• ベストアンサー

このムシはなんというムシですか。

どこのカテゴリで聞けばよいのか、よくわからなかったので、生物には違いないと思って、ここでお尋ねします。 カメムシのようなてんとう虫のお化けのような、この丸いムシはいったいなんでしようか。今朝、台所にいたんです。 http://izakayacho7.gozaru.jp/ka.jpg http://izakayacho7.gozaru.jp/kam.jpg

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.3

アカスジキンカメムシの幼虫と思います。 参考URLを見て下さい。

参考URL:
http://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_akasujikin.htm
jasko
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんな黒いのが鮮やかな虫になるんですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • siotan88
  • ベストアンサー率37% (176/466)
回答No.2

 これは「ハムシ」の仲間です。 夏季の野外でよく見かけます。  図鑑で調べるか、次のサイトでお訊きになるとよいでしょう。 「むし探検広場」  http://insects.exblog.jp/

参考URL:
http://insects.exblog.jp/
jasko
質問者

お礼

解決しました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.1

画像は見れませんでした。 もう少し大きさとか色とか情報をお願いします。

jasko
質問者

お礼

申し訳ありません。 こちらの掲示板をお借りして画像を貼付します。 http://bbs4.fc2.com/php/e.php/superrandom2/ いかがですか? カメムシの幼虫でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • てんとう虫は幸運を呼ぶ?

    こんにちは。 各国で言い伝えが異なるようですが、どうなんでしょう? http://ladybird-lab.cocolog-nifty.com/fortune/2014/04/post-43f2.html 幸運の虫と言われていても、これだけ居ればどれがどうなのか。 http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/KYO/seibutsu/doubutsu/09kochu/tento/index.html てんとう虫以外にも。 http://matome.naver.jp/odai/2137069027247118901 http://www.wofs.jp/archives/378 てんとう虫や他の生物に関しても、経験談やご意見をお願いします。

  • 物がたくさんあることの気持ち悪さ

    カテゴリー違いであれば申し訳ありません。 よくテントウ虫が多く集まっていたりする状況など小さな物が多くあるのを見て、気持ち悪く(気色悪く)なると思うのですが、この症状?を何というのでしょうか? またどうしてそう思うのでしょうか?

  • パプリカと枝豆、隣同士で育ててもいい?

    カテゴリー違いだったらごめんなさい。 「ガーデニング」や「農業」などが見つけられなかったので… 初めて畑作りに挑戦しています。 まずはパプリカを育てようとしており、現在、苗を育てる傍ら、それを定植するための畑作りを済ませたところです。 ちょっと広めに耕して、隣に枝豆をまきたいなと思いました。人に話すと、「ピーマンはカメムシが付きやすく、枝豆にもカメムシが付きやすい。カメムシが付きやすいもの同士を隣同士で育てると、どっちにもたくさん虫がついちゃうから、隣同士はやめた方がいいよ」と言われました。 「やっぱりだめかなぁ」と落ち込んで(?)いると、「まぁ、こまめに虫をとればいいんじゃない?」と言ってくれたのですが… パプリカと枝豆って、隣同士で育てない方がいいですか?また、隣同士で育てる場合に注意すべきことなど、アドバイスしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 築20年賃貸、この虫はなんでしょうか?

