• ベストアンサー

子供が全くかわいくない・・・

naochan_36の回答

回答No.4

こんばんは。 私は現在妊娠中です。 私もさっぱり愛情など沸きません。というか、むしろ流産してしまえば良いとも思いました。 でも、さっぱりでどんどんでかくなる一方で、今現在後もう少しで堕胎できるリミットが来てしまうので、悩んでいます。 私は子供の頃、母親が蒸発したので正直愛情に飢えています。 主人の愛情はたとえ子供にも横取りされると思うと許せないという感情があることが、こちらに相談をしてみてわかりました。 でも、世の中の人皆が子供が出来てハッピーと思ってないということがわかり、少しホッっとしています。 確かに世の中虐待のニュースや殺人が絶えないですからね。。。

noname#32136
質問者

補足

大丈夫ですよ!子供が嫌いな人は私の周りでも非常に多いです。日本は、子供=絶対かわいいと思い込んでいる人が多いです。だから子供が嫌いというと異常と思われることが多いです。私は、男性ですが、基本的に結婚していて子供がいる人が好きではありません。私自身、子供がいますが友人でも知らない人が多いです。結婚して子供がいる人は自分が優れた立派な一人前な大人だと勘違いしている人が非常に多いです。結婚していない人は半人前などと勘違いしている馬鹿が非常に多いです。

関連するQ&A

  • 子供への愛情

    もし相子供がいる人と結婚したときに自分の子供が生まれたら同じくらい愛情をそそいであげられるのでしょうか?生まれる前はそそぐつもりでも実際生まれてみたらやはり自分の子供は予想以上に愛しくて自然と差がついてしまうのではないでしょうか?意見を聞かせてください。

  • 子供を愛しく感じません

    皆さんの中で子供に対して生まれた時はそれほど愛情を感じなかったけれど、今は溺愛中だという方いらっしゃいませんか? そのような方々から、いつ頃、何がきっかけでそうなったのかお話をお聞かせください。 私は結婚9年目で子供が生まれました。 妻は結婚当時から欲しかったのですが、私が頑なに拒み続けていました。 しかし妻から「このままの状態ではあなたと結婚生活を続けていく事はできない」と言われたのをきっかけに子供を作りました。 家内の妊娠を知ったときも「よかったね」といったものの、心の中は・・・・。 時間が経てば変わるだろうと思っているうちに、出産。 出産にも立ち合い、初めて自分の子供を抱いた時も全く感動無し。 今でも子供が泣けばミルクをやったり、オムツを替えたりしますがそれは子供に泣き止んで欲しいからしているだけで、 自分の子供だから、かわいいから・・という理由とは違います。 昨日も子供の寝顔を見ながら「なんでオレはこの子に愛情を感じないんだろう。ごめんね・・」と謝っていました。 こんな自分にいつかは愛情を感じる日が来るのでしょうか? 不安でなりません。

  • 「子供が欲しくないと言われたから離婚しました」って

    先日、あるバツイチ男性と話をしていた時の事です。 その方は私に「結婚したら子供が欲しいと思うか」について問いかけてきました。 何故、そんな事を私に聞いてきたかと言うと、 その方は前妻と結婚するときに「子供は1人は欲しいね」など話してたそうなのですが、 結婚後、前妻から「やっぱり子供が欲しくない」と言われたそうです。 その方曰く、 「病気などで子供が出来ないなら仕方が無いけど、子供が産める可能性があるのに子供が欲しくないという考えは、結婚している意味が無い。だから離婚をした。」 とのこと。 私はその方の話を聞いていて、気持ちは分かるけど、なんだかスッキリしない気分になってしまいました・・・。 前妻の方も「結婚に持っていったらなんとかなる」と目論んでいただろうなぁ、と推測できるし、 男性側も「あの時言ってた話は嘘だったのか!」って気分になるのも分からなくはないし。 私はその話を聞いて、「なんだか薄情な男性だなぁ」と思ってしまいました・・・。 その方は「結婚とは互いの愛情を育み合って・・・」とか言ってる反面、「子供が欲しくない」と言われたら”お前は用無し”と言わんばかりに離婚するのかぁ、って。 ちなみに、私は子供が欲しくない方です。 (あんまり公言してませんが) 理由は母親の過干渉など、家庭に対して憧れが薄いんだと思います。 それに、子供を産んでしまうと自分がその”大嫌いな母親”のポジションになることが気持ち悪くて仕方がないんです。 問いかけてきた男性に対しては「難しい問題ですよね・・・」とか言ってお茶を濁してきました(汗) こういう話について、他の方の意見を聞かせて頂ければなぁ、と思っています。

