• 締切済み

外積が右ねじの向きであることの証明

kabaokabaの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.4

No.2です 「向き」ということをどのように定義するかが重要なのです. 定義なしに数学で証明することはできません. 「向き」の定義を一般的に行うのは厄介です そもそも向きが決められないケース(メビウスの帯など)も あります. 実三次元の場合,同一平面上にない三つのベクトルa,b,cの 向きが「右ねじ」であることをどう定義するかですが これは(a b c) (a,b,cの各ベクトルの成分からなる行列)の 行列式が正になるというのが一番シンプルな定義だと思われます. 実はこれはn次元でも同じです しかし,これがなぜ「向き」を定めるのかというのが 直観では分かりにくいのです. ・向きは二種類しかない ・軸の順番を一個変えると逆向きになる ・向きが変わると(符号付の)面積・体積の符号が変わる などということと,1,2次元の場合からの類推で 行列式でこのように向きを決めることの 妥当性がみえてきます. 1次元のとき: 原点から1に向かう方を「正」としましょう(いわゆる「右向き」). そして線分の(符号付)長さを考えます. 例えば,0から10に向かう向きは「正」です. またこのとき,0から10への長さは「向き」を考慮して「10」です. つぎに,10から0へ向かう向きを考えます. これは0から-10へ向かうのと同じです. 0から10への向きから0から-10へと向かう向きへの変換は -1を掛け算することです. これの「行列式」は -1 で負. これは向きを変えることを表すとみなせます. またこの逆向きを基準にすれば,0から10への長さは「-10」です. 二次元の場合: (1,0)(0,1)による向きがいわゆる「正」の向きです. 例えば,(-1,0)(0,-1)は「正の向き」でしょうか? 図を描けば分かりますが,これは「正」です このとき,変換行列 -1 0 0 -1 の行列式を考えてください. (0.1)(1,0)は「正の向き」でしょうか? 今度は「負」です.これも行列式 0 1 1 0 を考えてください. いろいろなケースで図を描きながら 正の向きか負の向きかと行列式の正負を 比べれば理解できると思います. 同様に三次元でも計算すれば同じ状況なのが見えてきます.

vigo24
質問者

お礼

再度回答どうもありがとうございます。 私が当初思っていたより難しく、またたくさんの回答が寄せられて理解するのに少し時間が掛かりそうです。今日、明日とじっくり考えてからまたコメントを掲載します。 さしあたり回答のお礼のみを申し上げます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベクトルの外積が右ネジの方向を向く理由は?

    ベクトルの外積の向きが、2つのベクトルが作る平面に対して垂直(右ネジの方向を向く)なる理由は、何故でしょうか? 行列で、証明出来るのでしょうか? 行列が苦手なので、行列式を見てもイマイチイメージが出来ません。 ローレンツ力から、ベクトルの外積の向きは、平面に対して垂直となると、定義づけをしていまっているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 外積

    外積 外積の性質における交代性について示したいのですが、どのようにすれば示せるのでしょうか? ・a×b=-b×a ・b×a=-(a×b) 導出方法が分かりません・・・ ご回答よろしくお願い致します。

  • 外積

    →a=(-1,3,1) →b=(-4,1,1) (→a) ×(→b)の解き方を教えてください。 内積の場合 (-1*-4 , 3*1, 1*1)となりますが、外積はどのように計算をするか分かりません。

  • 外積に関する質問です。

    外積に関する質問です。 ベクトルaとベクトルbが接していない場合には外積って計算できるんでしょうか? 内積は正射影なのでベクトルaとbが接していなくても出来ると思うのですが、 外積はどうでしょうか?

  • 外積での質問

    外積でのある問題の質問なのですが 1:a.bの外積axb 2:a.bに垂直な単位ベクトル 1のa.bの外積axbはaxbの成分表示を使って解けたのですが 2のaとbに垂直な単位ベクトルの求め方が どうしても思いつけないのですが、どなたか助言をお願いできないでしょうか。

  • ベクトル 外積について

    ベクトル 外積について 2つのベクトルをA,Bと表し、2つのベクトルのなす角をθとします。 また、A=(ax,ay,az),B=(bx,by,bz)です。 外積 A×B=(aybz-azby,azbx-axbz,axby-aybx)ですがこれは、 A×B=(aybz-byaz,azbx-bzax,axby-bxay)と書いても同じでしょうか? また、内積は2・3次元、外積は3次元のイメージなのですが、4次元等にも拡張して 考えられるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 外積 商 次元

    前回、内積にはなぜ商が定義されないのか 質問させて頂きました。 URL:http://okwave.jp/qa/q7403145.html 外積の商が定義されないことを示そうとしています。 ベクトルa=(1,0,0)とベクトルxの外積を以下に示すと、 a×x=bから、 (1,0,0)×(0,1,0)=(0,0,1) (1,0,0)×(1,1,0)=(0,0,1) (1,0,0)×(2,1,0)=(0,0,1) とベクトルbとなるベクトルxが複数存在します。 よって、 (1,0,0)×(γ,1,0)=(0,0,1)が成り立つ。 γ成分は、a=(1,0,0)における並行成分が任意であるということ。 したがって、ベクトルaとベクトルbが既知でもベクトルxが一意に 定まらないため商が定義されない。 上記の内容でOKでしょうか? また、内積と外積が定義される次元についてですが、 スカラーの内積とスカラーの外積は存在しないと思うので最低でも 2次元以上のn次元で定義されると認識でOKでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 2次元における外積について

    プログラミング方面で2次元の外積なるものが定義されていました。 u=(a,b), v=(c,d)としたとき、 u×v=ad-bc というものです。3次元とは異なり、ベクトルからスカラーへの演算になっています。 外積は3次元でしか定義されないと教えられたので、 これは外積なのか、外積もどきなのか判断に困っています。 数学的にはこれを外積と呼ぶのでしょうか?

  • 内積と外積について

    内積と外積について 2つのベクトルをA,Bと表し、2つのベクトルのなす角をθとします。 また、A=(ax,ay,az),B=(bx,by,bz)です。 内積はA・B=|A||B|cosθと表されこれはスカラー量です。 内積はAのBへの正射影とBの積(もしくは、BのAへの正射影とAの積)と認識しています。 また、A・B=axbx+ayby+azbzとも表されこれはスカラー量です。 A・B=|A||B|cosθ,A・B=axbx+ayby+azbzはどちらも内積の定義なのでしょうか? 外積は|A×B|=|A||B|sinθと表されますが、これもスカラー量ですよね。 外積はベクトル積と呼ばれることもあるようですが、 これは、外積の定義A×B=(aybz-azby,azbx-axbz,axby-ayax)がベクトルとなるからベクトル積と 言われるのでしょうか? |A×B|=|A||B|sinθは定義ではないのですか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 右ねじの法則 頭が大混乱してきました・・

    三十路過ぎた大人です。今更ですが電気の事で大混乱しています。 右ねじの法則は、 ぐるぐる回るのが、電気の流れでも、磁界のときでもどっちにでも使えるのですか。 ・ねじが進む方向に電気が流れてるとしたら、ねじが回る方向が磁界の向き。 ・電気が回る(コイル)としたら、ねじが進む方向がコイル中の磁界の向き。 右ねじの法則と言えば、前者の電気の流れの周りにできる磁界の話ばかり出てきます。 で、コイルの話になったら、親指立てた右手の絵が出てくるのですが、これって、右ねじに置き換えても同じですよね? なんでどっちも右ねじで統一しないのですか? 何か不都合があるのでしょうか??