• ベストアンサー

冷凍の方法

サイトで色んな野菜などの冷凍の方法を見ました。 でも、その中にカブとかレバーなどの冷凍の方法が書かれていませんでした。知ってるかたいらっしゃったら教えてください。 レバーなんかは他の肉と同じように冷凍したらいいのでしょうか? 下ごしらえをしておかないとダメなんでしょうか?カブなんかは丸ごと冷凍してよいものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kakkuki
  • ベストアンサー率50% (123/246)
回答No.3

こんばんわ。パブリカの冷凍保存は可能です。「料理のこわざ&アイデア」<http://www3.pf-x.net/~kiriko/frame2kowaza2.html>の画面中央付近に、「パブリカの冷凍保存」の記事がご参考になればと思います。 パセリも冷凍保存は可能ですが、「魔法の香辛料ノート」<http://www.magic-spice.net/parsley/index.html>のPALSRAY(パセリ)の「作り方」欄をご参照頂くと、パセリは冷凍保存すると共に真空パックが良いとされています。即ち、空気中の酸素に触れないようにすることによって、鮮度を保って変なにおいの発生するのを防いでいると考えます。 このためには冷凍保存する前に、パセリを入れた冷凍保存袋の中の空気を抜き取ることです。冷凍保存袋の中の空気をストローで抜き取るのは、なかなか十分に抜けないこともあります。 このような時、冷凍保存袋としてジッパー付保存袋をご使用の場合は、強力に空気を抜くことが出来る安価な 『真空パック器』 も販売されていますので、Google<http://www.google.co.jp/ig?hl=ja>又はYahoo<http://www.yahoo.co.jp/>で、キーワードを真空パック器として検索なさってみて下さい。

moka_chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ホームページも参考になりました。 一度試してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kakkuki
  • ベストアンサー率50% (123/246)
回答No.2

レバーの冷凍保存について。レバーは鮮度が落ち易いので新鮮なものを買います。買って来たら直ちに血抜きの下処理をします。 即ち、(1)流水でレバーの表面の汚れや血を洗い流します。(2)レバーを薄く切って、洗い桶或いはボールに入れて2回程水を変えながら1時間ほどおくと血抜きの下処理完了。 次ぎにレバーをザルにあげて水気をふきん等でよくふき取り、好みのタレをつけた後、冷凍保存袋に入れて冷凍保存します。 ここで、レバーの鮮度が落ちないように冷凍保存袋の中の空気は極力排除しておきたいものです。

moka_chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 レバーなんですが、ワンこ用にも冷凍にしておきたかったんですが、ワンこ用だと味付けは出来ないので下処理だけしてから冷凍ですね? 先日 買ってきてそのまま冷凍してしまって、解凍してから血抜きをしてしまいました。 参考になりました。ありがとございます。

moka_chan
質問者

補足

すいません。もう一点聞きたいのですが宜しいでしょうか? パプリカなんかは冷凍での保存は出来ますか? 後、パセリとか。パセリは冷凍したんですが、へんな匂いがして止めたんです。でも、スーパーで買うと沢山入ってて。 良かったら教えてください。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.1

ダイコンは生で丸ごと冷凍はできません。水分が多いので解凍してもスカスカになります。ダイコンおろしにしたものは冷凍できます。 カブもほぼ同じと考えれば、丸のままでは冷凍できないと思われます。 ちなみに、どちらも全重量の94~95%は水分です(葉を除き、皮を剥いていない状態)。 ダイコンを極寒の外気にさらして氷らせた「凍み大根」という保存食品があります。これは茹でてから凍結と乾燥を繰り返した、自然のフリーズドライ食品(乾物)です。解凍して生の大根に戻るわけではありません。 http://www.kiriboshi.com/syurui/simidaikon.htm ちなみに、市販のエダマメや根菜や葉菜類の冷凍品は、7~8割程度の加熱処理(ブランチング)をしてからマイナス数十度で急速凍結させています。「包装前非加熱」と書いてあっても、全く非加熱ということではありません。 レバーについては分かりません。m(_ _)m

moka_chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大根の冷凍は摩り下ろしてからなんですね。 でも、栄養素なんかはなくなるのでしょうか? 大根って甘いものにあたるのは珍しいで甘い大根を冷凍にしたかったんですが、冷蔵庫に保管でも時間が立ったら甘かったのに苦くなってました。 参考にさせてもらいました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シュウマイの冷凍方法