  • 子供の認知と養育費支払いについて教えて下さい

    3年ほど付き合っている彼女がいるのですが、お互いの性格の不一致から別れようとしていた時に、彼女が妊娠してしまいました。2人で話し合い、結婚して一緒に育てようという事になったのですが、その後の彼女の様子がおかしく、どうやら自分一人で育てようとしているらしいのです。結婚すると言ってはいるのですが、私へ夫としての愛情をそそぐつもりは無いようで、別れるようにしくんで、子供の養育費だけを払わせようとしているようなのです。子供はまず間違い無く私の子供なので、認知せざるおえないと思います。このまま彼女が産むと言っている以上、結婚してもしなくても、養育費を支払わなければならないのでしょうか。ちなみに中絶可能な期間は、あと3週間です。

  • 子供に対する考え。

    こんにちは。先日、子供に感情が湧かないと質問し、たくさんの方から意見をいただき参考になりました。しかし、子供に対する感情は全く変わりません。一度距離をとってみるなどの意見もいただきましたが、絶対に変わらないです。今から書くことは非常に変わっていると思われるかもしれませんが、私は、子育てをゲーム感覚でするのが嫌なんです。ゲームという言い方は間違っているかもしれません。しかし、私の周りにいる子持ちの親は明らかにゲーム感覚です。つまり、自分の思うように子供を育てていく。進学、性格なんかもそうです。二十歳になったらゲーム終了。自分ではきずいていないかもしれませんが、そういう人が多い気がします。だからこそ私は子供に感情を持っていないのかもしれません。自分のありのままに育てるのが嫌なので。今回聞きたいのは、子供に愛情が注げない人っていますか??これが知りたいです。たくさんの意見をいただき恐縮ですが、その他の意見はいりません。なぜかわいくないのかなど教えていただければ幸いです。

  • 自分の子供への愛情

    結婚を2回以上経験された方、教えて下さい!(男女両方の意見がききたいです) 疑問に思っているのは、自分の種違い(もしくは腹違い)の子供に対する愛情についてです。 (私は女性なので女性側から例えます) たとえば、自分が母親で、父親の違う(いわゆる種違いの)子供が二人いたとします。 子供の父親である二人の男性のうち、〈片方の男性のことはそこまで好きではなく(失礼な表現すみません)、一方の男性のことは本気で大好き〉といった状況だとします。 相手の男性に対する愛情の差がはっきりしているところまでは女性として経験もあるのでわかりますが、例えば自分がその母親の立場だったとしたら、自分の二人の子供に対する愛情って変わってくるのだろうか・・・?と思いました。 (ここからはあくまで女性としての想像の世界になってしまいますが)母親という立場からしたら、いくら男性への愛情に大きな差があっても、子供はどちらも産まれてくる前からずっと一緒にいて、お腹を痛めて産むのに変わりないのだから、極端な話、父親が誰でも我が子は全く同じように可愛いのかなぁ・・・? という気がしました。 また、例えば今現在一緒に生活している子供と離れて暮らす子供に対しても、同じように愛情に差は出来ないのかなと想像しています。 やはり『母性』という感性は特に強いのかなぁと思ったからです。 逆に男性の場合はどういうものなのでしょう。 本気で好きな女性との子供とそうでもない女性との子供、我が子でも愛情の差は出来るのでしょうか? また、一緒に暮らしている子と離れていてずっと会っていない子で、愛情は変わってくるものですか? 『父性』がどのようなものか想像しきれません^^; 大変失礼な言い方になってしまい申し訳ないのですが、なぜかずっと一般的に『母性』は『父性』より強いイメージがあるので、男性は実際どんな思いを持つのか知りたく質問させて頂きました。 もちろん個人差が大きいお話だと思うので、いろんな意見が聞きたいです。 私個人として、父親や彼氏が↑このような内容に絡む状況の人なので、特に男性の方の気持ちが聞きたいです; 回答お願いします。

  • 復縁について

    一年前に元夫のDVと株による借金にて離婚しました。 今回、娘の進学について金銭的な面で(当方生活保護です。)復縁の話が出ております。 こども達も家族4人での生活を望んでるようです。 ただ、今までの経緯から復縁になることを疑問に思ってます。 当方、以前の結婚生活にて鬱病を発症し まだ完璧に治癒しておりません。 純粋にまだ元夫に対して不信感が拭いきれてません。 こども達の意見も聞き入れて我慢して復縁に進むべきでしょうか? 私個人の意見を言いますと、精神的に立ち直ってから改めて考えてみようかなという具合の反面、こども達の希望通りした方が良いのかと考えもあり、凄く悩んでおります。 上記文章を読まれて皆様でしたら、どう対処されますでしょうか? こども達はあくまで進学のため 父親と住む方を選択しましたし、私も子供の将来を考えて 親権を手放す覚悟を決めてます。 復縁など寝耳に水状態です。 どうぞご意見を聞かせて頂けますと助かります。 因みに元夫への愛情はかけらも残っていない状態です。

  • 子供が好きなのに欲しくない理由?

