理などの授業が好きなので、コンピュータ系の専門学校に行こうと考えていたのですが、今は大学の栄養学科に進もうと考えています。 大学進学に変えたのは、就職してからのことを考えると専門卒より大学卒の方がいいと考えたからです。それに指定校推薦もあるからです。 ですが最近になって、本当に栄養学科に行きたいのか?と考えるようになりました。 栄養学に興味はあるし、学んでみたいとも思うのですが、自分が一番何を学びたいのか?と考えると、やっぱりコンピュータについて学びたいと思います。 そして、なぜコンピュータや情報処理などをあまり使わない栄養学科にしたかというと、私は数学や英語があまり得意ではないからです。 コンピュータや情報処理などを学ぶ大学は英語や数学はかなり大事だと聞きました。 (※栄養学に数学や英語が大切ではないと考えているわけではありません。) 本当は栄養学科に行くより、コンピュータや情報処理などについて学びたいと考えています。 専門学校に行くべきか?大学に行くべきか?学部は?学科は?など、いろいろ考えているとどうすれば良いか分からなくなってきてしまいました。 私はどうすべきでしょうか? 自分なりにいろいろ調べたつもりですが、まだよく分っていない部分が多いので、コンピュータ系・栄養学に関係のある専門学校や大学について教えて下さい。 まだ進路の事で迷っているのでアドバイスをお願いします。 それと、コンピュータや情報処理について学ぶのは、どういった学部・学科があるのかも、良かったら教えて下さい。 分かりにくい表現などがあったらすみません。後で補足します。 宜しく願いします。