• ベストアンサー

退職のタイミング、皆さんならどうしますか?

4322masaの回答

  • 4322masa
  • ベストアンサー率28% (46/164)
回答No.5

No.4です。 >つわりがひどかったら働けるのでしょうか? それは個人差があるとしか言いようがありません。お仕事の強度もわかりませんし…。でも責任感と精神力で何とかなるケースが多いのではないかと、私個人は感じてます。(私自身つわりで何日かとびとびで休みましたが、どうしても大切な仕事がある日は、気合であまり具合悪くならなかったです。普通の風邪とかと同じ感じです。) 妊娠悪阻といって、入院を余儀なくされるようなこともあります。 でもそれはレアなケースで、もう普通の病気と同じです。 妊婦でなくても、突然盲腸や、胃潰瘍等で入院してしまう場合もある訳ですから。

yukarinnyuka
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にしてみますね。

関連するQ&A

  • 退職のタイミングなんですが・・

    お世話になります。 長文ですが少し悩んでいることがあるので聞いてください。 2年間勤めてきた会社を自己理由で退職しようかと考えています。 退職希望日は9月末日です。 (会社の規定より辞表をそろそろ出さなくては・・) 退職理由は、以前会社にいた直の上司が数ヶ月前に独立されお誘いを受けまして、その上司についていこうかと考えていることです。 その上司はとてもイイ人なんですが少し強引なところがあり、辞めにくい状況だから、仕事の手伝いは持って帰ってでもするので少し時期をずらしてほしいと言ってもその話をしている途中で話を反らされます(T_T) 辞めにくい状況というのは↓ 自分のいる階には女性が自分を含め2人しかいません。 そのもう一人の女性が7月半ばから1ヶ月間自宅療養ということになり 少しタイミングが悪いなと思っています。 雑用などを違う階の女性に手伝ってもらっています。 万が一彼女が復帰後、やむを得ず退職することにでもなれば、仕事内容的にも新人が二人になるのは厳しいかな・・と思っています。 そんなときに辞表を出すってやはり常識外れですよね? でも上司は聞いてくれなくて・・・時間もなくどうしていいか分かりません(ー_ー)!!

  • 退職 タイミング

    1月16日から働き始めた会社を、7月15日付で辞める計画を立てていますが、今月14日に個人面談があります。 退職日の1か月前に退職を伝えていれば辞められますが、時期的に卑怯でしょうか?

  • 退職を伝えるタイミング

    お世話になります。  私は今、医療事務で働いています。 正社員で半年、研修のアルバイト期間を含めて9ヵ月です。 しかし、 ・仕事の内容に興味が無い。 ・人間関係が悪くとても居心地が悪い。 ・理不尽な上司の事を考えると胃が痛い。 その様な点で退職を考えていますが、 専門的な仕事のため、先輩や上司に教えてもらう事が多いのです。 円満退職を望み1ヶ月前に退職する事伝えようと思っていましたが、 「たくさん教えてもらっておいて辞めるのかよ。」と 今でも苦しいのに、ますます居づらくなってしまいます。 すぐに辞める手もありますが 今私が持っている仕事の引き継ぎはしなければなりません。 いつ退職を伝えればよいのでしょうか。 ちなみに来月15日まで予定は決まっています。 転職を考えていますが、もう医療事務では働きません。 よろしくお願いします。

  • 退職を申し出るタイミング

    今の職場に転職して半年程経ちます。 交際中の彼氏と結婚前提に同棲するため、年明けに県外へ引っ越す予定をしています。 就業規定には退職の1ヶ月前に申し出れば良いことになっているのですが、引き継ぎなどを考慮し、2ヶ月前には申し出ておこうと考えていました。 しかし、ベテランの先輩が年内いっぱいで寿退社を考えていることを知り、退職を申し出るタイミングについて悩んでいます。 新しい方を募集するのであれば早いほうがいいに決まっていますし、先輩が申し出た後すぐに自分も辞める予定であることを伝えようかと思ったのですが…そうなると5ヶ月以上前に退職を申し出ることになってしまいます。 「辞めるつもりで働いているのか」とやる気がないと見なされそうで(実際勤めてすぐ辞めることになるので言い訳できないのですが)躊躇っています。 ・冷遇覚悟で先輩の後にすぐ申告(5ヶ月前) ・様子を見て「実は私も…」(3ヶ月程前) ・規定通り(1ヶ月前) どのタイミングがベターでしょうか? ちなみに退職を伸ばす予定はありません。

