• ベストアンサー

建築条件付宅地の工事請負契約について

条件付き宅地の契約後、プランが気に入らないので白紙撤回を申し込んだところ、もう工事請負契約も済ませているので手付け金は返還できないといわれました。 契約したつもりはありませんでしたが、土地の契約より前に、翌月から資材が上がる ので今月のうちに印鑑だけ押してといわれ押したものです。 製本せずにクリップで止めた束(あとで仕様も差し替えできるからとのこと) で、表紙に2ケ所印鑑を押すと思うのですがそれもしていませんし、日付も入って いません。 こんな場合でも、契約書になるのでしょうか。 あせっていてヘンな文章になってしまいましたが、どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 建築請負契約は、法律(建築業法)で明記すべき項目が定められています。例えば双方で1部づつ持つとかいうのも挙げられおりますが、この要件を満たしていないくても契約は成立するそうです。また、この契約に限らず、契約全般は、口頭でも成立します。 ですので、問題はその契約書だったかどうかということだと思います。綴じて無くてもその時に束になっていて、頭に建築請負契約と書かれていましたら契約書だと思いますし、1枚名前だけを書いた紙に、印鑑を押してくれといわれたのであれば、それは問題があるのでしょうが、水掛け論というか訴訟のようなことになってしまう可能性もあるのではないでしょうか。 契約書は仕様書が付き、それに対して金額が入りますから、仕様だけ差し替えるということは無いと思います。変更部分は差額が出ればその都度別途見積もり、最後に清算という形が普通で、契約の仕方をとってもあまりまともな会社ではないのではと思います。

参考URL:
http://www.pref.saitama.lg.jp/A08/BH00/soudan/keiyaku.htm
wakuwaku33
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 こちらの勉強不足でこんなことになってしまいました。 しかしあちらも、まともな会社ではなですよね! 交渉の末、業者があるオプションを無料でしてくれることになり、 とりあえずはこのままですることになりました。 見ず知らずの私に回答して下さり、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.3

建築条件付土地分譲は、建物請負契約が締結されなければ白紙解約になる仕組みです。 数ヶ月かけてプランの打合せをした挙句に契約に至らなければ、事業者側では営業経費、広告費、金利などがムダになります。 従って、建物請負契約の締結の持ち込むことが非常に重要で、 プランも仕様もよく決まらないうちに契約に持ち込もうとする事業者が多いようです。 ご相談のケースでは、言葉は悪いですが、カタにはめられたと言うことなのだと思います。 請負契約のつもりではなくて判を押したというのは、社会人として思慮に欠けているとも思いますが、 白紙解約の途を封じるために、まずは建物請負契約を締結させると言う意図が事業者側にあったことは間違いないと思います。 土地売買契約の以前に建物請負契約をしたということですが、 おそらく彼らの「ビジネスモデル」で、あとづけで体裁が整えられるようにしているのでしょう。 土地契約の際に重要事項説明などもあったでしょうから、仕組みを理解していなかったとか、 請負契約だとは思わなかったとか、言うのはあまり格好の良い話ではありませんが、 建築条件付土地分譲の仕組みを自己流に運用した、グレーな取引スタイルだと思いますので、 本気で解約をしたいとお考えなら、 不動産、住宅関係に詳しい弁護士に相談されるのが一番良いかと思います。

wakuwaku33
質問者

お礼

お礼遅くなりすみません。 まさにカタに嵌められたんでしょうね・・・最悪です。 しかしながら、交渉の末、あちらがあるオプションをつけてくれる とのことでこちらも納得してこのまま進めることになりました。 あまり信用できるところではなさそうですが、返金されないようで あればこのままでいってみようと思います。 丁寧なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biyadoo
  • ベストアンサー率35% (82/233)
回答No.1

元不動産会社です これから大変ですね。 プランが気に入らないという理由だけでは解約は難しいです。 ちなみに。。。 建築確認の申請をされていると厄介です。解約は難しくなります。 履行に着手していると言われるでしょう。 先方の不動産会社にある程度の落ち度がないと難しいでしょうね。 手段としては不動産会社ときちんと話をし、質問者様の落ち度が全く無いのであれば、宅建協会・役所に相談に行って下さい。行くと不動産会社に言うだけでも効果あります。 しかし、不動産会社としては、契約しその物件の販売活動を止めているために、理不尽な理由での解約は不動産会社にとって不利益です。 最悪は手付流しは覚悟しておいてください。

wakuwaku33
質問者

お礼

ほんとに大変なことになってしまい、家族にも迷惑をかけています。。。 こちらも落ち度があるので、交渉の末、解約はせずにこのまま いくことになりました。 あまり信用はしてないのですが、担当もすべて替えてもらい、 あるオプションも無料でしてくれるとのことでしたので。 丁寧な回答、ありがとうございました。 専門の方からの回答、本当にありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築条件付宅地について

    建築条件付宅地について教えて下さい。 不動産会社に「土地の売買契約と建築請負契約を同時に結んでいただきます。」と言われました。 私は建築条件付宅地の場合「3ヶ月以内に建築請負契約が成立しなかった場合は売買契約は白紙」と思っていましたが、 このようなケースもありますか?

