• 締切済み

10万キロ走行車のエンジン音でカリカリ言うのは?

hakosukaの回答

  • hakosuka
  • ベストアンサー率33% (48/143)
回答No.5

レギュラーガソリン車ですか? ハイオク入れて音がなくなるようなら点火時期が狂って異常燃焼している音です。 ディーラーの人に聞いてみるだけ聞いたほうがいいと思いますよ。

nobinobitachan
質問者

お礼

ハイオクね。今度入れてみます。 連続で試してみたいと思います。数週間続けてみます。 これで、もし直れば安いものですね。

関連するQ&A

  • エンジン始動時に、ノッキングする原因は?

    エンジン始動時、エアコンを付けるとエンジンがかぶったような音がし、不安定な状態です。 しばらく走り続けると回復します。 プラグは1年半前にイリジウムタフに交換済み。 オイル交換も定期的に行っており、車検もディーラーです。 原因はなんでしょう? カローラフィールダ オートマ1500cc H14年 18万km

  • 12万kmを超えて、エンジン音が大きい。原因は?

    カローラ 1500X H14.4 走行12万km イリジウムタフに交換してから8万km経過。 車検は毎回トヨタで受けています。 最近、エンジンの音が大きいです。 故障ではないと思うのですが、原因はなんでしょうか? プラグが原因でしょうか?カリカリ言ってます。 ディーラーでは特に何も言われないので原因が分かりません。

  • アクセルを踏むとエンジンルームからシャリシャリと鳴る。

    カローラ H14 1500X 10万km走行 上記なんですが、先月ディーラーにて5年目車検でしたが、あまりシャリシャリ言います。 何が原因なんでしょうか?プラグも6万kmでイリジウムタフに交換済みでもう少しOKだと思うし。Vベルトは一度だけ交換済み。

  • エンジンが走行中に停止してしまう

    私のゼファーχ(400)なのですが最近3日続けて走行中にエンジンが停止してしまう状況が発生するようになりました。 症状は1Km程度走行した時に急に低回転(2~3000)でのエンジン音が変わりだします。 その時アクセルを開けると中回転(4~7000)では正常時と同じ音になります。 その後1~200メートル走ると中回転(4~6000)でもエンジン音が変わりだし6000以上をキープしていないとエンジンが停止してしまいます。 再始動もチョークを引いた状態では始動せず、アクセルをかなり開けた状態でセルを回すと始動する感じです。 症状が出るのは、朝の通勤の時だけで帰りの道のりでは正常に走行可能です。 プラグの状態が悪いのかも知れないと思ったので交換をしたのですが、それでも現象が再現します。 個人的には朝だけの現象で、ここ3日で症状が出ていることを考えると急に気温が下がり朝はタンクもしくはキャブの中に入った水が凍結して燃料の流れを妨げているのではないかと思っているのですが、それ以外にも原因になることがあるのではないたと思い、ここで質問させていただきました。 もし私の思っている原因で在れば、キャブのフロート室のドレーンを開けて排出してあげればとりあえず原因を取り払えるのではないかと思っています。 キャブクリーニングを依頼したいところですが金額的に結構行きそうなので排出した液体を確認してから判断しようかと・・・ こんな状況ですが、アドバイスをお願いいたします。 ついでにキャブクリーニングの相場を教えていただけるとありがたいです。

  • 車のエンジンをかけるとプロペラのような音がします

    平成14年式のトヨタヴィッツに乗っています。 少し前から、エンジンをかけるとパタパタパタっと プロペラが回るような音がします。 5kmくらい走ると少し音が治まるような気もしますが エンジン始動直後から走行中、特にアクセルを踏むと音が激しいです。 古い車で時々同じ症状?同じ音がする車を見かけることがあるので 古い車にありがちな症状なのかなとは思いますが… 昨年7月の車検に出していて、その後オイル交換は定期的にやっていますが 他に点検などはしていません。 ディーラーに修理に出したいのですが 今月と来月は支払が多く金欠の為、あまりに修理代がかかるようなら もう少し我慢して乗っていようかなと思うのですが 早急に点検してもらう必要性はあるでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 原付(スーナー50)が走行中にガス欠のような症状になり、エンジン始動し