    越してきて3ヶ月になります。 築20年の賃貸マンションの4階の角部屋です。 家電家具は全て新品で購入し、お店から直で運び込みました。 ですが最初の1ヶ月を除いて、2ヶ月間に渡り5匹ほど虫をみました。 いずれも1~1.5cm、そのうち1匹は間違いなくゴキだと断言できるやつでした。 他にみたのは、洗濯物を干していてサッシを開けっ放しにしていたとき、 カメムシ??(あのミドリのやつ、1cmくらい)の黒光りしたのが 外から家に侵入してきたというものです。これは半月違いくらいに 家の中でも見ました。 また違うものに関しては、朝から出かけて(もちろん窓も締め切って) 夕方帰宅したら、廊下に大きさは1,5cmくらいで色は黒、 背中にはオレンジの細かい斑点のある虫がいました。 特に動きが素早いといったことはありませんでした。 いずれも触覚があまり目立たなく、体もゴキブリのようなあからさまな 縦長ではありません。本当にカメムシに近いシルエットです。 ホイホイを家中に5つ(洗面所、台所、寝室、洋室、リビング)に 仕掛け、寝室のみ2匹かかりました。 寝室はベランダがあり、洗濯を干すときに唯一開けっ放しにする窓があります。 掃除は割と頻繁にしていますが、卵や糞は見たことがありません。 私の見たこれらの虫がなんなのか、また隣や外から入ってきていると 考えてよいのでしょうか?? また私は7ヶ月の妊婦なのですが、バルサンなど炊いても問題はないでしょうか?? 混乱のあまりめちゃくちゃな文章ですみません。

  • この図の名称

    下記のような分布図はなんという名称の図なのでしょうか? ttp://www.geocities.jp/dsybb834/nikki/bunpu01.jpg ttp://www.4gamer.net/games/000/G000000/20101227060/SS/002.gif よろしくお願いします。 カテゴリーがよくわからなく、カテゴリ違いだったらすみません。

  • これは害虫ですか?

    まず始めに2つ注意点を挙げます ◆画像添付先のURLを貼らせて頂きますが、リンク先には画像以外の表示はありません。 ◆虫の苦手な方は閲覧を控えてください。 では本題 今朝我が家の前に居た虫です http://photo.freepe.jp/p.cgi?tukikuma-28 http://photo.freepe.jp/p.cgi?tukikuma-29 特徴は画像の通りです 動きは毛虫やミミズなどに似ています どちらが頭かは謎ですが、恐らく後ろの方に触覚のようなものがありピクピク動かしながら動いていました 我が家は昔あった森を切り開き造られた場にあるためマムシなど毒を持つ生物も多く見掛けるのですが、 今回の虫は見たことが無く、無害か有害かが解りません なので回答をお願いいたします。 また有害だった場合どのような害があるかも教えて頂けたら幸いです

  • 寒い家 熱が逃げる 引き違いサッシの機密性

    ちょうど2年前に薪ストーブを設置した木造の家を新築しました。 長野という寒いところにもかかわらず大きな吹き抜けのうちにしてしまいました。 新しい家にも拘らずとても寒い家です。古い家がそれこそ隙間だらけの家だったので寒く(玄関が0度とか、台所の洗剤が凍ってる等)新しい家は暖かいと思っていたのですが・・。 10月位から家の中の熱が逃げるのを「非常」に感じます。 友人宅は同じくらい大きなログハウスで薪ストーブと吹き抜けもあるのですが、真冬でも朝17度を下回らないと言います。 うちはよるのうちに熱がどんどん逃げて10度とか平気でなってしまい、手をハーハーしながら家事をやるほど。 これにはいくつも理由があります。 (1)家自体が大きい(51坪ほど) (2)各部屋以外建具がない(リビング階段、LDK間仕切りなし、納戸、 洗面所も仕切りなし) (3)地下がある (4)リビング上部の吹き抜け (5)リビングとダイニングに引き違いサッシ(特にLは大きい幅270位) いくつもの理由でしょうがないのかな、とは思うものの、ひとつでも抹消できたらと考えあぐねてます。 一番簡単になんとかできそうなのは窓かと。 窓際が非常に寒いです。真冬はお客さんも驚くほどです。 先日は風の強い日に近くの風船がころころ動いていました。 普通の時でも下や横に手を当てるとかなり冷気くを感じます。 一昔前のサッシじゃないんだからと私は思うのですが、主人は引き違いとはそういう物と言うだけ。 以前からげじげじ虫を何度も見かけ、考えられるのはサッシの隙間?と思っていたのですが、先日驚いたのは家の周りにてんとう虫が大量発生した時サッシの内側に何匹もてんとう虫が!これはやはりサッシの隙間から入ってきたに違いない! これまたこのサッシは変だ、主人の報告すると「そういうのをクレイマートいうんだ」と言われてしまいました。 ○ステムさんのペアガラス樹脂サッシなのですが、引き違いってやっぱり虫も入ってくるのがしょうがないくらい隙間があって当然なのでしょうか? また他社さんも同じなのでしょうか? またもし隙間対策があるようでしたら教えてください。