  • 建築条件付と言われたのに・・・

    仲介業者の営業マンより建築条件付土地という説明があったので、 先日土地売買契約を締結し、間取りが決まり次第建築請負契約を することになりました。 しかし当方の事情により解約をしようと考えているのですが、 改めて土地売買契約書を見たところ、どこにも建築条件付という 明記がありません。(条項にも期間内に指定された建築業者と 建築請負契約を締結する条件についての記載はありませんでした) 私たちが勉強不足だったこともありますが、契約締結時・重要事項説明書の 読み合わせ時にも記載がないことに気がつくことができませんでした。 建築条件付土地ということであれば建築請負契約を結んでいなければ 契約は白紙撤回でき手付金も返還されるそうですが、その土地の広告が 手元にないため私たちの記憶以外証拠がなにもありません。 そういう場合でも、建築条件付であったことを主張して白紙撤回に できるのでしょうか。 それとも下手に出て手付金や仲介手数料を下げてもらったほうが 賢明でしょうか。 もしくは全額払うよう言われたら、その仲介業者に他の土地を 紹介してもらう(購入した土地について親からの反対があった為、 他の土地を探したいので)ことで、手数料等を新しい土地の方に 当ててもらうことは可能でしょうか。 何かよいアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 建築条件付宅地?

    建築請負契約の締結を条件とし、間取りや建物の金額が決まっていないフリープランの物件なのですが、以前結んだ土地の売買契約の中に「三ヶ月以内に住宅を建築しない事が確定した時、又は住宅の建築請負契約が成立しなかった場合、土地売買契約は白紙となり、受領した金銭は全額お返しします。」という、建築条件付土地なら明記されているはずの内容がどこにも書かれておらず、解約し手付金が返ってくる事ができるのか困っています。(建築条件付宅地という言葉は、後の方に一言あるだけなのです)どなたかご存知の方、よろしく御願いします。

  • 先日、建築条件付き宅地の契約をしましたが、白紙解約は出来ますか?

    先日、建築条件付き宅地の契約をしましたが、白紙解約は出来ますか? 仕事でトラブルが起き、家を建てられる状態ではなくなりました。 手付金はもう支払い済みで契約書には 本契約は売買契約締結後3ヶ月以内に売主代理と建設請負契約を締結することを条件として締結するものです。万一、売主代理と買主との間で設計の協議が整わない等の事由により、建設工事請負契約が成立しない場合には、本件土地売買契約は解除となります。 この場合、売主は買主に対しすでに受領返金品の全額を無利息にて返還することとします。 と書かれているのですが、三ヶ月経ったら自動的に解約されるのですか? またその際は手付金は返還されますか?

  • 建築条件付き宅地の売買契約

    分譲地で建築条件付き宅地を近々購入しようと考えています。その契約時に手付け金(100万円)を持ってきてくださいと言われました。そのディベロッパーでは数十種類の間取りプランの中から好きな間取りを選択するというものですが、取りあえず何のプラン(間取り)でもいいから、仮の建物を決めておいて、建物も含めて売買契約をするらしいのです。後からプラン変更は可能で、1~2ヶ月かけて間取りを決定して建築確認申請をするとのことです。土地、建物ともに不満はなく、営業の対応もいいので契約をしようと考えていますが、建築条件付き宅地の売買契約で建物の工事請負契約も一緒にするのは一般的なのでしょうか?一般的には、建築条件付き宅地では3ヶ月以内に売買契約が締結出来ない場合は白紙撤回になり、手付け金も全額戻ると認識していますが、営業の話では、どうもこの契約ではそれができないようになっているようです(現在、事前確認のため契約書と重要事項説明書をもらえるように業者に依頼中)。万が一、事故や病気等の不可抗力で購入を断念せざるを得なくなった場合を考えると、契約書にその事項を特約として追加させたいと考えているのですが…。

  • 建築条件付き宅地を契約しましたが、白紙解約できますか?

