• 締切済み

納得させるには・・・

STICKY2006の回答

  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.2

こんばんは。 >>裏切ったことが何回もあるため それを「裏切り」と取る男の器量の小ささがどうかと思いました。 >>過去に春と夏に絶対に会いに行く ということは、去年の春と夏ということですよね。 少なくとも、あなたは19歳。未成年です。 未成年の上に、大学生、バイトで大学の学費を払っているのか、親が全額出しているのか、も気になるところではありますが、親が反対するのは当然だったでしょう。 ところが、あなたが「大学をやめてでも彼の元にいきたい」とまで言い出した事により、「時々遊びに行くのは許す」と、そこまでの心変わりは親にはしてもらえたんですよね。 あなたは、「大学に入ったけど、学ぶことは無い。別に続ける必要も無いだろう」と考えているかもしれませんが、それはあなた自身だけの考え。 自分でがんばって、勉強して、受験して、合格したんだから、続けるも辞めるも自由!!! 。。。じゃないですよね? 自分「も」がんばったのは確かかとは思いますけど、親だって一緒にがんばったんじゃないですかね?大学に入れるまでの18年間。 まぁ、自分も親心が分かるわけじゃないのでたいしたことは言えませんけど、親心ってのを少し考えてみてください。 >>2年は待てない まぁ、確かに、2年という数字は、10代20代の人間には、かなりの差が出せる年数であるとは思います。 ただ、彼は忘れちゃいけないことを忘れてますよね。 自分は社会人だけど、相手は学生だ。と。 まだあなたは学生なので分からないかもしれないですが、社会人になると、ホント、考え方が学生の頃と変わります。 と少なくとも自分は思います。 自分の稼ぎで全て生活することも可能ですから、守られている学生と、全て自分でできる、やらなければならない社会人、自然と考え方の違いが出てきます。 何年か社会人やっているであろう、成長している社会人が、学生に対して、「明日からオレと同じレベルになれ」って言ったって、無理ですよね? 仕事だって、積み重ねで覚えていくんですから。 彼は、あなたが自分よりもまだまだ「人生において後輩であることを考えず」に今すぐ、自分の隣を一緒に歩け。と無理をいっているように思えます。 >>でも今来てくれるなら本当に命をかけてでも守るし、信じてこっちに来て欲しい。 他の方も言ってますけど~。。。 とりあえず、彼とあなたのお父さんは、面識あるんですか?(なさそうですけど。 ドラマやらなにやらの定石ではありますけど~。。。 「お父さん!娘さんを僕にください!!」って、それぐらいの覚悟は必要ですよね。 それなのに、自分は何もせずに、あなたに「父親説得してこっちこい。」って言ったって。。。ねぇ。 男なら、親を納得させて連れていってほしいもんです。 ただでさえ、イキナリ彼氏が家にいって、「お父さん。娘さんください!」で「うん。いいよ」なんて父親もいないでしょうから、彼はあなたとあなたの親を安心させるための誠意を見せる必要はあると思います。 「あなたが私を守ってくれるっていう誠意を、私にじゃなくて、私の両親に直接見せてよ」と、これぐらいしか思いつきません。。。