    原付(スーナー50)が走行中にガス欠のような症状になり、エンジン始動しなくなってしまいました。 現在走行距離1万キロ、4年前に購入し、最近はほぼ毎日乗っておりました。 昨日までも順調に走っており、本日も問題なく走っていました。 (異変といえば、数日前から走行中に一瞬だけ、ボボ、と吹けないという事がごく稀にあったかもしれません。) そして、本日の夜、ちょっとそこまで、と出かけた時、少し走行すると、アクセル全開にしても、全然吹けなくなり、15kmぐらいのスピードしか出なくなり、一度エンジンを切ったところ、再始動不能になってしまいました。 家に帰って、プラグを清掃してみたのですが、ダメでした。 (1万キロ丸々交換しておりません…) 明日新しいプラグを買ってきて交換しようと思うのですが、 原因として何が考えられるのでしょうか? (プラグではない?死んだプラグは清掃して焼いてもダメでしょうか?) 以上、知恵をお貸しいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 走行時のエンジンの咳き込み

    平成13年のインプレッサワゴン ターボ(現在85000km)に乗っています。 数ヶ月前からなんですが、走行時2000~3000回転辺りでエンジンが息継ぎをしているようで、乗っていて小刻みに揺れているのが分かります。 その間をキープして走っているとずっと咳き込んでいて乗りづらいのですが、 警告灯や自己診断機能を使って調べても何もでないのでディーラーに行っても分かってもらえなそうで躊躇しています。 アイドリング時も2秒に1回くらい一瞬エンジンの振動が大きくなります。 プラグの寿命かと思って、イリジウムのプラグをつけた所、 症状は余計酷くなったので点火系を疑っているのですが、原因は何か分かりますか? 吸気排気系は弄っていません。

  • ホンダフィット(GD1)のエンジン音がうるさい

    はじめまして。 2002年式のフィットに乗っているのですが 最近エンジン音がうるさくなってきています。 アクセルを踏み込んだり登坂時など、負荷がかかるときに 「ガラガラ」「カラカラ」という音がします。 (2000回転を超えたあたりから) 特に寒い時の始動時に顕著で、10分もするとマシになりますが 暖まってきてもやはりアクセルを踏み込むとカラカラ音は残ります。 エンジンオイルはディーラーで純正オイルを使用。 プラグは恐らく初期のままだと思います。 現在の走行距離は95000km。 タイヤ、ホイールもふくめ純正のままで丁寧な運転をしている方だと思います。 エンジン音だけでなく、ボディのきしみ、足回りのきしみなど いろんな箇所からの音が増えてきているようです。 できればもう2年乗りたいと考えているのですが あまりにお金がかかるようであれば買い替えもやむなしでしょうか、、、 アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • ボンゴブローニィのエンジン不調について

    平成13年式マツダボンゴブローニィバン・ディーゼル2500CC・走行90,000kmです。エンジンの始動不良とエンストが起きています。整備工場によるとグロープラグとバッテリーに問題はないそうです。 症状は、朝一はグローランプ消灯後にカチッと音がするまで待って始動すると一発でかかります。始動後に走行しなければエンストはしませんが、10km以上走行後はアイドリングでエンストを頻発します。また、エンジン停止後は始動不良が著しく、10秒以上かかりません。が、翌朝には一発始動します。どんな原因が考えられますか?

  • エンジンからガラガラ音

    平成16年型ラウム(4WD)ですが、(恐らく)エンジンからガラガラと音がします。ディーラーに相談しましたが原因は不明でした。考えられる原因を教えて下さい。 もしかしてノッキングというものでしょうか。 ・走行距離約2万キロ ・エンジンオイル5回交換、ATF交換済 ・点火プラグ(イリジウムへ)交換済 ・2000回転付近でのみ発生する 2000回転でキープし続けると、ガラガラしっぱなし ・1~4速のいずれでも発生する ・アイドリングでは発生しない ・平地、登り、下りに関係なく発生する ・アクセルをゆっくりゆっくり踏み込んでも発生する