    建築条件付き宅地を契約しましたが、予算内に収まってしまっても白紙解約できますか? 9月下旬に建築条件付き宅地を契約し、1ヶ月半ほどプランを検討しましたが予算内に収まりません。(予算は土地+建物で4000万円以内です)土地の手付金として150万円支払い済みです。 そこで、予算内に収まらないので白紙解約したいと業者に言ったところ、予算内に収まってしまった場合は建築請負契約を 結んでもらう事になると言われました。業者としては白紙解約されては困るのか、今まで100万以上オーバーしていたのですが、 予算内に収めてきました。こちらとしては、今まで予算内に収まるように希望の間取りから建て坪を減らしたりし仕様を変えたり 少しでも予算内に収めようと努力したのですが、その時の見積もりでは予算オーバーだったものが、白紙解約したいと言った途端、予算内に収めてきた点が納得いきません。なぜ、今になって安くできるようになったか業者に聞いたところ仕入先等の価格改定があった為と言われました。今時、価格改定で建材と値段が下がるのでしょうか?と疑問を持ちました。 予算内になってしまったため建築請負契約を契約するか土地の契約を解約するか考えた結果、トヨタショックで残業が激減し支払いが厳しいと判断し土地の契約を解約したいと業者に伝えたところ、さらに値引きし現状3950万円の見積もりが出ています。 このような場合、手付金を放棄し解約するしかないのでしょうか? 予算内に収まってしまった場合は白紙解約できないのでしょうか? 土地の契約書には、 ・土地契約締結後、3ヶ月以内に業者Aと建築請負契約を締結するものとします。 万一、建築請負契約が締結できなかった場合、土地の契約は白紙解約できるものとし、この場合売主は受領済の手付金を すみやかに買主に返還するものとします。 ・売主及び買主は相手方が契約の履行に着手するまでは、契約を解除することができる。 ・買主が契約を解除する場合は、売主に支払った手付金は放棄しなければならない。 と書かれています。 経験者や法律に詳しい方、どんな些細な事でも構いませんのでアドバイスお願いします。

  • 建築条件付宅地の解約について

    昨年10月、不動産会社と建築条件付宅地の契約を結びました。 契約書に記載された特約事項には、3ヶ月以内に売主代理と建築請負契約をすることができなかった場合、この売買契約は解除するとなっていますが、業者に対し仕事が忙しく期限までにできるかわからないことを伝えると「3ヶ月を過ぎてもかまいません」と言われていました。 また、土地の契約の際に、「売主の余っている土地があるので、お客さまの土地としてなるように売主と相談してみます。」と言われたので、私もいい話だと思い業者に対して「そういったお話であれば是非お願いしたいです」と伝えました。 そして何度か設計打ち合わせをしているうちに3ヶ月の期限を向かえましたが、業者にも何も言われず、期限後もそのまま設計打ち合わせを2回したところで、妻との話し合いでいいプランを示してこないので今回の契約は断念しようと決断し、契約から約5ヶ月経過しましたがそのことを業者に今月の頭に伝えました。 当然業者は考え直して下さいと言われましたが、設計士と私たちのイメージが違うと伝えると「わかりました、ただ、契約した土地については既に分筆登記をしており、履行に着手していますので、解約には違約金が発生します。」と言われ、当初は150万円と言われました。 確かに解約を申し出る前に一度ローン打ち合わせ時に「売主の許可が下りたので、お話していた土地はお客様の名義になりましたと」と言われ、公図も受け取ったので、分筆登記はされています。 私も不動産の契約について詳しくないので市役所の消費者生活センターに問い合わせたところ不動産適正推進機構に連絡するといいと言われ連絡しました。 結果は「相手が分筆登記をしていても、建築請負契約をしていないのであれば、建築条件付という契約についての白紙解約となる」旨の説明を受けていたので、白紙解除になるのではないかと伝えると、回答については後日と言われその電話の4日後に、「県庁の宅建班に相談しその結果を売主と協議したところ今回は手付け流しでの解約とするのはいかがでしょうか」という結果になりました。 私はそれでも納得がいかなかったので「後日、回答します」と伝え電話を切りました。 長々とわかりづらい文章となってしまいましたが、業者は分筆登記をしたから白紙は無理だと言って、私の申し立てた白紙解除についての話を聞き入れません。 手付金も100万円弱支払っているので何とか返してもらいたいのですが、業者がいう分筆登記を行ったことによって建築請負契約と同等もしくは、それ以上の法的効力があるのでしょうか? どうにか白紙解除につなげることはできませんか?どなたかアドバイスを下さい

  • 建築条件付宅地の契約解除について

    建築条件付宅地の土地の売買契約(手付金50万)と、建物の工事請負契約(手付金100万) を済ませました。ローンの審査も通りました。                        土地は全15区画の分譲地で、半分は注文住宅で半分は建売住宅になるとの説明で、 うちは注文住宅の方を契約しました。販売チラシには注文住宅のみ記載がありました。 分譲地ということで、同じ価格帯の新築が周りに建つことが魅力の一つで、半分は建売なのが気になりましたが、半分は注文住宅ということなので、まず土地の契約をしました。 その後、家の設計図と見積を何度か出してもらったところ、当初の話より予算的にもオーバーしてしまいましたが、予算に近づけるよう出来る限り努力するとの話があり、家も魅力的だったので、言われるがまま建物の契約もしてしまいました。(今思えば浅はかでした) 見積の打ち合わせ中に他の注文住宅の土地の売れ行きも気になり何度か確認しましたが、何件か打ち合わせが進んでいるとの話でした。 しかし、土地の決済の実行の前に、土地を見に行ったところ、うちが契約した土地以外の土地の基礎工事が始まっていて、ハウスメーカーに問い合わせたところ、うち以外はすべて建売になることが分かりました。ハウスメーカーの話では、うち以外は注文住宅の契約がまとまらなかったとのことでした。                     分譲地の中でうちだけが注文住宅となるのは当初の話と違うし、建売のイメージ図を見せてもらったところ、家の外観が、うちが希望するデザインと建売のデザインではテイストが異なり、明らかに浮くと思われる点と、予算内にもおさまりそうもなかったため、契約を解除することにしました。 ハウスメーカーに理由を説明し、契約解除を申し出たところ、うちの都合で解除するのだから、契約書のとおりに請求すると言われました。周りがすべて建売になるとは聞いていなかったと抗議しましたが、契約書があるので、と流されました。 こちらとしては、納得が行かず契約無効として手付け金の全額返還を求めたいと思っていますが、契約書がある以上、難しいのでしょうか。不動産屋が所属する協会か弁護士に相談するしかないのでしょうか。 ハウスメーカーに言われるがままに契約したこちらにも落ち度があるのは承知しておりますが、何かアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 建築条件付土地で締結された建築工事請負契約の細かさは?

    先日、上記に関する質問をし、大変参考になる回答を頂いたので、それをもとに売主に相談しました。 (契約書には詳細な責任の規定などを定めた項目が無く、単に「問題が生じた場合は双方協議する」のみ。) この契約書には民間連合協定(あるいは国交省・ないし住宅融資団体)の約款が添付されるのかを売主に確認したところ、翌日に仲介不動産会社から連絡があり、「売主から困ったと相談の電話があった、問題は買主(私)の要求である。」と言われました。 何が問題なのかを不動産会社に聞いたところ、その売主の物件契約では過去一度たりとも、客は契約書内容に対して疑問も変更要求もしなかった。仲介不動産業者が扱っている他の物件でも、ほぼ全ての案件が1枚紙の請負契約書で約款は添付しない。との回答を受けました。 ここで疑問に思ったのが、殆どの物件における請負契約はこんな程度なのでしょうか? 建築条件付土地の建築請負契約を締結された方は、皆この程度の契約書の詳細さでしたか? それで納得されましたか? 個人的には数千万円の取引をする割には、あまりにもいい加減と思うのですが。仮にこれが不動産業界の標準と言われると、一戸建ては避けざるを得ないと思っています。 結局、上記の話し合いは、不動産会社から「そんな約款があるなら送って欲しい。売主が内容を吟味して受け入れられる項目は別紙として設ける。」とは言われましたが、売主が項目を取捨選択する限り向こうに都合の良い部分しか残らない筈なので、契約白紙撤回の方向で動くことにしました。

  • 建築条件付土地の契約解除について

    話の経緯はこのような感じです。 (1)8月に土地探し込みで住宅建築をお願いしておいたHMから建築条件付の土地を勧められました。 (2)HMから聞いていた建物の概算金額(簡単な間取りと広さ程度の打合せで出していただいた金額)と土地代金を合わせるとなんとか予算内だったので土地売買契約を結びました。 (3)土地代金は当初打合せで決まっていたので土地売買の契約後すぐに支払い、登記手続きを行ってもらいました。(登記も済んでいるようですが権利書はもらえません。) (4)建物建築請負契約の手付金を支払い、間取りや設備を打ち合わせておりました。(まだ建物建築請負契約は結んでいません。) (5)HMから出てきた建物の見積金額は当初聞いていた金額をはるかに超えていてとても予算内にはおさまりません。(HMは高くなった原因は私の設備仕様が一般よりも高すぎるとのことです) (6)建物・設備の仕様は全く落としたくない以上、この土地をあきらめてもっと安い土地を探そうと思います。 このような場合、土地代・手付金は返ってくるのでしょうか?土地売買契約書には建物建築請負契約が契約されない場合、代金は返還すると書いてありますし、手付金は入金しましたが建物建築請負契約はまだ契約していません。また、ここまで話を進めてきて契約を解除した場合、何か違約金をHMから請求されるのでしょうか?

電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6710CDWの電源が入らない場合、どうすればいいのでしょうか?
  • ブラザー製品であるMFC-J6710CDWの電源がオンにならない問題について解決策を教えてください。
  • MFC-J6710CDWで電源が入らない場合のトラブルシューティング方法について教えてください。
回答を見る