    友人がとても悩んでるので相談します。彼女は最近大きな筋腫が見つかり、今治療方針を模索中ですが、今後子供をつくるかどうかで、方針も変わってきます。彼女はもう、「丸高」の年齢にさしかかりましたが、とても子供を欲しがっていて、私の息子もとてもかわいがってくれています。ご主人も子供を相手にするのが上手で、かわいがってくれていますが、子供はいらないと、結婚以来いっています。今回の筋腫の件で、「あんなに子供と楽しそうに遊べるなのになぜ?」と聞くと「自分にそっくりな子供が生まれるのが、とても嫌」ということです。彼女は結婚当初は 「子供はいらない」派だってようですが、普段自分に自身 があり、家族関係もうまくいっていたらしいご主人がなぜ そのような考えにいたったのか。もし、小さいころなどの 経験からトラウマになっているということはあるのか? もしパターンとしてありがちな事であれば、カウンセリングなどで、気持ちは変えられるのか、おしえて欲しいです。よろしくお願いいたします。

  • 子供に愛情が沸かない

    私は父親です。生後4ヶ月の子供がいます。 全く愛情が沸かず、毎日が辛いです。 妻は母性本能マックスで子供がかわいすぎてかわいすぎてしょうがないくらいです。 それを見て、そのギャップにさらに辛くなります。 かわいいよね?って言われれると、正直かわいいと思えません。 親戚からも言われても、ただ辛いだけです。 だからといって、今全く愛情ないんですよねというのはだめですよね。 実感がない、、とはいいますが。 手伝いはよくします。サラリーマンじゃないのでたくさんできます。 世話をしてればっていうけど、愛情がない状態で世話をしたって愛着わかないもんですよ。 それがいま3ヶ月だろうが6ヶ月だろうがしゃべりはじめるときだろうが変わる気がしません。 よく、3歳から パパ と言われると実感がとか言いますが、本当にそうなのでしょうか。 世の中育児放棄する動物だって、虐待して殺す親だっていますよね。。 そこまではいかないにしても、自分には子供に対する愛情がもともともつことができないんじゃないかと考えてしまいます。 他人の子供の鳴き声はイライラするし、自分の子供の鳴き声もイライラします。 今、子供に死なれても正直なんとも思わないのではないかと思ってしまいます。 ちなみに私は犬は大好きで、犬だったら手間がかかろうともすごくかわいがれるのですが。。 自分だけ置いていかれているようだし、なんだか不安がいっぱいです。 それにこんなこと打ち明けられたって絶対いいことありません。 もし子供に愛情がわいていたら、今すごく幸せものなはずなのですが、 子供が生まれたことによって正直不幸せになってる気がします。 ご経験がある方からの回答があれば幸いです。 そもそも私は自分のせいじゃなければ子供なんてできなくてもいいと思ってました。 子供のために結婚したわけでもないですし。 変なことに子供はあまり好きではありませんが、好かれるのは得意です。ふざけることができるので。 考えてみれば自分自身の父親は育児に参加していませんでしたし、子供好きかといわれればそうじゃないと思います。やはりそういうのが影響するんでしょうかね。

  • 子供ってかわいいですか?

    30代です。 ちょっと病気もあって病院の先生にも子供を産むならはやくしたほうがいいと言われております。ですが、正直子供に愛情をもてるか自信がありません。 他人の子供と遊んだり、街で子供と接したりするのは好きで、親戚の子供さんが来て一緒にいるのは楽しいし、子供はかわいいとも思います。 でもそれってたまにいるからで、またいいときだけ一緒にいるからであって、実際に四六時中一緒にいて、育てるとなると全然違うと思うんです。 それに大きくなって犯罪とまではいかなくても、結構子供で苦労することって多いと思うんです。(自分もそうですが、周りをみても親に苦労かけてるよなあって思う人たちもいるもので) だから子供に関しては正直そんなにほしいとは思っていません。   でも、周りで結婚した友達はみんな子供を産んでいてかわいがっていますし、できない人たちは必死で病院に通ったりして作ろうとしています。 他人の子はかわいくなくても自分の子は別、とか子供ってほんとに、この世にこんなに愛せる存在がいるのかと驚くよとか言われたりします。 じゃあ産んでみるかって軽軽しくは考えたくないのです、産んでみて愛せなかったら取り返しがつきませんから。   子供ってほんとにそんなにかわいいですか? 子供は好きじゃなかったけど産んでよかったって思われているかた、また産むんじゃなかったと思ってらっしゃるかた、皆さんのご意見が聞きたいです。

専門家に質問してみよう