noname#139122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 裏切ったということはセクハラと同じように相手が裏切られたと感じればそれが裏切りになるし、その傷の深さは誰にも私にもわからないものだと思っています。 会いに行くことに関しては、私は馬鹿正直に親に話したもんだなぁと今では思っています。 そして・・・こんな事は考えては駄目だとわかっていながら、今更遊びに行くのを認めるくらいなら最初から少しくらい認めててくれれば信用をおとすこともなかったのに・・・と思ってしまう自分がいます。 あと行きたい理由として、私は小さい頃からの経験で親に恐怖心や不信感があるため出てみて第三者の目で家庭を見つめたかったのもあります。 親の気持ち、確かに考えてるしわかろうともするのですが、納得しない自分がいて・・・上手く説明できなくてすいません; そして2年待てないってことについて、彼の家庭環境が複雑で10代の時にほぼ何もなしで社会に出されたっきりそれ以来一人で生きてきたみたいな人なので、私にもできると思っているのだと思います。 自分と同じ目線に立って欲しい、自分と同じ歩幅で・・・そう思っているのはヒシヒシと伝わってきます。 辛い道のりを通ってきた人だから、『大学出たから何?』って気持ちが強いのだと思います。 でも私は彼のように芯が強いわけでもないので、同じレベルには到底無理があります。それをどのように伝えればいいのでしょう・・・? 私は私なりに親の説得・彼の説得。バイトに勉強頑張ってきましたが、彼の目に見える分では行動を起こせていません。 なので『なんでこいつは俺の為に会いにきてくれたりしないんだろ・・・』と思ってると思うんです。 だから私自身も彼に誠意を見せなくてはいけないと思うし、その為にはどうすればいいのかひたすら悩んでおります。 もし宜しければその点も含めて何と言えば伝わるか教えて頂きたく思います。 ご丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 県外に自立のための一人暮らし

    お久しぶりに質問させて頂きます。 私は今徳島で4年制の私立大学に通う大学2回生です。 母は教師をしておりとても厳しく、父も怒ると手が出るような人です。 私はこの家族があまり好きではなく、心を許してない部分があるためか反発し、無愛想に振る舞ってしまいます。 でもご飯作ってもらったり、大学にも行かせてもらったり、洗濯をしてくれたりと甘えてる部分も多くあります。 なので、私は甘えを卒業し早く自立したいと思い、県外に行き一人でお金を貯めて生きてみたいと強く思っております。(仕送りなしで) 私も親も親離れ子離れをしてみなくてはと思うのです。 大学は保育士・幼稚園教諭の免許を取得するために通っているのですが、2年通ってみて私は保育士にも幼稚園教諭にもなる気がなくなり、医療事務を勉強したいと思ってます。 なので、ダラダラ大学に通って何百万円も(奨学金を貰っているため将来返さなくてはいけない)出してもらうより、大学を辞めて働きながら医療事務を勉強したいのです。 そして県外というのは、夏に振られてまた復縁した彼(24:社会人)のいる熊本に行こうと思っております。 彼はネット(出会い系ではない)で知り合ったのですが、彼から私に会いに来てくれてとっても大切にしてくれるし優しい人で、付き合って1年ちょいになります。 彼も傍で支えてくれると言ってくれるし、将来ちゃんと自立したら結婚したいとも考えております。 そこで質問なのですが、まだ大学を辞める&熊本に一人暮らしということを親に言ってないのですが、友達から『そんなこと言ったら、縁切られるわ。』と言われたのですが、親ってこんな簡単に縁が切れるものなのでしょうか? 縁が切れるかもしれないのが怖くて、でも心は決まってて・・・ 色々考えて頭爆発しそうなので、宜しければ皆さんのご意見をお聞かせください。お願いします。

  • 就職を親から反対されています

    はじめまして。大学院生(修士課程1年)、理系の男子学生です。 この度、公務員に就職が決まりました。 私は現在大学院の1年生ですので、中退か、就職してから修士課程を取ることになります。 就職してから修士課程を取ることに関しては、担当の教授とも話し合っておりますし、 就職するまでのあと半年でデータを出せるだけ出し、修士論文を書けば問題ないと思われます (就職してからも大変だと思いますが…)。 ですが、両親から就職を反対されています。 両親は、学歴至上主義の人で、良い大学に行き、修士課程を取ることも望んでいます。 私が「本当に行きたい自治体から内定がでたこと」「修士課程は取ることができること」 を説明しても「そんなの無理だ」と聞く耳を持たず、全面的に反対しています。 話し合いましたが、私は本当にこのチャンスを逃したくないと思っていますし、親も納得してくれず…。話し合うことに疲れてしまいました…。 親の反対を押し切って就職して(その他結婚や進路などについても)、本当にそうして良かったと思われている方、いろいろとお話を聞かせてもらえませんか?親とはどのような関係を築いてられますか?

  • 東京大学を受けることが理想的かどうか

    高3で、浪人を覚悟してる者です。 センターも悪いし、そもそも勉強が苦手です。 前までは、学校の雰囲気も好きで、さらによさげな学部(ここでは学類)があったので、 筑波大学を志望していましたが、(それですら受かる見込み無いくらい勉強出来ないです) 浪人ということを視野に入れると、 勉強が苦手だから、ハードルを上げて東京大学理一志望にして、 さらに予備校の寮に篭って、嫌でも勉強できる環境の中で勉強しようと思い立ちました。 社会貢献をしたいと思う以上、勉強という道は避けては通れないと思うので、 これを機会にちゃんと勉強を身につけておかなければならないと感じたからです。 個人的には、あまり東大というネームバリューにこだわったり、 将来的に東大卒だということを自慢するために選んだわけではなく、(若干はあるかもですが...) 文1、2、3・理1、2、3の前期課程、後期課程から各学部に流れるという形で 情報系には行きたいと思ってるけど、まだ夢が漠然としている自分にとっては 前期課程で理系の分野を幅広く学んで、じっくり自分の進路を考えていけるのが理想的かな、 ということで東大がいいかなと思いました。 まぁでも、やっぱり親に認められなきゃ、という気持ちはあるので 東大行ったら完璧だろう、というのもあるわけですが。。 実際、東大のこのような前期課程、後期課程のような流れをとる大学は、ほかにあるのでしょうか。 北海道大学は似た様な感じだったと聞きましたが、今ではそうではないようです。 ただ、自分で考えただけなので、本当に東大のこれが理想的なものなのかどうかはよくわからないので、 そのあたりも実際どうなのか聞きたいです。 やっぱり、筑波大学もいい大学だとは思うので、結構悩んでます。

  • 徳島県のことについて教えてください

     私は4月から徳島県の大学に通います。私は徳島県にいままで1回しか行ったことがないので、ぜひ徳島県の良い所や徳島県のオススメの場所(徳島市内で大学生にオススメの場所)などがあれば教えてください。

  • これから教員採用試験・・・

    はじめまして、よろしくお願いします。 私は大学四年生に新しくなる者です。今まで教職課程は取っていたのですが、実際になるつもりはありませんでした。 しかし、ふとしたきっかけにチャレンジしてみようと決意しました。 6月には教育実習もあり、今からじゃ無理なのはわかっているのですが、やるだけやってみたいと思っています。そこで教採の勉強の仕方を教えていただけないでしょうか・・・今から効率よく少しでも勉強したいと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。 ちなみに中学の英語です。

  • 親が納得してくれない

    閲覧いただきありがとうございます🙇‍♀️ ちょっとなんて書いたらいいか分かんなくて読みづらいかもです。 経緯的なのかきます テストで物理赤点を取る ↓ やり直し、解き直しをし、理解をする ↓ 親の心に相当きたっぽい? ↓ 頼んでもいないのに物理の参考書?過去問?を買ってくる ↓ 私はそんなことする時間が(夏休みは)無いと言う (数学の宿題に時間を割きたいため) ↓ 自分にとって大切なのはどっちか考えてから発言しろ。と言われる (親は物理が大事と言いたいようですね) そして今に至ります。親(特に父)は上の兄弟の時に後悔したらしく、私を兄弟よりもいい大学に行かせようとしてるようです。私は今のところそんなつもりはなく、楽しい高校生活を送りたいだけなんです。今更だけど高1です。 私にとって宿題が最優先事項なんです。そのことを何回言っても上のことを言われます。 私が悪いんですか?

