• 締切済み

派遣ついて…

cck5121の回答

  • cck5121
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

応募した会社で雇用され正社員になります。 勤務地は派遣先になります。 一般的な派遣社員では、登録⇒派遣ですが、特定派遣は応募企業に正社員で入社し派遣先企業へ派遣されます。 一般の会社員と何が違うのか?と言うと、勤務地が籍のある企業とは別の場所だと言う事だけです。

aroma-pink
質問者

お礼

ありがとうございます。不安だったのですが違いはそれだけなので安心しました♪

関連するQ&A

  • 初めて聞くので心配で…

    転職をしようと思ってるのですが、次にしたい仕事の雇用形態が特定労働者派遣となっています。特定労働者派遣って初めて聞きました。特定労働者派遣業とはデメリットとかあるのですか?面接はどんな感じなんでしょうか?教えてください。

  • 特定派遣は正社員?

    私は大手派遣会社で特定派遣として7年程技術系の仕事をしてきましたが、そろそろ転職を考えております。 そこで転職支援サイト等に登録を考えているのですが、特定派遣の雇用形態は 「正社員」で登録するのでしょうか?それともやはり「派遣社員」での登録でしょうか。 以上 宜しくお願いします

  • 派遣って

    質問させていただきます。 派遣会社の面接を受けて、車の工場での仕事が決まりました。半年ごとに更新があるそうです。 派遣の事をいろいろ調べて見たのですが、一般派遣、特定労働派遣、紹介予定派遣などの種類があって、自分がどれに当てはまるかがわかりません。種類によって雇用形態が違うらしいので、ちょっと不安になりました。 車や部品の工場で期間限定で働くのは、上記のどのタイプに当てはまるのでしょうか?それともアウトソーシング?っていうのは派遣とは違うのでしょうか? わかる方教えてください。

  • 特定労働者派遣について

    特定労働者派遣事業の会社に面接を受けに行くのですが。 初めて聞くことだったので調べたのですが、不安なことがありますので質問させてください。特定労働者派遣されている会社に正社員として入り、派遣先に出向みたいな形になりますがそこで質問です。 1.期間の定めなく雇用されている労働者 2.過去1年を超える期間について、引き続き雇用されている労働者 3.採用時から1年を超えて引き続き雇用されると見込まれる労働者 とありますが、(1)ならずっと雇用して頂けると思うのですが。 (2)、(3)というのはいつ解雇されるかわからい感じがするのですが、実 際、歳を取ってから解雇されるとかという事はないのでしょうか? 40~50歳で解雇なんてされたら・・・。面接の時に聞くのもありですかね? 転職を考えているのですが、家のローンもあり、家族もいますので 長く働けるところに転職したいのです。よろしくおねがいいたします。

  • 特定労働者派遣について教えてください

    今転職しようとしているA企業の募集要項に「特定労働者派遣での業務になります」という記述がありました。 雇用形態は正社員です。この場合は (1)A企業の正社員として他社へ派遣社員として業務するという意味で合っていますか? (2)この場合派遣先が無くなった場合は待機や最悪の場合は解雇や休職になりますか? (3)特定労働派遣は社内の人間から勤務先を紹介されて案件が合えばそこで勤務するのですか? それとも出向のように上司から指示が出されて派遣されるのですか? (4)また俗にいう派遣会社は登録後、派遣先で面接を行い派遣社員として働きますが特定労働派遣も 派遣会社登録と同じく派遣されるの前に派遣先の方といちいち面接をして採用されたらそこで 仕事をするのですか? この勤務形態についてよく分からないので教えていただけないでしょうか?

  • 労働者派遣業の開業について

    社長が、労働者派遣業の仕事をしたいと言い出しました。 派遣業には「一般」と「特定」があり、「一般」は登録型や臨時・日雇いの労働者、「特定」は常用労働者の派遣であるということ等は調べました。 この「常用労働者」とは何ですか?派遣先ができたので派遣労働者として雇用をし、派遣先が無くなったら、この派遣労働者には、仕事が無くても(自宅待機でも)給与を支給しなければならないのでしょうか? もしそうであるならば、派遣以外の仕事(派遣業を営む事業所における仕事、あるいは別法人ではあるが同一の場所にあり、実態としては「同じ職場」の仕事)を命じても良いのでしょうか? 派遣先の仕事がある時にだけ雇用しており、派遣先が無くなったら辞めて頂くとなると、「常用労働者」では無いことになりますか? また、「一般」「特定」どちらにしろ、既存の法人の定款を変更して行うのと、派遣業専門の別法人を創るのと、どちらが事務手続き上手間がかからないでしょうか?

