• 締切済み

外積が右ねじの向きであることの証明

noocyteの回答

  • noocyte
  • ベストアンサー率58% (171/291)
回答No.5

ひょっとしたらポイントを外しているかもしれませんが… 「右/左」の概念は,外積の定義式の中に含まれているわけではありません. 座標系 (座標軸) の取り方によって決まります. 「外積は右ねじ方向」というのは,座標系が右手系だからそうなります. 座標系を左手系にすれば,外積の計算式 (座標成分の値) はそのままで, 「外積は左ねじ方向」を向きます. (このように,座標系の向きに応じてそれが表す向きが反転するベクトルを 「擬ベクトル」または「軸性ベクトル」といいます.) 擬ベクトル (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%AC%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB i番目の座標軸方向の単位ベクトルを ei (i=x,y,z) とすると, a=Σ(ai * ei),b=Σ(bi * ei) です. a×bがa,b双方について線形ということを納得しているのなら, a×b = Σ(i)Σ(j) (ai * bj) (ei×ej) ei×ej=-ej×ei (したがって ei×ei=0) なので, a×b = ΣΣ(i<j) (ai * bj - aj * bi) (ei×ej) ここまでは「右/左」の概念は入っていないことに注意してください. 一応3次元として計算していますが,実はここまでは3次元でなくてもかまいません. 上の最後の式を3次元の場合について書き下すと次のようになります. a×b = (ay * bz - az * by) (ey×ez)     + (az * bx - ax * bz) (ez×ex)     + (ax * by - ay * bx) (ex×ey) さて,ここで外積に「右ねじの向き」を入れます. 座標系が右手系であれば,ey×ez に対する右ねじの向きはexです. あとの2つについても同様なので, ey×ez=ex, ez×ex=ey, ex×ey=ez. ∴a×b = (ay * bz - az * by) ex      + (az * bx - ax * bz) ey      + (ax * by - ay * bx) ez これを成分で書くと, a×b = (ay * bz - az * by, az * bx - ax * bz, ax * by - ay * bx). もし座標系が左手系であれば,ey×ez に対するexは左ねじの向きになりますが, 座標成分は同じです. … という説明でどうでしょうか? 外積について (高校生のための微分幾何) http://members.jcom.home.ne.jp/1228180001/whats%20tensor2.htm 2次元ベクトルの外積の効用 (線形代数学の教科内容の改善に向けて) http://www.dt.takuma-ct.ac.jp/~sawada/math/danwa5html/node14.html 3点の座標から簡単に回転方向を判別する.(2次元,外積を用いる方法) ・N次元の外積,擬ベクトル http://www5d.biglobe.ne.jp/~noocyte/Programming/Geometry/RotationDirection.html#Digression

関連するQ&A

  • ベクトルの外積が右ネジの方向を向く理由は?

    ベクトルの外積の向きが、2つのベクトルが作る平面に対して垂直(右ネジの方向を向く)なる理由は、何故でしょうか? 行列で、証明出来るのでしょうか? 行列が苦手なので、行列式を見てもイマイチイメージが出来ません。 ローレンツ力から、ベクトルの外積の向きは、平面に対して垂直となると、定義づけをしていまっているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 外積

    外積 外積の性質における交代性について示したいのですが、どのようにすれば示せるのでしょうか? ・a×b=-b×a ・b×a=-(a×b) 導出方法が分かりません・・・ ご回答よろしくお願い致します。

  • 外積

    →a=(-1,3,1) →b=(-4,1,1) (→a) ×(→b)の解き方を教えてください。 内積の場合 (-1*-4 , 3*1, 1*1)となりますが、外積はどのように計算をするか分かりません。

  • 外積に関する質問です。

    外積に関する質問です。 ベクトルaとベクトルbが接していない場合には外積って計算できるんでしょうか? 内積は正射影なのでベクトルaとbが接していなくても出来ると思うのですが、 外積はどうでしょうか?

