• ベストアンサー

大学に入学する事について

TRXの回答

  • ベストアンサー
  • TRX
  • ベストアンサー率18% (25/133)
回答No.3

社会人になってからの事を考えて 大学進学を悩むより どんな社会人になりたいか? を探すために進学するっていう 考え方もありますよ、 勉強がどうの と 言うようより 自分の方向性っていうのかな? 自分探しの旅に出る感じですかね あなたは 現在 中3ですよね、 今なら 可能性は無限大 今 こういう職業につきたいって いう職業が見つからないなら 高校 大学と 7~9年かけて 探せば良いのでないでしょうか? これから先 後何十年生きるわけです  今 あなたの知ってる職業の何十倍もの職業があるって事 あなたの10年後 後悔したくないなら そして進学出来る環境なら 今は漠然と進学を考えて 損はないと思います 結婚して 子供が生まれて もし あの時・・・ って事に しかし 例え中卒だからといって 悲惨な人生だとは いいません 20代で成功している人も事実います  サラリーマンを遥かにしのぐ年収の人も もちろん存在します あなたは web関係の職業を希望されているようですが 今 流行ってる事に飛びつくのは 子供です これから 何を流行らせるかを 考える時間を高校 大学で過ごしては どうでしょう? 今は なんの為に進学するか わからなくてもいいじゃないですか? 親が 行けって言ったから・・・ それで良いはず あなたのご両親は あなたの人生の先輩ですよ、

hopekuson
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 自分探しの旅、ですか。確かに大学に通いながらでも、自分を見つめなおして鍛える事は出来るかもしれませんね。 安心する反面、大学を卒業しても相変わらずどうすればいいのか分かっていない自分が想像できるようで、少し心配です。

関連するQ&A

  • 高卒入社社会人が大学院へ入学することについて

    高卒入社の社会人です。 働きながら通信大学を卒業しましたので、最終学歴は4大卒になります。 高卒入社後、会社が吸収合併し退職しました。幸いすぐに転職先が見つかり空白期間なくずっと正社員で働いています。 その際、学歴がとても大切だと感じ、働きながら通信大学へ入学しました。そして、無事に4年間で卒業することができ、大卒になることができました。 高校までは勉強は全然楽しくなかったのですが、大学の経済学部で学んだ時はとても楽しく、もっと学びたいと思うようになり、税法や経営を学べる大学院に入学したいと考えています。 ですが、当初の目的は、いつ会社が倒産、合併し職を失っても大丈夫なように大卒になるということでした。いまの仕事は好きなので辞めるつもりはありませんが、リストラされたり倒産して退職せざるを得ない時のことを考えると、大学院卒が邪魔になってしまうような気がします。 ネットで検索してみて大学院卒の就職は大変だと感じますし、通学大学院と通信大学院だったら通学大学院の人のほうが採用されますよね。 私の場合、中身はたいしたことないのに、学歴ばかり無駄に高くなってしまって就職しにくいのではと思います。 大学院へ入学して勉強したい気持ちはありますが、1番大事なのは日々の生活なので、就職がしにくくなるのなら入学しないつもりです。 私のような境遇の社会人が通信大学院へ行くことによってデメリットがあれば教えていただきたいです。 とくに就職面のデメリットについて知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学に入学する力がある人

    質問します。 大学を何年も前に中退しました。 ほとんど大学の授業も受けていなかったので学歴は高卒です。 さいきん、やっぱり大卒と高卒じゃ違うなと思うようになってきました。 30歳です。 正直言って、なにかに興味があるから大学に入りたいという気持ちは湧きません。 でも、 勉強はかなり得意で例えば、今から大学受験の勉強をし始めたとしても (2週間ぐらい勉強すれば) 明治大学や立教大学レベルの大学には合格できます。 今度入学すれば、卒業するという目標があるので興味のない学部でも卒業することが出来ると思います。 今の気持ちは大学に入学してみようというのが30%ぐらいです。 だから、この場で意見を聞いてこのまま高卒社会人としてやっていくのかどうか決めたいと思います。 今の年齢で大卒になっても意味がないという意見をされる方がいると思いますが、 その答えが最近まちがいだということが人生経験から分かりましたので。。 みなさんに意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 大学中退者はいい企業には就職できない?

    大学中退をしたら何だかんだいっても、高卒扱いだし、しかもまだ学歴社会だし(絶対に)。大学中退して、ちゃんと大卒並の地位を手に入れるのは、ホリモンみたいな才能を持っていないとだめだよね………中卒で有名企業に就職できるのかなー?

  • 高卒 大卒 給与体系 変わらない企業 

    大卒なのに高卒と大卒で給与体系が変わらない企業に就職するのは大学に払った学費考えるともったいないですか? もちろん高卒と大卒で給与体系が同じか違うかは業職種による部分が大きいですが

  • 大学の社会人入学について…

    現在派遣社員です。20代半ばです。 最終学歴が高卒の為、就職の為に今になり大学に入学したいと思い色々調べてみたのですが、 社会人入学というのは入学時、面接と論文提出があると聞きましたが、他学力テスト等があったりするのでしょうか? 思う所あり、経営学部・経済学部の夜間の部(2部?)に入学したいと考えています。 あと、学費がどれくらいかかるのか(大体300万位と考えていたらいいのでしょうか?)、 そして現在社会人ですが、大学に行って卒業する方が、就職に役立つ(少しは年収が上がったりなど)のでしょうか? やはり、今のままの学歴で紹介予定派遣などで就職するよりも、もっと 幅の広い仕事の種類をを紹介していただけるのかと思う所もあります。 今まで学歴や社会人経験の少なさで、辛酸を舐めさせられたような出来事がとても多かったので… 詳しい方、実際経験された方、ご回答お願いいたします。

  • 一流大学に行けないのなら高卒の方がマシ、何がマシ?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか?

  • 慶応大学通信制入学について

    当方高卒30代前半の者です。大学卒の学歴が欲しく今更ながら検討しています。 しかし、高校時代の偏差値45~50程でした。はっきり言ってあほでした。勉強も全然していませんでした。入学できるのでしょうか?英語は好きでTOEFLibt100目指して勉強中です。TOEICは800程です。大学院進学(MBA取得)したくとりあえず働きながら大卒の資格を日本で取得したいと思います。 学部は経済学部が良いですが勉強は大変でしょうか?高校の成績が悪いと入学審査に受からないでしょうか?

  • 大学院への入学につての質問なんですが・・。

    現在20歳、高卒のフリーターです。 そのような学歴で大学院へ入学する事は可能なのでしょうか? また、2年後に公認会計士、証券アナリストの取得を考えているのですがコレが入学に役に立つのかとも思っています。

  • 高卒 大卒 給料変わらない 業職種 就職

    高卒と大卒で給料が変わらない業職種に就職するのはもったいないですか?

  • 履歴書に「大学院博士課程退学」は書くべきか?

    現在再就職活動中ですが、最終学歴は大学院修士卒で博士課程を中途退学した場合、博士課程分の学歴を履歴書に書くべきか否か悩んでいます。 現在は家庭の事情で田舎に帰り、志望先は研究や前職には無関係な職種のアルバイト勤務を予定していますです。 給与条件も院卒ではなく、大卒(若しくは高卒)程度で構わないつもりです。 背景として、前職までの就職活動で、「大学院まで出ているのだから研究職に就けばどうなんだ」とか「高卒程度の給与しか出せないから院卒はいらない」等、学歴が高過ぎる事を理由に面接で差別されたり、不採用になったケースが複数あったため、履歴書に博士課程の事は書きたくないと思った次第です。 ご教示をお願い致します。