  • 特定労働派遣について

    はじめまして。 個人事業をしている者です。 近々、従業員を特定労働者派遣する予定です。 従業員とは元々いる社員なので正社員として雇用契約をかわしているのですが、 これから派遣先での就業となるので新たに雇用契約書を出す必要があるのでしょうか? 特定派遣はあくまで我が社の正社員なので 給与形態としては今まで通り月給制で支払うつもりです。 なので、新たに雇用契約書は必要ないような気がするのですが どうなのでしょうか? また、必要な場合にどういった雇用契約書を作成すればいいのでしょうか? ネットで検索しても特定派遣元と社員(派遣する)との雇用契約書の雛形が出てこないので 雛形があるサイトを教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 派遣という働き方について

    ある会社の求人票を見たら客先常駐の仕事があり、雇用形態が良くわからなかったので問い合わせをしたところ、   私   「登録型の派遣か?」  会社 「そうではない」 と言われ、  私   「特定派遣か?」  会社  「それとも少し違う」 というやりとりがありました。  登録型派遣や、特定派遣なら聞いたことがあります。第三の「派遣」という働き方を私は知らないのですが、これはどういうことなのでしょうか?いずれにしても、求人票を出したその会社に正社員雇用されることはないそうで、応募者が個人事業主になる業務委託ともまた違うそうです。  実際にそういう立場の方がいらっしゃいましたら、派遣会社での扱い、派遣先企業での扱いはのどのようになっているのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • どうして派遣で・・・

    転職活動がなかなか終わらないのですが、 私は直近の勤務体系が派遣でした。 新卒で正社員をしてから、その後派遣社員として働いておりました。 現在は求職中です。 今後は正社員で就業したい。と思うようになり、 正社員の面接を受けるのですがそこで面接官に 「どうして派遣として働いていたのですか?」 「派遣として働いていたには理由があったのですか?」と、 どうして派遣でいたのか?というようなことを聞かれて 困ってしまいます。 この質問で面接官は何が知りたいのでしょうか? 逆に「どうして正社員として働いていたのですか?」なんて質問はもちろん出て来ません。。。どうして派遣だけ。 派遣での就業に対してはとても突っ込んで聞かれることもあります。 随分長く派遣をしていたからなのでしょうか? 派遣に対しての偏見があるのでしょうか? 転職活動をしてみて、正社員と派遣という雇用形態がいかに 違うものなのかが分かりました。このような質問をされると。。 このような質問をされると、内心どうして経験してきた業務内容を聞く前に雇用形態について確認されるのだろう?と不思議でなりません。 社員と同じに仕事をしても派遣だからという目線で扱われるのでしょうか。 またこのような質問をされたら一体どう返したらよいのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 派遣社員からの就職にあたり(長いです)

    悩みがありまして是非教えていただきたいのです・・。 これまで約10ヶ月間、派遣社員をしておりました。派遣会社は同じで、2社へ就業していました。 最近、転職活動をして、ようやく希望企業から正社員での内定を頂きました。来月からの出社です。 ただ、履歴書の記入時に、これまでの9ヶ月間の仕事が、派遣社員であったことを書かずに出して通ってしまいました。派遣からの転職は不利であるという噂を耳にして、どうしても受かりたいあまり、面接でも聞かれる事もなかった為、お話する勇気がありませんでした。 入社にあたり、次の会社から源泉徴収や雇用保険など提出書類を求められたのですが、今さら不安になっています。前職の派遣ではなぜか雇用保険のみの加入です。社会保険には未加入でした。 ここで気になっていることがあります。 まず、雇用形態が派遣であった事に特に触れずに応募、面接をしてしまった事は経歴詐称になりますか?今からでも伝えた方が良いのでしょうか。雇用保険に派遣会社で入っていたら、やはり次の会社では知られてしまうかと思うのですが・・。 出来れば知られずに済むような方法はないでしょうか・・。 自業自得とはいえ、採用取消になるだろうかと不安な思いです。 あまりこの内容に知識がないのでどなたか詳しく教えて頂けたらと思います。