  • エイドリアン・クワン監督から質問:5人の家族の中で

    こちらはOKWAVEが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKWAVE Stars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 2015年香港映画年間興収No.1、実話を基にした感動作『小さな園の大きな奇跡』(2016年11月5日公開)のエイドリアン・クワン監督から質問です。 「この映画に出てくる、実話を基にした5人の園児のどの家族に皆さんは心を動かされましたか。」 5人の園児は、 ・シュシュ:お父さんが具合が悪いからシュシュが空き缶のサンダルで台所に立ってご飯を作ってあげている。 ・キティとジェニーのファティマ姉妹:両親は食堂で働いている。お母さんともやしを洗うのが大好き。 ・チュチュ:お母さんのいとこのハンおばさんと暮らす。雷おばけが人間を食べてしまうと思っている。雷が鳴る日に両親が交通事故でなくなっている。 ・カカ:ことし卒園の年長さん。両親が喧嘩をするので、どちらかがいなくなってしまうのが心配。 ぜひご覧いただいた方はご回答を(^^)/ ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆エイドリアン・クワン監督と脚本家のハンナ・チャンさんへの『小さな園の大きな奇跡』についてのインタビューも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol604

  • 虫を食う虫、虫に食われる虫を教えてください

    虫を食う虫としては蜘蛛が有名ですが、他にはどんな虫がいるでしょうか? また、ある虫にだけ食われてしまう特別な虫とかはいるのでしょうか? マイナーな虫でも結構ですので色々教えていただけるとありがたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 地球に月がなかったら環境はどうなっていたか?

    とあるSF作品で、月がない場合に地球環境はこうなっていたと語られていました。 潮汐は弱くなる。 潮汐は自転に対しブレーキのように作用するが、それが弱くなるため自転の速度が現在より早くなる。(現在の3倍、一日は8時間) 自転による遠心力で重力が相殺される。(-10%) 月明かりがないため夜は真っ暗。 大気は濃密になる。 自転が早いため東から西へ絶え間ない強風が吹きつづける。 その風にあおられ海の波も常に高く荒い。 作中ではこの設定に基づき生物がどんな進化を遂げたかを考察していました。(生物学カテゴリで質問してます http://okwave.jp/qa/q7206775.html) 実際のところ環境にはどんな違いが出るのでしょう? 腑に落ちないのは潮汐と大気。 月がないなら潮汐は弱まるのではなく無くなってしまうのでは? 大気は重力が弱まるならむしろ希薄になるのでは? 大気も地球の自転に合わせて動くのだから、その自転速度が急激に変化しない限りどんなに自転が早くても相対速度は0であり風は発生しないのでは?(自転が早すぎて大気の加速が追い付かない?) 作中では、月はよそからやってきたのが地球の重力圏に捕まったという説が採られていましたが、もし月がない天体に月並みの質量をもった衛星が突然加わったらどんな変化が起こるでしょう? そして、もし今の地球にもう一つの月が加わったとしたら…? 潮汐や自転速度の変化から相当な天変地異が発生すると思いますが、具体的にはどんなことが起こるのか? 詳しい人の意見を聞いてみたいです。

領収書の取得方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 領収書の取得方法について詳しく教えてください。
  • 領収書が欲しい場合、どのように手続きすれば良いのでしょうか。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスの領収書を取得する方法を教えてください。
回答を見る