• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:卸売業、商業で有望な銘柄を教えて下さい。)

卸売業、商業で有望な銘柄を教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 卸売業、商業の有望な銘柄を探している初級者の投資家です。東証1部で注目候補と理由を教えてください。
  • 昨年までメーカー中心の投資をしていたが、今年は卸売業、商業にも挑戦したいと考えています。
  • 投資は自己責任ですが、どんな切り口や観点でも構いませんので、注目候補を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.1

卸売業の代表格である大手商社は当分ダメですね。 世界で原油や金などの天然資源が急落していますので・・・ 商業というのは小売業のことだと思いますが、百貨店などはそこそこ堅調のようです。 お正月の人出も多く(初詣に出掛けた人も)初売りも順調で、そろそろ出始める決算もそれなりに良さそうです。 ただ、昨年のコンビニ売上・スーパー売上・百貨店売上はあまり冴えませんでしたので過剰な期待もまだ早いです。 そんな中ですが、金曜引け後に好決算を出してきた銘柄がありました。 7453の良品計画です。無印良品で有名な会社ですが、商品開発力があるのと同時に 販路も多彩(百貨店・西友・ファミリーマート・駅売店など)で面白い企業です。 株価もかなり堅調に推移しており、チャートも良い形状になっています。 http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7453.t&d=c&k=c3&a=v&p=m130,m260,s&t=5y&l=off&z=m&q=c&h=on ただ人気がある分、割安感はないので買い時が非常に難しいです。 相場全体が過熱していますので、急いで買うと高値を掴まされる可能性があります。 昨年の6月や10月のような全体相場が急落→リバウンドの場面を待って買いたいですね。

参考URL:
http://www.traders.co.jp/stocks_info/kokunai_stocks/kokunai_index/kokunai_index_list.asp
noname#73922
質問者

お礼

 hidamari3様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。  昨年は有沢製作所の件ではお世話になりました。お陰で怪我もなく難平買いを繰り返すこともなく若干の利益も出ましたし、有沢製作所という新銘柄にチャレンジすることが出来ました。また、共和レザーもホールド中です。  私の質問で卸売・商業のジャンルで経験なしと申しあげましたが、05年に菱洋エレクトロを2回程手掛けていました。05年のことですので何でも利益が出た時期ですので忘れていました。すいません。  さて、毎回適切なアドバイスありがとうございます。今の購入はタイミングが悪いとのことですので、もう少し時期をみて、また銘柄をよく調べてチャレンジをしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銘柄選びについて

    パソコン操作もインターネットも株式投資も、超初心者です...。 ネットで株式投資(デイトレード)をしてみたいと思い、いろいろな書籍を読んでいると、ある書籍の「銘柄選び」に興味をひかれ自分でも実践してみようと思ったのですが、やり方がわかりません。内容は「東証1部の銘柄を対象に、過去50~100日程度の期間の出来高をチェックして、毎日10万~20万株前後で安定している銘柄を候補としてリストアップする」です。ここで特に解らないのは「毎日10万~20万株前後の50~100日程度の出来高」を選び出す方法です。(東証1部は「銘柄スクリーニング」で出来ました。)どうか、よろしくお願い致します。(もし、マルチポストでしたらすいません...)

  • 考えの静理もとい整理のつぼをお与え下さい

    考えの静理もとい整理のつぼをお与え下さい~|参考情報として思考状態のPCデスクトップはこんな状況を呈しています|切り口はどこ|金太郎飴が金太郎飴に見える断面は|そんなこんなかんじ|まじめにふまじめ|本気で直球よろしく御指導御鞭撻のほどお願い申上げます<

  • 株式有望銘柄

    東証1部か2部で、これは安いでしょう。やがて反発するでしょうという銘柄を教えて頂けませんでしょうか。

  • 東証の投資部門別売買状況について

    東京証券取引所がホームページで公開している、投資部門別売買状況の内容についてです。 株券→年間(2007年)→売買代金ベースのPDFを開くと、東証一部の売買状況が記載されています。 その左の真ん中くらいに、「総売買代金に占める全62社合計及び自己・委託別比率」で、 自己取引24.1%+委託取引64.5%=総計88.5%と記載されていますが、 残りの11.5%は、誰が売買しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産屋の賃貸物件斡旋の仕事内容について

    不動産賃貸を任せる不動産屋について悩んでいます。 ある賃貸用の不動産物件を所有しています。管理(空室の斡旋,家賃の徴収等すべて)を不動産屋さんにお願いするするつもりですが2つの不動産屋が候補に出ており、諸般の事情から片方をはずすわけにはいかなくなりました。 何とか2つの不動産屋の顔を立てる方法はないでしょうか? 例えばA社を総元受けとしてB社にその物件を卸売りすると言うような方法です。 よくご存知の方、何か良い案があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 東証HPの「投資部門別 売買状況」の読み方