    シュウマイの冷凍方法について悩んでいます。 当方、蒸し器を持っておらず、 手作りシュウマイを食するときは、野菜で包み レンジで加熱する方法をとっております。 疑問(1) 生で冷凍するのか、過熱してから冷凍するのか。 いろいろと調べたところ、 蒸し器がある場合は、蒸し時間の短縮のためにも 加熱してから冷凍すべきと。 しかし、肉が硬くなる傾向あり。 肉を滅菌する意味をも持ち合わせて、 加熱してからという意見。 肉の旨みを大切にしたいのなら 生で、という意見。 疑問(2) 当初の質問から少しずれますが、 レンジで加熱するときに使用する野菜を 他のもので代用できないのか、です。 濡らしたキッチンペーパーで代用してみました。が、 肉にペーパーがくっついてしまいました。 以上です。 詳しい方、是非お話を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 野菜、ご飯、肉などの冷凍保存方法

    こんばんわ。 忙しいときやさっと作りたいときのために食材を冷凍保存したいと思っています。 野菜は直ぐいためられるよう切って冷凍保存しています。 肉は(豚、鳥、牛)なにもせず生のまま冷凍庫です。 ご飯は食べ残ったものを冷凍しています。 この方法で間違いないでしょうか?実は火を通してから凍らせた方がいいのでは?と思うときがあります。。。 もっと効率の良い方法あれば教えてほしいです。 凍らせていいもの駄目な物ってありますか?? みなさん上手な冷凍庫の使い方教えてください。

  • 冷凍のイノシシ肉をいただきましたが調理法が分かりません。

    冷凍のイノシシ肉をいただきましたが調理法が分かりません。 イノシシ肉は脂が多いので下ごしらえが必要だと聞きました。 調べては見たのですが、下ごしらえをしているのが見つかりません。 ご存知の方、よろしくお願いします。 部位は分かりませんです。

  • この食品の再冷凍をしても大丈夫でしょうか

    鶏レバーペーストを作りました。香味野菜もたっぷり加え、今までのなかでは上出来の部類にはいる、と喜んだまではいいのですが、いかんせん大量です。レバーは冷凍されたものを購入し、解凍してから使いました。再冷凍はいけないとの由は常識なので、これをどうしたものかと思案中です。レバーは誰にでも喜ばれるというものではないので、近隣の友人・知人にも持っていくのも憚られ、自分としては美味しくできたのに、困っております。できれば冷凍保存したいのですが、そうした場合、顕著に味覚的に落ちるものなのでしょうか。どなたかお教えください。

  • 肉類の冷凍について

    はじめましてどうぞよろしくお願いいたします。 私は20代の女性で一人暮らしをしております。 料理はそこそこやります。 今回相談したいのは、肉などの保存方法です。 肉を1パック買ってきても一人暮らしだと一回には使いこなせず、 毎日肉料理となってしまいます。 そこで、私は、かって来た日に何枚か(何グラムか)ずつにビニル袋(スーパーにあるロールになっている袋:豆腐の脇とかによくあるやつ)に小分けして、冷凍保存し、使用するときに解凍して使うようにしています。 ところが、なんか生臭くて、固くなってしまい、おいしい肉で食べられたことが一度もありません。正直不味いです。 においがきつくて、味も不味く、食べきれたことがないです。 これは保存方法が悪いのでしょうか?それとも解凍方法が悪いのでしょうか?ただ、一人暮らしなので、冷蔵庫は冷凍と冷蔵の二種類しかありません。 どうにかお肉を上手に保存して、毎日おいしいお肉を食べたいのですが・・?教えていただけますでしょうか? また、他にも野菜の保存など自信がありません。 そういった保存方法をまとめたサイトなどがあれば教えてください (例えば、しょうがは冷蔵庫に入れてはいけない?とか、野菜類はこうやって保存すると長持ちする・・・とか)

  • 冷凍保存ナシでの節約は無理?

