• ベストアンサー

私の扶養として認められるかどうか

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

まずお父様がお母様を事業の専従者としたり、扶養に入れないことが一つの条件になります。 またお母様の所得が38万以下であること、ご質問者がお母様に定期的に送金するなどして生計を一つにしていることも要件です。 これらの要件を満たしているのであれば、ご質問者の扶養に入れることが可能です。 ちなみにご質問者の扶養に入れるという意味はあくまでご質問者の税金がその分安くなるというだけの意味です。 ご不明な点があれば、税務署にお聞きください。税務署が唯一無二の無料で相談できる機関です。(あとは有料ですが税理士への相談となります)

onoqsuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 税務署に後で相談にいってみます。

関連するQ&A

  • 別居している両親を扶養家族扱いにできますか?

    現在、別居してる実父母がおります。(電車で約1時間程はなれたところ。) 父は隠居で年金生活。(国民年金)、母の収入はパートです。両方であわせて15万円弱です。 この別居の父母を扶養家族扱いにしたいのですが、可能でしょうか? 可能だとしたら、どのような書類が必要ですか? 母のパート収入の所得証明はありません。 よろしくお願いします。

  • 扶養について

    扶養について教えて下さい。宜しくお願いします。 私の両親は自営業をしており、経費をひいた利益が130万程度です。この場合、父が母を雇っているということにして、母に100万支払ったことにできるのでしょうか? 母は60歳で年金はありません。収入が100万とすれば、扶養にできますよね? 父は、65歳で年金を年間70万ほどもらっています。そうすると自営業の利益30万円と70万円を足して100万円で、扶養に入れられますよね? 自営業の場合、父が母に給料を支払っていることには出来ないのでしょうか? ちなみに、私は別居で毎月仕送りをしています。

  • 扶養について

    扶養について教えて下さい。先月、自営業の父がなくなり、母(70歳)を私の扶養にしようと思います。母は年間約90万円の所得があります。年金はかけていなかったため、もらってません。これからは無収入になります。恥ずかしいですが、父の遺産収入もありません。役所に聞きましたら、健康保険は年間2万円ほどなので、母が払った方がいいのではといわれました。私の扶養になると高額療養費が高くなるとか・・・ なので税の扶養のみを手続きしようと思いますが、健康保険も扶養にした方がいいのでしょうか? 手続きはどのようにするのでしょうか?必要書類とかはありますか? 今月中に手続きすると、今年から扶養控除は受けられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養親族

    こんにちは。 4月から社会人になりました。実家暮らしです。 父は自営業で収入は少なく、母は内職で少しだけ収入があります。 60歳の母を私が扶養親族にしたら年間でどれほど税金優遇されるのでしょうか? またどのような手続きが必要でしょうか?

  • 扶養控除について

    締切りが間近で急いでいます。 現在、私は地方公務員として働いています。 別居中の父母と祖父が居ます。 父母と祖父の家はつながっていますが、生活は別々に営んでいます。 父母は二人とも年金暮らしで収入がある程度ありますので扶養には入れられないようなのですが、わずかな国民年金のみで生活している祖父を私の扶養に入れることは可能でしょうか? 毎月の仕送りを証明するものを添付しなければいけないようですが?何ヶ月分の証明が必要なのでしょうか? 父母が居る場合には、祖父は私の扶養には入ることができないのでしょうか?

  • 別居している母を扶養できるか?

    23歳正社員です。所得税とか扶養とかまったく無知なので、 詳しく教えていただきたいです。 来年60歳になり、父が退職します。年金がもらえるのは64歳からだそうです。 そこで、母が父の配偶者控除から外れるらしく、 私が母を扶養することになるといいのではないかと言われました。 母は、現在パート収入が102万くらい(調整してこの金額にしている)です。 ところが、私と両親は別居しています(私が一人暮らしをしてます)。 いろいろと書き連ねていますが、 私が知りたいことは、 ・住所が違う母を扶養家族にできるのか? ・父も扶養すべきなのか? ・どんな手続きが必要か? ・母を扶養することで私にメリットはあるのか? ・また、母にメリットはあるのか? 何がなんだか、どこに問い合わせればわからないので 投稿させていただきました。 ご回答お願いいたします。

  • 扶養と生活保護

    今度就職するのですが、扶養家族はいますかと聞かれました。 私は母(パート)と2人暮らしなので、母のために扶養に入れたほうがいいのかなあと考えています。 母の収入は多分年間120~130万くらいだと思います。 扶養に入れると母が単独に国民保険料を支払う必要はないとのことでしたが、ほかにメリットはありますか? 母くらいの収入だと逆に、扶養しないほうがいいのでしょうか? それと、現在同居ですが別居を考えています。 そういった場合、扶養家族に入れたままで母が生活保護を受けることは可能なのでしょうか?

  • 税金 扶養

    こんばんは。 新社会人となったため、母(無収入で現在父の扶養親族)を、私が扶養することになりました。 そこで質問なのですが、私の税金は少なくなるのですが父はどうなるのでしょうか? 今年度私と母が扶養から外れるため誰も扶養していない状態になるわけですが。 父は自営業で収入はわかりませんが多くはないはずです。

  • 扶養についてお伺いします2

    扶養について再びお伺いします。 父の年金収入:120万 母のパート収入:65万 私が両親に仕送った額:150万 私と両親は別居しておりますが生活は一にしています。 父親は年金収入があって母を配偶者控除の対象にして確定申告しました。 配偶者控除に入れないと父の年金を母が使うことができないといわれたそうです。父と母は同居しているので父の年金は母も生活費に使っております。 母はパート収入65万しか収入がないために税金を引かれずに給料を貰っていました。なので確定申告はしないのですが、自分の医療費(20万ほど)や保険料はどうすればいいのかわからないそうです。 一昨年までは父も母も収入がまったくなく完全に私の扶養に入っていたので、母の医療費や保険料は私の申告時に提出していました。 しかし去年は父も母も収入があるので、私は父と母を扶養に入れることはできないのでしょうか?母を扶養に入れられれば母の医療費と保険料は私が提出できます。

  • 扶養について

    現在私、妻、父、母の4人暮らしです。 私は、サラリーマンで妻を扶養(配偶者)にしており、社会保険においても扶養にしております。 私と同じように父は母を扶養にしており、社会保険も扶養です。 父は病気のため今年収入が減ったため、私が妻、父、母を扶養にして 確定申告をしました。 社会保険の手続きもなにか必要でしょうか?