    東証HPの 「投資部門別 株式売買状況 三市場一・二部 全60社」という表 (http://www.tse.or.jp/data/exotic/sector/index.html の「株券→週間」からダウンロードするファイル) の読み方を教えてください。 【質問1】  分類の階層は、 A.全体を「自己/委託」に分ける→「自己」を「自己現金/自己信用」に分ける       ↓ B.「委託」を「法人/個人/外国人/証券会社」に分ける       ↓ C.「法人」を「投資信託/事業法人/その他法人等/金融機関」に分ける        ↓ D.「金融機関」を「生保損保/長銀都銀地銀等/信託銀行/その他金融機関」に分ける という理解で合っていますか? 合っているとしたら、 【質問2】 証券会社の自己売買部門は、A段階の「自己」のみでしょうか? それともB段階の「証券会社」も含みますか? 【質問3】 そもそも、証券会社が証券会社に「委託」して売買するとは?????  東証の正会員とかの資格があるようですが、  例えば名証の正会員だけど東証の正会員ではないA証券が、東証正会員のB証券を通して、自己売買部門の取引をする、という解釈で合っていますか? 【質問4】 Dの「長銀地銀…等」には信金や農漁協も含まれると思いますが、「その他金融機関」とは、具体的にどんな会社のことですか? 【質問5】 「自己信用」は、証券会社が日証金や大株主から売買代金や株を借りるということですか? 【質問6】 (どうでもいい質問なんですが、ついでに)年金基金、ベンチャーキャピタル、村上ファンドなどはどこに含まれますか? たくさんあってすみません。 一つでも結構です。よろしくお願いします。

  • 営業部門の”矜持(プライド・誇り等)について。

    🔴ガッカリ、した事が、ありまして”ご指導・鞭撻を、宜しく、お願いを致します。 ⇒”某”新規・取引き先様との”受注・促進”営業活動で”下記の様な事が、有りました。 ⇒”結局、受注は、出来ましたけれども。・・”忸怩たる・暗澹と、して居ります。 A:さりながら、当社の”事業関連部門・総合営業部門へ、”注文書が、届きました。 B:下名も、エッと、びっくりたまげて、”その関連部門へ、駆け付けました。 C:自部門”上司へ、すぐ様、ご報告・相談を、致しました。 D:上司・曰く、”うん_そう言う事も”あるけれども後は、・社内的:事務処理は、 私(上司の方)が、対処しておきます。 🔴但し、受注御礼は関係者・共々、皆で、行こうとの、決着?に、成りました、 ⇒”営業的・顔・立場色々と、恥ずかしいし、”顔を、潰された思いです。・・・ E:こう云う事も、”営業マン自身・努力センス、努力不足なのでしょうか。? ・・・どうぞ、今後共、”働く事は、変わりませんので、何らかの”サディション *(示唆)を、戴きたく、どうぞ、宜しく、お願い致します、何とも、”切ないなぁ。 ・・・と、感じております。 以上

  • ブロックトレードについて

    昨年末頃より、証券会社から「ブロックトレード」で株を購入しないかと勧誘を受けています。 私の理解では、大口保有者が市場になるべく影響を与えずに放出するようで、定めた日の終値から数%ディスカウントがあることと、入口の手数料が不要なことですが、今まで躊躇しているのが、 1)最低売買代金が約5~6百万から 2)数か月は売買出来ない(禁止ではなく、お願いとのこと) がネックでした。 今まで断ってきた銘柄を見ると、いずれも東証一部で適切なタイミングで売れば、ほぼ利益は出ているようです。 疑問なのは、このような場合、億単位で取引される機関投資家でなく、私たちのような個人投資家に話が来るのかということです。たまたま見た銘柄がよく、何かしらの悪材料があって機関投資家は手を出さなかったのでしょうか。 ブロックトレードの経験のある方、事情の判る方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 尚、投資スタンスは中長期で、異変が無い限りはじっくり保有する方です。

  • 自分の小選挙区から支持する政党の立候補者がいません

    初歩的な質問で大変恐縮ではございますが、表題の通りです。 今までの選挙ではそのような事はなかったのですが、新たに引っ越した先の候補者を見ても、売国政党、カルト政党、社会共産主義の政党の3党からしか出馬しません。 比例代表には支持する政党を記載する予定ですが、この場合3党とも不信任と記載して問題ないでしょうか? 又、支持する他の区の支持者へ投票する事は出来ませんよね・・・? かなり不躾な質問で申し訳ございませんが御指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

  • 死亡保険で定期タイプにする場合・・・

    昨年結婚、出産を終え、生命保険の加入を検討しています。 現在は何も生命保険に加入していません。 死亡保険で定期タイプにしようと思っていますが、 10、15、20、25年と期間を選ぶことができますが、 皆さんどういう理由で、10年定期だったり、30年にしたりするのですか? また、保険によっても違うと重いますが、10年経った時点で更新すると保険料があがる場合が多いのでしょうか? 10年(短期)にするメリット、デメリット、30年(長期)にするメリット、デメリットなどあればご指導、ご鞭撻よろしくお願い致します。