    主人とふたり暮らしで食費は月4万円。主人のお弁当を平日は作り、外食もほとんどしていません。 貯蓄したいのでもう少し食費を節約したいと思っていますが、 食材の冷凍保存をせずに、節約できる方法はありますか? というのも、私は冷凍保存が好きではないからです。 野菜や肉などの下処理をするのが面倒なのです・・・。 まとめて購入後、一気に全部を切り分けたり、料理によって下ごしらえをすることがどうも苦手なのです。 それをやれば、節約ができるとはわかってはいますが・・・。 冷凍をあまり利用しなくても、上手に食費を削る方法を知っている方、 実践している方がいたら、是非教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 冷凍のにおい

     こんにちわ。昨日、晩ご飯を作っていての疑問と解決を知っている方があれば教えてください。  昨日は買い物がめんどくさくて冷凍庫にあったミンチ肉と野菜でカレーを作りました。 自分で存在を忘れていたほどちょっと古い肉と野菜だったので、冷凍庫のにおいがあるだろうなと思ってショウガを多めにすって入れました。  でも、料理が完成したら・・・やっぱり臭いんです。コンソメなども多めに使ったのですが、どうしても冷凍庫のにおいが気になって、ものすごくまずいカレーになってしまいました。 冷凍とはいえ、基本は早めに使い切ることが基本だとは思うのですが、捨てるのはもったいないし、こういうときはどうしたらいいのでしょうか?冷凍庫のにおいを食材からうまく消す方法をご存知の方、教えてください。

  • 冷凍できますか?(野菜類)

    ごぼう・キャベツ・大根・・・は 冷凍できる野菜なのでしょうか? できましたら、方法も教えていただけると とっても助かります! 子供2人を抱えての共働きとなり、 夕食の支度に手間取ってしまっています(≧≦) 休みの日に下ごしらえしておけば 少し楽かな~なんて思って質問させて 頂きました。 どうぞよろしくお願いします!

  • 冷凍した食品について

    いろいろ事情がありまして、そこは省かせていただきますが 火を通してない冷凍した魚や肉が一度常温で丸一日経ち完全に解凍されて しまったものをあわてて冷凍室に入れました。 しかし大量すぎたのかそれから丸一日経った今でも完璧には凍っておらず ところどころ柔らかいのですがもうダメでしょうか? 魚は塩や味噌で味付けをした鮭等、肉は何も味付けされていない鶏肉です。

  • 冷凍可能なお惣菜

    冷凍出来る調理済みのお総菜を教えて頂けないでしょうか? 出来ればお肉やお魚などメインになるものではなく、野菜中心の副菜をお願いします。 調べてみたところ、きんぴら・切干大根・ひじき・筑前煮が出来るようですが、他にありませんか? あと、野菜の冷凍(ほうれん草は軽く茹でてから小分けにして冷凍するなど)でおすすめがあれば教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • フリーウェイタイムレコーダーを使用している際に、半ドン日が早退になってしまう問題があります。この問題を回避する方法について考えてみましょう。
  • フリーウェイタイムレコーダーを正しく使用することで、半ドン日の早退を防ぐことができます。具体的な方法としては、タイムレコーダーの設定を確認し、正確な出退勤時間を入力することが重要です。
  • さらに、フリーウェイタイムレコーダーの操作マニュアルを参照し、正しい操作方法を把握することも必要です。正確な操作を行うことで、半ドン日の早退を防止することができます。
回答を見る