  • 就職を親に反対されています

    はじめまして。大学院生(修士課程1年)、理系の男子学生です。 家族板の方にも同じ質問を載せています。広くいろいろな方の意見を聞きたいです。 この度、公務員に就職が決まりました。 私は現在大学院の1年生ですので、中退か、就職してから修士課程を取ることになります。 就職してから修士課程を取ることに関しては、担当の教授とも話し合っておりますし、 就職するまでのあと半年でデータを出せるだけ出し、修士論文を書けば問題ないと思われます (就職してからも大変だと思いますが…)。 ですが、両親から就職を反対されています。 両親は、学歴至上主義の人で、良い大学に行き、修士課程を取ることも望んでいます。 私が「本当に行きたい自治体から内定がでたこと」「修士課程は取ることができること」 を説明しても「そんなの無理だ」と聞く耳を持たず、全面的に反対しています。 話し合いましたが、私は本当にこのチャンスを逃したくないと思っていますし、親も納得してくれず…。話し合うことに疲れてしまいました…。 親の反対を押し切って就職して(その他結婚や進路などについても)、本当にそうして良かったと思われている方、いろいろとお話を聞かせてもらえませんか?親とはどのような関係を築いてられますか?

  • 納得いきません

    私の職場には、1,2年目のスタッフには課題が課されています。 各1,2年目のスタッフには課題を行う上での指導者が一人つきます。 私は、1年目のスタッフの指導者となっています。 課題提出は、11月末。9月上旬にその1年目と話し合い、テーマ等をだいたい決めました。その場で、その子に以下の事を伝えました。 1)そのテーマで行うのはもう少し自分で勉強が必要だよ 2)私は、とやかく言わないから、自分で進めて、出来たら見せてくれれば良いよ 3)仕事しながら、学校に通っているため、あまり職場には来れないから 4)聞きたいこととか、相談は言ってもらえれば、時間は割くよ 上記のことに関し、1年目の子は分かりましたと。他のペアは、仕事後にあって、適宜話し合いながら進めたりしているようです。 しかし、「この時期になっても出来てないけど、どうなってる?」と私より上の先輩から、私に話がありました。私は、「進行状況は分かりません。出来たら見せてと言ってあります」と答えました。 その先輩には「無責任じゃない?あんまり積極的じゃない子だから、こっちから声掛けてあげないと」と言われました。 私は、学校も出ているんだし、勉強は自分でするものだと思っています。私も、1年目の時に課題をやって、最初に話し合い、出来てから先輩に見せました。 今、働きながら大学院に通っています。誰も何も教えてくれません。しかし、勉強とは学問とはそういうものと思っています。 私の考え方は、おかしいでしょうか?

  • 二流私大の修士から、国立の修士・博士へ

    4月から二流私大の修士課程に通います。 表面上はいいことをかいてありましたが、専門のこま数が 圧倒的に少なく、生徒数も少ないです。 『自分で勉強をするものだ』などと夢心地の意見もありますが だまされた悔しさでいっぱいです。 どの世界に勉強は自分でするといって東大ではなく、二流の 大学に入る人間がいるでしょうか? いまさら、他の大学院を受けたり仮面をすることはできません。 そこで修士の2年は今の大学にお世話になり、博士課程、あるいは もう一回修士課程を国立大学で過ごす予定です。 二流の修士から国立の博士に変わった人、どのように準備をしたか アドバイスをください。

  • 通信制大学で教職(中高・国語)が取りたいが…

    現在大学3年です。私の学校には教職課程はなく、今まで文学を専門に勉強してきました。来年から教職課程ができるということなのですが、英語だけのようなので、違う学校で国語の免許を取りたいと思っています。これまでの3年間でかなり学費がかかってしまったので、経済的な面から通信制にするつもりです。それで、今から急げば4月からの入学もできると思うのですが、今年度いっぱいで今の大学をやめて通信に変えるか、来年一年間今の大学に通って卒業をしてから通信で学ぶか、どちらの方が良いと思いますか?双方のメリット・デメリットがよくわからないので教えていただければと思います。