• ベストアンサー

ケアマネはなぜ事業所所属という制度になったのですか?

親の介護でケアマネさんにはお世話になっていますが、年々変化する親の状態に対応したサービスを提供する事業者の紹介はありません。自分で探さなければなりません。この点では介護保険制度導入以前と何ら変わり有りません。地域の介護に関する情報を集めて紹介しても何の利益にもならないからでしょう。ケアマネが事業者から独立した身分が保障されている、例えば地方公務員とかであれば一人一人に適切な介護サービスが提供される可能性が広がると思うのですが。なぜ、そのような選択が日本ではされなかったのでしょうか?難しい質問ですが宜しくお願いします。

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MARU270
  • ベストアンサー率33% (121/356)
回答No.1

 相談者さんの疑問は、介護保険の施行前から懸念されていたことです。介護保険法上は、ケアマネは、利用者にサービス事業者を紹介しなければならないと決まってます。  しかし、残念ながら諸事情でそれは出来ないのが現状です。 >そのような選択が日本ではされなかったのでしょうか?  簡単です。医師会のせいですよ。正確には、病院が収入を確保する為です。  元々、介護保険は高齢者医療費の増加を懸念して誕生しました。  本音は、高齢者医療費を減らす替わりに、別の保険で補填しましょう。これが介護保険です。乱暴な言い方なんですけどね。 >何の利益にもならないからでしょう。  いえ、施設(病院)からの圧力が凄いんですよ。  ケアマネってその業務では赤字なんです。他の業務で補填してもらってる訳です。  そんな立場ですから、他業者の紹介なんかしたら、『なぜ、自分の所の業者、もしくはグループ業者を利用させないんだ!』と叱咤される訳です。  それが嫌で退職した人も複数いらっしゃいますね。

chindon
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。 導入当時は試行錯誤の面もあり不十分な状態もやむ終えないと思っていましたが。日本医師会は個人開業医の集団で総合病院などベッド数をそれなりに持っている所の利害は反映していない、と思っていましたが、自信はありませんが、念のため確認したいですね。 日本の介護保険が将来的にどうなっていくのか不安に感じます。保険料が増えていたというだけの「変化」では困ります。

関連するQ&A

  • ケアマネの定義を易しく説明

    父はケアマネの意味がよくわかっていません。要は顧客とサービス提供事業者の橋渡しをするのがケアマネさんですよね。父は顧客からもサービス提供事業者からもお金を取って、人をあごでつかって、サービス提供事業者から利益の上まえをはねるのがケアマネだと言って聞きません。ケアマネは保険者である市からは報酬をもらっているけど、顧客からはお金は取っていないと私は父に言いましたが、わかってもらえません。父は要支援1なので、地域包括支援センターの人が担当者ですが、半年前に特養に入所した母の最初のケアマネが、特養のまわりをうろついて「元の客を返せ」と言っているかもしれないと言っています。あり得ないのに…

  • ケアマネは、本当に利益を考えていないでしょうか?

    現在、姑が要介護2で、デイサービスに通っています。ヘルパーさんにも来てもらっています。 そうした計画はケアマネが立てます。 そこで実情を教えて頂きたいのです。 お願いしているケアマネは、○○医院という個人の医院が、同じ敷地内で運営している所に所属しているケアマネです。 そんな場合、その、○○医院に利益があるように、例えば、介護度いっぱいの福祉を提供したり、物を買わせたりする事もあるのでしょうか? 正直、そう思ってしまう所が多々あるのです。一つクリアすると、別のサービスを言い出してきて、それも、例えば介護用品を購入するのにも、自分達、○○医院が懇意にしている所から買わせようとしたりと・・。   実際、ここ四年になりますが、サービスがどんどん増えて行く分、支払うお金もどんどん増えてゆき、今では当初の三倍にもなっています。 それにもかかわらず、次にはもう一度デイを増やそうとか、こういうシーツを買おうとか、提供してくる内容はエスカレートするばかりです。 ケアマネとは、対象のお年寄りの介護サービスを増やしたりする事で、介護度、ぎりぎりいっぱいまでサービスやお金を使わせる事で、点数が上がったり、給料が上がったりするものなのでしょうか? 余分な事も多く、今とても不信感を抱いています。

  • 非常勤のサービス提供責任者とケアマネの兼務は不可?

