• ベストアンサー

弓矢

noname#24488の回答

noname#24488
noname#24488
回答No.1

 飛んで来る矢を刀で払い落とすのは難しいことです。とくに戦場においては事実上無理でしょうね。従って防具で防ぐということになります。  矢から身を守るものとして、鎧、冑のほかに質問者さんご指摘の母衣(ホロ、矢対策専用)というものがありました。  源平時代に生まれたといわれていますが、当初は吹流しのようなものか、あるいは後端を腰にくくり風を受けたら膨らむような形にしていました。後ろから矢が飛んできても、布に当たって矢の勢いが減殺されるので、効果があったものと考えられます。布が体に密着していたのでは効果がありませんので、騎馬武者が使用しいていました。  後に竹で編んだ籠を布でくるみ、はじめから風を孕んだ丸い形のものも出てきました。  戦国時代以降の合戦では、後方の司令部から前線へ命令を伝達する騎馬伝令将校(母衣武者)が着用していました。  そうして派手な色の布と形状から様式化装飾化し、名誉の軍装のようなものになっていったものと思われます。織田信長の黒母衣衆、赤母衣衆や、豊臣秀吉の黄母衣衆などが有名です。

mersess
質問者

お礼

秀吉は黄色の母衣ですか、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本格的な弓矢を作りたいです

    ずっと弓矢に憧れていて、いつか使いたいと思っていたのです。 しかし、弓矢なんて売っている店も見かけませんよね… また、弓矢を売っている店を見つけたとしても高そうで、経験もない私は買わないと思います。 そこで、自分で作ってみたいのですが材料から作り方までなにも知りません(>_<) 初心者の私にも分かるように弓と矢の作り方を教えて下さい! お願いします☆

  • 鉄砲と弓矢

    良く、鉄砲は 長篠の戦いとセットで 極めて優れた武器であると言ったことが言われていますが、 城を守るにしろ、合戦で生かすにしろ、 弓矢も安上がりにすんで、工夫次第で射程距離もでるかと思われます。 鉄砲は弓矢に比べてどのくらいすごいものであったのでしょうか。

  • 紅蓮の弓矢についてです

    今度学校で合唱コンクールみたいなのをやります。 歌の候補に紅蓮の弓矢が出ていました。 ですが先生が歌を聞いて「進む意志を笑う豚よ」のところで「この歌詞はダメでしょ」と言って、紅蓮の弓矢はダメになりました。 なので他に候補に出ていた曲に決まりそうです。 でもその曲には「うるさいお前なんて大嫌いだ」という歌詞が出てきます。 なんだかこれでは不公平な感じがするのですが…。 紅蓮の弓矢大好きの女の子が不公平だと泣いていました。 なんで「進む意志を笑う豚よ」がダメなのだと思いますか? 私にはよくわかりません。 それと「進む意志を笑う豚よ」のところの意味を教えて下さい。

  • リール付弓矢

    小学生の頃テレビで見たのですが、『大昔の弓矢には矢に糸がついていて討った後、その糸をリールで巻き取り矢を回収して再び討った』とゆうのを聞いたような記憶があるのですが本当にそんな弓矢があったのでしょうか。もし本当に有ったのならばその時代、武器の名前、何でもいいので情報を下さい。 カテゴリーが分からなかったのでここに質問しました。 よろしくお願いしなす。

  • 弓矢を使う戦士について

    弓矢を使う戦士のことを、何と言うんですか? 例えば、剣を使う戦士を剣士と言う感じで・・・。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 弓矢の弓に適している竹

    硬く、圧力がある弓矢の弓に適している竹はなんでしょうか? 詳しい方よろしくお願い致します。

  • ゴルゴ13が使用した反動の無い(?)弓矢

     小学館の「ビッグコミック」等で連載されている「さいとう・たかを」の劇画漫画作品「ゴルゴ13」において、主人公の「ゴルゴ13」が宇宙空間で人工衛星を狙撃する際に、銃を使ったのでは反動があるため、弓矢を使って狙撃を行った話があるらしいのですが、その話では何故弓矢では反動が無いとされていたのでしょうか?  和弓やボウガンの様な普通の弓矢では、矢という質量を持った物体を、弓の弾力を利用して前方に投射するため、弾力で元の形に戻ろうとする弓を支えている腕には、必ず反動が生じてしまいますが、その作中において反動が無いとされた弓矢は、例えば、無反動砲の様に、矢とは反対の方向に錘を投射する等の、何らかの特別な仕掛けが施されている弓矢だったのでしょうか?

  • 縄文時代の弓矢について

    縄文時代一万年前ころ、弓矢の製作使用が始まったと書物に記載されていますが、この弓矢の製作使用は我が国独自で発明されたものなのでしょうか? それとも大陸などから伝播してきたものなのでしょうか? もし、独自ならば、狩猟道具、武器などとして、どこの民族、種族も発明する「歴史の必然」があったのでしょうか? なんとなく素朴な疑問として・・・・どなたかご教示ください。

  • 弓矢で100m先の的に当たるのは何か月かかる

    歴史カテゴリの過去質問では弓矢と比べてライフルは大幅に習得期間が短いわけでもないという回答でした。また、紛争関連の記事では鉄砲を渡されてからひと月で100m先の30cmの的に当たるようになる兵士がごく普通にいるという内容だったんですが、弓矢で同等のことが安定的にできるレベルに到達するには何か月ぐらいかかりますか? 昔の武士や戦士の階級にあった人間は幼少期からそういう武器の練習に時間を費やしてるそうですから数か月では難しいと思ってたんですがそうでもないんでしょうか? 200m、300mの場合もご存知でしたら教えてください。

  • 戦国武将

    戦国武将 こんばんは ありきたりのアンケートで申し訳ありません。 好きな戦国武将 嫌いな戦国武将は誰ですか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。