  • 外積での質問

    外積でのある問題の質問なのですが 1:a.bの外積axb 2:a.bに垂直な単位ベクトル 1のa.bの外積axbはaxbの成分表示を使って解けたのですが 2のaとbに垂直な単位ベクトルの求め方が どうしても思いつけないのですが、どなたか助言をお願いできないでしょうか。

  • ベクトル 外積について

    ベクトル 外積について 2つのベクトルをA,Bと表し、2つのベクトルのなす角をθとします。 また、A=(ax,ay,az),B=(bx,by,bz)です。 外積 A×B=(aybz-azby,azbx-axbz,axby-aybx)ですがこれは、 A×B=(aybz-byaz,azbx-bzax,axby-bxay)と書いても同じでしょうか? また、内積は2・3次元、外積は3次元のイメージなのですが、4次元等にも拡張して 考えられるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 外積 商 次元

    前回、内積にはなぜ商が定義されないのか 質問させて頂きました。 URL:http://okwave.jp/qa/q7403145.html 外積の商が定義されないことを示そうとしています。 ベクトルa=(1,0,0)とベクトルxの外積を以下に示すと、 a×x=bから、 (1,0,0)×(0,1,0)=(0,0,1) (1,0,0)×(1,1,0)=(0,0,1) (1,0,0)×(2,1,0)=(0,0,1) とベクトルbとなるベクトルxが複数存在します。 よって、 (1,0,0)×(γ,1,0)=(0,0,1)が成り立つ。 γ成分は、a=(1,0,0)における並行成分が任意であるということ。 したがって、ベクトルaとベクトルbが既知でもベクトルxが一意に 定まらないため商が定義されない。 上記の内容でOKでしょうか? また、内積と外積が定義される次元についてですが、 スカラーの内積とスカラーの外積は存在しないと思うので最低でも 2次元以上のn次元で定義されると認識でOKでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 2次元における外積について

    プログラミング方面で2次元の外積なるものが定義されていました。 u=(a,b), v=(c,d)としたとき、 u×v=ad-bc というものです。3次元とは異なり、ベクトルからスカラーへの演算になっています。 外積は3次元でしか定義されないと教えられたので、 これは外積なのか、外積もどきなのか判断に困っています。 数学的にはこれを外積と呼ぶのでしょうか?

  • 内積と外積について

    内積と外積について 2つのベクトルをA,Bと表し、2つのベクトルのなす角をθとします。 また、A=(ax,ay,az),B=(bx,by,bz)です。 内積はA・B=|A||B|cosθと表されこれはスカラー量です。 内積はAのBへの正射影とBの積(もしくは、BのAへの正射影とAの積)と認識しています。 また、A・B=axbx+ayby+azbzとも表されこれはスカラー量です。 A・B=|A||B|cosθ,A・B=axbx+ayby+azbzはどちらも内積の定義なのでしょうか? 外積は|A×B|=|A||B|sinθと表されますが、これもスカラー量ですよね。 外積はベクトル積と呼ばれることもあるようですが、 これは、外積の定義A×B=(aybz-azby,azbx-axbz,axby-ayax)がベクトルとなるからベクトル積と 言われるのでしょうか? |A×B|=|A||B|sinθは定義ではないのですか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 右ねじの法則 頭が大混乱してきました・・

    三十路過ぎた大人です。今更ですが電気の事で大混乱しています。 右ねじの法則は、 ぐるぐる回るのが、電気の流れでも、磁界のときでもどっちにでも使えるのですか。 ・ねじが進む方向に電気が流れてるとしたら、ねじが回る方向が磁界の向き。 ・電気が回る(コイル)としたら、ねじが進む方向がコイル中の磁界の向き。 右ねじの法則と言えば、前者の電気の流れの周りにできる磁界の話ばかり出てきます。 で、コイルの話になったら、親指立てた右手の絵が出てくるのですが、これって、右ねじに置き換えても同じですよね? なんでどっちも右ねじで統一しないのですか? 何か不都合があるのでしょうか??