  • 退職のタイミング、その他手続きについて

    以下、知人から依頼されて質問します。 どうぞよろしくお願い致します。 ----------- 私は現在正社員で働いていて4年目で、今年の12月末か来年1月末で退職予定です。 式は5月なのですが、それまでは準備期間として働く予定はないのです。 が、結婚して落ち着いたらまた働く予定です。 でも扶養の範囲内かそれ以上の収入で働くかは決めていません。 まず、退職日なのですが、年内と1月末とでは後々支払いが生じてくる住民税に関わってきますよね? 1月末まで働くのと、年内で退職する場合とでは支払う額はどれくらい違いが出るのでしょうか。 それと、今後働くことを前提に失業保険を申請して、自分で年金や健康保険料を3~4ヶ月払って3ヶ月の給付を受けるのと、失業保険はあきらめて退職時に入籍して彼の扶養に入ってしまうのとではどちらが損しないものでしょうか。 現在の仕事はいわゆるOLで、月の給料も多くはないので、失業保険といってもたいした金額でないと思うのですが・・・ もし失業保険の給付を受ける前に自分で支払う税金が、もらえる失業保険の額より多ければ扶養に入ったほうが賢いかなと思うのですが。 一応自分の月給からもらえる失業保険の日額は割り出したんですが、月額に直すときは×30日でいいのでしょうか? それと、退職前に入籍しておいたほうが、手続き等が後からラクだと聞くのですが、そのほうがいいのでしょうか?

  • 退職のタイミング

    仕事のストレス(上司との関係、会社の方針との致命的な不一致)によりうつ病(双極性障害の疑いあり)を発症し、現在休職4ヶ月が経ったところです。 自分の生き甲斐、死生観、親、医師と相談し、今の会社を退職し、生き甲斐を追って別の仕事に就くという方針となりました。 私としては出来る限り早く退職して、生き甲斐を追いたいのですが、如何せん貯蓄がありません。 休職は2月9日までできます。 1月いっぱいで退職し、貰えるものは貰ってから退職したほうがよいのでしょうか。

  • 退職のタイミングについて

    私は30歳の妻子持ちですが、今年の3月に新卒で入社したA社を退職し、4月からB社で働いています。 しかし、B社の社風に中々馴染めず、A社への出戻りを検討しています。(A社は復職制度があり、A社の元上司に掛け合えば、恐らく出戻りは可能です) 半年、遅くとも1年以内にはB社を退職したいですが、どのタイミングで退職するべきか悩んでいます。退職するタイミングとしては、①試用期間(2ヶ月)、②6ヶ月、③12ヶ月の3つで考えており、個人的には②6ヶ月での退職が最も退職及び出戻りしやすいと考えますが、大変悩んでおり、色々な方々からご意見を頂けると嬉しいです。 ①の場合→試用期間中である為、B社に退職を申し出やすい。しかし、A社に出戻るには早過ぎてしまう。 ③の場合→A社でお世話になった元上司が海外赴任等でいなくなってしまう可能性があり、出戻りしずらくなる可能性がある。また、B社で業務を慣れている頃であり、退職を強く引き止められる可能性あり。

  • 退職を言うタイミング・・・

    今自分は仕事をしていますが転職を考えています。 会社の規定では1ヶ月前までには退職を申し出る事との事です。 まだ現時点で転職先は決まっておらず探している程度の段階なのですが3月末までには辞めたいと思っています。 自分は今の会社も転職して入社しました。前職はクリエイティブ系で今の業種は全然関係ない業種です。 前職は会社の経営不振で退職したのですが、次回の転職先もクリエイティブ系で行きたいと思っています。 ただ今の職種は有給も取れるような状況でなければ来月には遠方へ数週間から1ヶ月程出張へ行かされるかもしれないのです。(その出張は経験として行ってみるか。というくらいの感じです) とても転職活動が出来る環境ではないのでいっその事今のうちに退職する意思を伝えれば有給を取るのも察してくれて出張も行かなくて済むような気がするのですが第三者から見てどう思いますか?自分ならどうしますか? 弱音になりますが今の仕事は体力的にも、身体的にも、精神的にも自分に合った仕事ではないので一刻も早く辞めたいくらいです。 3月末までに就職先が決まらなければクリエイティブ系のアルバイトをしながらゆっくり職を探そうかと思っています。

