- ベストアンサー
- すぐに回答を!
パプリカと枝豆、隣同士で育ててもいい?
カテゴリー違いだったらごめんなさい。 「ガーデニング」や「農業」などが見つけられなかったので… 初めて畑作りに挑戦しています。 まずはパプリカを育てようとしており、現在、苗を育てる傍ら、それを定植するための畑作りを済ませたところです。 ちょっと広めに耕して、隣に枝豆をまきたいなと思いました。人に話すと、「ピーマンはカメムシが付きやすく、枝豆にもカメムシが付きやすい。カメムシが付きやすいもの同士を隣同士で育てると、どっちにもたくさん虫がついちゃうから、隣同士はやめた方がいいよ」と言われました。 「やっぱりだめかなぁ」と落ち込んで(?)いると、「まぁ、こまめに虫をとればいいんじゃない?」と言ってくれたのですが… パプリカと枝豆って、隣同士で育てない方がいいですか?また、隣同士で育てる場合に注意すべきことなど、アドバイスしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(__)m
- piyocco
- お礼率97% (78/80)
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 回答数1
- ありがとう数4
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- o24hi
- ベストアンサー率36% (2961/8168)
こんばんは。実家が農家をやってます。 枝豆は、とても丈夫な植物です。ご存知かもしれませんが、田んぼのあぜ(周りの狭い土地)に植えたりします。そんな劣悪な場所でもちゃんと育つぐらいの野菜です。 また、パプリカは育てたことないのですが、ピーマンの仲間ですよね。ピーマンもほとんど虫が付かなく、育てるのは簡単です。 どちらも、カメムシが付くという経験は、私の知る限りでは一度もないです。 基本的に野菜で、種類が違えば何の隣に植えようが問題はないです。 問題になるのは、連作障害といいまして、同じ場所に毎年同じ野菜を植えるとダメな野菜はあります。 例としましては、ナスは連作できないことはもちろん、同じナス科のトマト、じゃがいも、シシトウなどはナスの後に作付けすると病気(アオガレ病、タチガレ病)を起こしやすくなったり、生育が妨げられたりします。
関連するQ&A
- エダマメの生育が良くないのですが
プランター菜園初心者です。 4月28日にエダマメの苗を買ってきて、野菜培養土に定植しました。 6月6日現在で20cmぐらいにしか育っていないのに、サヤが6個ほど付いていますし、葉が結構虫に食われています。 害虫駆除用の農薬を買って噴霧して、葉を虫が食べなくなれば、もっと成長しますか? サヤ6個でお終いかと思うと残念です。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- パプリカ(カラーピーマン)が赤くなるまでの注意事項を教えて
家庭菜園でパプリカ(カラーピーマン)の栽培に初めて挑戦してみました。現在15本ぐらいにそれぞれ鶏の卵大の物が2~3個付いています。買った種の袋の説明書やインターネットで調べた結果から、二本立てで支柱を立てています。現在葉に黒いススのような反転のある物が2本、下の方の葉の真ん中が白く緑が抜けたような木が3本ほどあります。何か病気の兆候ですか。また色づくまでに60日程かかり虫に食われて全滅した、素人では難しいう記事も読んで心配になりました。何とか少しでも収穫したいと思います。これからどんなことに気ををつけたら用ですか。栽培経験者、失敗した例でもあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- ハクサイの植え方、育て方を教えてください。
ハクサイの植え方、育て方を教えてください。 今年から、本格的に畑作りをはじめました。 おかげさまで、キュウリやナス、トマト、ピーマンなど 夏野菜が豊作でした。 この後、冬野菜に挑戦してみたいと思うのですが ビギナーは何から挑戦するといいでしょうか? 葉物類は難しいと言いますが ハクサイを作ってみたいなあとも思っています。 ハクサイは、苗を植えた方がいいのでしょうか? それとも、種からでもできるのでしょうか? 蒔き時、あるいは植え時というのは何時ごろがいいのでしょうか? ちなみに、私は雪が降る北陸に住んでいます。 他にも、植える際の注意点などあれば聞かせてもらえると うれしいです。 よろしくお願いします。<(_ _)>
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 初めて作物を育てている最中ですが
今、畑を耕して種を植えています 人参、ブロッコリー、なす、とうもろこし、枝豆 などです、地元ではほとんどの店で種は売り切れているので適当に選びました。 肥料はどこでもうってる「畑と花の土(84円10L)を8mぐらいに一袋 親父に牛糞がいいといわれてのでそれも少し使っています 後、液体ハイポネックスを5Lでふたの半分の割合で使っています。 昔育てた琵琶の実が大量に出来た勢いで始めたのです。 灰は火事にトラウマがあるし、検索で油粕は発酵の追肥がいいといってましたので、後で埋めようと思います。 小型の精米機を使っているので、米ぬかは手に入ります。 後でピーマン(パプリカ探したけどなかった)も苗も植えようと思うのですが。 液体系ハイポネックスも使い続け、木酢で虫をつかないようにしようと思います。 自分のやりかたは間違ってるでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 庭に、かわいくて美味しい植物を植えたい!
見た目にかわいくて、おいしいくて、育てやすく、できれば虫がつきにくい植物を探しています。 今育てているのは、ブルーベリー、ラズベリー、コケモモ、バジルです。今年苗を植えたばかりで、まだ1度も食卓へは登ってませんが、実がなる日が楽しみで、育てるのがとても楽しいです! 現在、アメリカンチェリーや、プル-ン、オリーブ、梅、マタタビ(猫用)などにも興味があります。これらの植物を、東海地方(名古屋付近)で、ガーデニング初心者が育てるとしたら、難易度はどのくらいでしょう? ※地植え、プランター共に可能ですが、我が家の付近はカメムシが多いみたいで、トマトやナスなどはカメムシ臭くなって、食べれませんでした。 それ以外にも、かわいくて、美味しいくて、育てやすい植物の情報をお待ちしています。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- あぶらかすを混ぜたら・・・
こんばんは。 先日も質問させていただいたんですが、新たな問題が出たので質問させていただきます。 ガーデニング超初心者で、子供と一緒に作ろうと トマトとキュウリとピーマンとナスの苗を3つずつ購入しました。 60cmのプランターと、野菜用の土(ホームセンターで購入) 肥料を入れるといいと思い、「あぶらかす」も買いました。 先日質問して「肥料はそれほど必要ない」と知った時にはすでに遅く あぶらかすを土に混ぜて、苗もすべて植えてしまいました。 日曜日の夕方にベランダに設置完了したところです。 そして今日の朝、水をやろうとベランダに出て ジョウロで水をかけたら「ブワ~ッ」っと大量の虫が飛んできて驚きました。 10~20匹いたと思います。 虫があんまり好きではないので見ていないため、虫の種類までは分からなかったんですが とても小さい虫で、多分コバエと思いました。 あぶらかすって少し臭いから、それで寄って来たんでしょうか? このまま放っておいても、植物達は大丈夫なんでしょうか? 害虫ではないと思うのですが、マンションの隣の人に迷惑なりそうな気がして・・・ もう1回土を買ってきて植えなおしたほうがいいでしょうか? マンションは3階で、ベランダは南向き。 風通しも日当たりも全然悪くありません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 家庭菜園
今年初めて家庭菜園を始めました(*´ω`*) トウモロコシ オクラ ナス ピーマン 枝豆 落花生 サニーレタスを 少しずつコンパニオンプランツなど調べながら 大丈夫なように植え付けが終わり 枝豆には防虫ネットのトンネルをしているので 収穫まで、このままにするつもりですが ご近所の家庭菜園してる人に この辺はカラスとヒヨドリに狙われるから 鳥対策しなアカンよ 教えてもらったのですが 不線布で防虫、防鳥は無理でしょうか? 色々検索してみると トウモロコシの実のあるところだけカメムシ対策に不線布を巻いてる(上と株元は出てる) 人などいたので 私も、そうしようかと思ったのですが 不線布の上から鳥に狙われたりしないでしょうか? 回答よろしくお願いします(^o^;) カテゴリ間違っていたら、すみません( ̄▽ ̄;)
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 苦土石灰散布、肥料散布、定植
お世話になります。 今日、家庭菜園の畑に苦土石灰を撒いてきました。 苦土石灰を撒いてから1週間以上してから、堆肥や化成肥料を散布して耕し (苦土石灰を撒いてすぐに堆肥や肥料を撒くと、アンモニアガスが発生するとか) また、苗の定植は堆肥や化成肥料を撒いてから、さらに1週間後が良いとか この 苦土石灰から肥料までの1週間 肥料から定植までの1週間 この期間には、なにをすればいいのでしょうか? ほったらかしでいいですか?畑を見に行かなくてもいいのでしょうか? なんか、1週間も顔を出さなかったら、周りのお百姓さんたちに 「町の人間が、遊び半分で!」と顔をしかめられるのではないかと心配です。 でも、せめて草取りくらいしようにも、そんなに都合ようく草が現れてくれる(?) わけでもなく・・・ 菜園は3m×4mの広さで、植えるものは きゅうり3株、オクラ3株、ミニトマト2株、茄子3株、ピーマン2株、枝豆4株です。 この期間に、畑へ出向いてやることって、なにかありますか?
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 【家庭菜園】茄子の葉が丸まってしまう><
【家庭菜園】茄子の葉が丸まってしまう>< 家庭菜園初心者です。 タイトルの通り、茄子の葉が丸まってしまいます。 茄子だけではありません! ピーマンやシシトウの葉も丸まってしまいます。 家庭菜園初心者です。 タイトルの通り、茄子の葉が丸まってしまいます。 茄子だけではありません! ピーマンやシシトウの葉も丸まってしまいます。 昨年も茄子・ピーマン・シシトウの苗を買い畝に植えましたが、葉が丸まり、苗もさほど大きくならず、実も茄子とピーマンは小さなモノが一つだけ、シシトウは多く実りましたが全てが唐辛子の様に辛かったです。 (連作は避けております) 昨年失敗しており、今年も同じ傾向(葉が丸まる・苗が大きくならない)が見られるので、今年も失敗してしまうのかが心配です。 どうか皆様の知恵をご教授頂けたらと思います<(_ _)> 今後どのような対策を行えば良いでしょうか? また、あきらめて新たに苗を買い直して植え直すとしたら、同じ場所に同じ苗を植え直しても良いものでしょうか? どうか助けてください;; 詳細な状況や状態、写真などは下記URLのアメブロに記載しておきました。 ご覧いただけましたら幸いです。 <アメブロURL> ↓ http://ameblo.jp/inuyamafarm/entry-11855404292.html その他、隣の畝では枝豆やスナップエンドウ、キュウリ、ゴーヤ、青シソ、カボチャ、ミニトマトなど今のところ順調に育っています。 補足------------------- 私の書き方が悪かったのか、ブログに記載している通り、初めの植え付けはポットの土をそのまま植えつけました。その時すでに葉が丸まっていました。その後みるみる葉が丸まっていき、心配になって対策をネットで調べ(1)~(5)のような対策法行いました。 再度アメブロに詳細を投稿しました。 ↓ http://ameblo.jp/inuyamafarm/entry-11856310279.html
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- ミニトマトのマルチングにハーブはどうなんでしょうか?
今年初めてミニトマトに挑戦しております。直植えで一苗だけです。よく日が当たる場所ですが、小職が勤め人で出張が多いため、夏の水遣りは毎日できません。そこで、マルチングを考えております。昨日周りに植えてあるハーブ(セージ、ラベンダー)を剪定して片付けるのが面倒なため、そのまま、ミニトマトのマルチング代わりにしようとしております。ただ、よくよく考えたら、ハーブはその独特のにおいで虫などを寄せ付けないと聞いたことがあります。マルチングにすることで、そのような成分?がミニトマトに悪影響を与えないか心配です。ガーデニングは初心者な者ですから教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
質問者からのお礼
ありがとうございます(^○^)ノ どちらも初心者の私が育てても、難しすぎるということはなさそうですね。頑張ってみますっ☆ 昨日、ずっと使ってなくて草がいっぱいのところをせっかく一生懸命耕したので、できることならそこに二つ植えたいなぁと思っていたのです。もう一箇所同じことをする自信がなかったりして・・・(^^; 仲良く並べて育ててみます☆ ただし連作は禁物なのですね?分かりました☆ ほんとにありがとうございました!!