    現在、訪問介護事業所のサービス提供責任者なのですが、 他法人の居宅介護支援事業所の管理者としての 誘いを受けました。 サービス提供責任者は ケアマネとの兼務は不可というのを ネットで見かけたのですが、 数年前から非常勤のサービス提供責任者が 認められたということです。 そこで確認を兼ねて質問させて頂きたいのですが、 サ責は非常勤でもやはりケアマネ(今回の場合は管理者)との 兼務は不可なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ケアマネの現実について?(現役または過去に就いておられた方)

    介護支援専門員(ケアマネージャー)の仕事についてお伺いします。 先日、たまたま書店の福祉のコーナーで読んだ本に現場のケアマネの生の声が書かれたものがあって意外な感じを受けたものですから・・・ 具体的に、 ・ケアマネが複数いる事業所ではベテランの先輩格が牛耳っていて、なり立ての新人は満足いくケアプランを立てさせてもらえない。また、あえて困難なケースを担当させたりもする。女性が多いので人間関係も相当気を使いらしい。 ・サービス提供者会議の開催が難しい。テキスト通りなんてとてもいかないし、特に医師はほぼ参加してくれない。 ・ケアプランを立てても実際は、サービス提供側の施設等の担当者との微妙な駆け引きや合う合わないがあり(なめられる?)理由をつけて断られる場合が結構ある。 ・毎月の受け持ちの各介護者宅への訪問やモニタリングが結構、負担。 ・事業所が(法人格とはいえ)完全に民間の場合、一人一人のノルマ?がありキツい。 ・そもそも国の理想とする介護保険制度(今年、見直しが行われましたが)と自分達が日々行っている現実とのギャップがあり過ぎる。 等々です。福祉現場で長年働いてきてその実績をもとに憧れ?のケアマネにはなったものの、体力は使わないけれど別の意味でしんどくなって辞める人や再びヘルパーとして現場に戻るような人など様々です。 確かに求人は多く、給料もそれなりです。が、裏を返せばこれも次から次へと入れ替えのためだとも思えます。 仕事で給料をもらう以上、何でも同じ・・・といってしまえばそれまでですが、このあたりのところを現役もしくは退役?のケアマネさんの口から実態をお聞きできればと思います。

  • ケアマネを替えようとしたら

    東京都内のある区内の指定居宅介護支援事業者であるケアサービスの会社に母の介護ケアを依頼しました。母は好き嫌いのある性格の難しい人でしたが快諾頂き喜んでおりました。それというのも現在母が依頼している他社のケアマネの対応が非常に不満足であるため、保健福祉センターから頂いたリストで他の指定介護支援業者を探していたところだからです。翌月曜日朝にその会社の別の人から電話がありました。その内容は『他社のケアマネに世話になっておきながら、そのケアマネの知らない間に、私達の会社との話が出来上がっているというのが良くない。あなたはどういうつもりでうちの会社へ介護ケアの依頼をしてきたのか。本来は、ケアマネを変える時は、そのケアマネの所属している会社に相談して、その中で他のケアマネに変えてもらうとかして、社内で調整してもらうのが普通です。その結果、不可能であるならばその会社やケアマネから他のケアマネを紹介してもらうのが慣例だ。あなたのような現在のケアマネをだまし討ちにするようなやり方は、どう考えてもおかしい。』と叱責されてしまいました。はじめ聞く内容なので、びっくりしてしまいました。本当なのでしょうか?

  • ケアマネの契約について(長文です)

    居宅介護支援事業所の管理者をしている者ですが、雇用したケアマネが退職するに当たり、そのケアマネが「今まで関わった利用者は次に移る事業所へ一緒に連れて行きます。」と言ってきました。 契約は、個人でなく事業所として契約しているので、話は聞き入れられない事を伝えましたが、利用者に対しては一生懸命で評判も悪くないのですが、「私の利用者」という私物のような気持ちが強く、他のケアマネとの連携も悪く困っています。 辞表は受理したのですが、裏ではいまだに「直接利用者に話して契約を取り直す。」と言っているようです。 あまり争うことはしたくないのですが、給料取りのケアマネで中立公平を履き違えて(個人経営をしているような考え)いるように思えます。 退職後、事業所へ不利益を与えるような元利用者への接触を止めることは出来ないのでしょうか?

  • サービス提供責任者

    訪問介護事業所のサービス提供責任者が、居宅介護支援事業所のケアマネとして兼務することは、可能ですか? また、介護タクシーの乗務員を兼ねることも可能ですか?

  • ケアマネが私に就職を勧めてくる。おかしくないか?

     親の介護してます。私はフルパートで働いてましたが辞めました。  無能+根性なし+社会不安障害ゆえに仕事が辛く感じてしまい、死ぬ勇気がほしいと毎日思いながら帰宅。ドアを開ければ、安らぎの場であるべき家は親の糞だらけ。泣く気力もなく掃除しました。どこにも私の居場所が無い。両立は無理だと音を上げて、介護と仕事のどっちが嫌かと考え、仕事を止めました。  家賃収入と年金のつつましい生活をして、今は福祉サービスを利用してます。で、ケアマネが『デイやショートを利用して空いた時間で、まずはバイトでもしたらどうか』と勧めてくるのです。  二重苦に耐えられなくて退職したのに、デイやショートの短い時間が私の落ち着ける時間・私の居場所なのに、金を払ってまで休息を得ているのに、なぜまた私を苦しみに陥れようとするのでしょうか?  そりゃ理想的なのは、私が手取り25万近く稼いで独立し、親を施設に入所させることです(費用月10万以上はかかると言われました)。しかし上で述べたとおり、無能の私がそんなに稼げるわけがありません。前のように賃金の低いパートで頑張るしかないのです。今パートを始めたらまた以前の二重苦に逆戻り。絶対嫌です。デイ&ショートの高い金を払いながら、安い賃金をもらいに行けとケアマネは言っているのです。  私はケアマネの言う通り、再び死にたい死にたいと思いながら底辺な仕事としんどい介護を両方行わなければいけないのですか?

  • 居宅介護支援事業と訪問介護事業所の介護保険給付

    基本的な質問ですが、在宅で介護サービスを受けるときに、 ケアマネ(居宅介護支援事業所)にケアプラン作成を依頼する 契約を事業所と締結し、その後、ケアプランに基づき訪問介護を 受ける場合に、訪問介護事業所を探すのは、そのケアマネに 手配をしてもらえるのでしょうか? そして、介護保険の取り分?と言うか、保険給付の割合は 居宅と訪問はどうなるのでしょうか? 10割の介護保険のうち、ケアマネが所属する事業所は何割で、 ヘルパーが所属する事業所は何割の給付があるのでしょうか? それとも、考え方が全く違うのでしょうか? お教えください。

  • 介護サービス利用の手続きについて

    居宅サービスの利用の流れをざっと学習しました。 利用者は居宅介護支援事業所に連絡し、担当のケアマネージャーが決まる。 ↓ ケアマネがケアプランを作成し、サービス提供事業所に連絡をし、契約をする。 ここで質問なのですが、 利用者は、居宅介護支援事業所、サービス提供事業所のどちらと契約するのでしょうか? また、ケアマネが事業所を選ぶということは、利用者は自分で事業所を選ぶことはできないのでしょうか? 上記について、わかりやすく教えていただけたら幸いです。