  • 退職を言い出すタイミング

    社会人3年目の女です。 退職を言い出すタイミングについて質問です。 私は、来年(平成22年)の9月末で退社する予定です。 理由は「進学」です。 会社規定では、「3週間前までに申告」となっていますが、3週間前で引継ぎが終わるわけがありません。 ずっと使うことが出来てない有給(30日くらい)もこの際ばっと消化したいですし(換金できない) 私はこの会社に就職した時、先輩の仕事の引き継ぎで、とても大変な目にあいました(手順書がない、引き継いでない仕事があった等) 私が担当している日常業務は、他に誰もやっていなくて、1年に数回しかないような仕事もいくつかあります(しかもこの数回しかない仕事が煩雑で責任重大なのです。私はこの仕事でやらかしました) 私の後任の人が、私と同じ目に合わない様、すでに業務の手順書と業務一覧は作成しています。 それでも、実際にやってみないとわからないところなどあると思います。 辞める側としては、円満退社したいです。でも、退職を告げてから長い間会社にいるのは居心地が悪いです。 だけど、引き継ぐ側としたら…仕事は一通り、先輩と一緒にやりたい、と思うと思います。 私が受け持っている仕事で一番ごちゃごちゃしていて、責任が重いのは12月にする仕事です…この仕事の手順書はかなり細かく作りましたが… 母は「最後の1ヶ月を有給で休むとしても、半年前で充分」と言っていますが、 この場合、私はいつ頃に退職の意思を上司に伝えればいいでしょうか? みなさんのアドバイスや意見を教えてください。

  • 退職を伝えるタイミングについて

    退職を伝えるタイミングについて こんにちは、 私は25歳で第二新卒です。 今は退職した会社でパートで雇ってもらっています。 別職種で正社員としても転職活動しています。 質問: まだ内定されるか不確かなのに、現職に退職しますって伝えるべきですか?? ※実際に合った私の例で質問を進めていきます。 面接で『いつから弊社に来れますか』 と聞かれます。 たとえば その面接が9月20日だとする。 最終面接が10月4日だとする。 内定が10月10日だとする。 9月20日の時点では、たとえ不採用でも現職を続ければいいだけのことなので 『10月末退社予定です』 と一応言っても可能だと思います。 しかし、内定されるか わからない状況で現職に退職の旨を 伝えるなんてできませんよね。 本来ならばおおむね1ヶ月前に現職に伝えるのが 普通ですので、この9月20日、おおむね 1ヶ月前の内定されるか分からない、このなんとも微妙な時期に 伝えるしかないことになってしまします。 内定されるか不確かなのに、退職しますって皆さんは伝えているんでしょうか?? ここが非常によくわかりません。 法律は2週間前でOKのようですが 一般常識的に1ヶ月前が私は普通だと思って・・・。 そうなると、結局 内定が確定してからの10月10日に会社に伝えることになりかねません。 それじゃあ現職に迷惑がかかりますよね。 仮に、9月20日に『12月からなら来れます』と言ったとしたら、 現職に伝える分には間に合いますが、 転職先企業には『んじゃあ、遅いからいらない』という判断にもなります。 私は、これで実際1社落とされました。 入社は早ければ早いほどいいと聞きますが、 ここの部分(現職に退職を伝えるタイミングと実際に 何月から入社できますと言うタイミング)が まったくよくわかりません・・・。 転職を成功されているみなさん、 どのように 両者にお伝えしていますか??? 私は明日から何十社と 企業を受けていくつもりですが 以上のことが気になって心配で心配でうまくいく感じがしません。 どなかた、未熟な私ですがアドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう