• ベストアンサー

人間が争いを捨てない(平和にならない)理由

NAZ0001の回答

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.5

>私が言いたいのはそれが他の生物に比べ、あまりに歪で暴走している点です。自らの住む環境を破壊しかねない状況は、もはや進化や闘争の域を越えています。通常、生物は自らの住まう環境に適応しようとしますが、人間の場合それを破壊して作り変えています。 ライオンの雄は、他のハーレムを乗っ取ったとき、素手にいる子ライオンは全部殺します。雌もそれをした雄を受け入れます。人間では考えられませんね(希にいるけど)。 人間だけが「歪んでいる」とする根拠は何でしょうか?。論文なら、比較論的検証が必要と思います。でないと、感想文です。 みなさん書かれているように、争いは進歩の原動力ですが。これをなくすためには何が必要かというと、個人的には次の2つ。 ・遺伝子の人類による自己管理。 ・社会構成人の思考の共有。 争う理由を取り去るには、これくらいはしないと。その上で、進歩を維持する「理由」の探求には、苦労するでしょうが。 まぁ、「争わない人間」なんていう社会党的な理想とは、さもSFチックということですが。技術がない時代にこれをやると「優生保護」「思想教育」となるわけです。

blackabbit
質問者

お礼

>素手にいる子ライオンは全部殺します 人間の場合、子ライオンだけでなく雌も殺し、その親戚も殺し、そこに住まうライオン全てを全滅させます(むろん、年がら年中ではありませんが)。 >技術がない時代にこれをやると「優生保護」「思想教育」 ゆえに社会主義・共産主義(似てはいますが両者不合)は理想主義とも言われますね。 もっとも、日本は民主主義国家というよりは理想的な社会主義国と言われていますが、欧米式経済を米の命令でそのまま取り入れ始めた今となっては、どうなんでしょうな。 有難う御座います。参考にします。

blackabbit
質問者

補足

質問の論点がすれ始めてきたので、ここで一旦修正したいと思います。 私の疑問は、人間の行う争いが、生物の進化なしい進歩に必要と思われる「闘争本能」「自己保存」から大きく逸脱していると思われる点です。 もはや、現在の人間が行っている争いは「進化」に必要となる域を越え、もはや暴走しているといっても過言ではないかと思われます。 個人的にはこれが人間がの持つ「欲」のなせる業であり、「本能」が「知恵」と共に触発し合っている為だと思われますが、これが淘汰されるには気の遠くなる年月と遺伝子の試行錯誤が必要かと存じます。 皆様のお考えをお聞かせ下さい。

関連するQ&A

  • 何で人間の遺伝子には破壊衝動が組まれてるんですか?

    他人の幸せを妬んだり、極端な場合破壊行動に出てしまうような事件が多発してますけど、そもそも人間にそういう本能があるのはなぜなんですか? 全く必要ない遺伝子なら消えてなくなっていくと思うんですけど、そういう衝動が人間に備わっているということは、人類の進化に必要な遺伝子だからですよね?破壊衝動は人類の進化にどういう風に役立ってるんですか? 僕は文系なんで遺伝子と本能の関係に誤解とかあるかもしれませんけど、その辺素朴な疑問を感じたので質問しました。

  • 人間は滅びしかない?

    哲学カテ・生物カテどちらにしようか悩みましたが、精神論ではない生物論の方でお願いします。 【以下、私の考えを書きますが、長くなりますので面倒な方は読まずにご回答下さい】。 自然界は単純に見えて、実際はかなり計算され完成したシステムを持っています。 動物は本能に従っているので、当然この域を出ませんが、唯一、高度(複雑)な知能を持った人間だけが違います。 正確には従っているというより、暴走しています。 そして、人間と良く似た性質を持っている生き物が「ウイルス」です。 宿主を破壊するまで増殖し続け、いずれ死に絶えます。 この事と、人間の進化過程(速度)が余りに短すぎる(遺伝子が複雑で、ここまで進化するのに数億年以上かかると言わている)事などから、人間はウイルスによって進化したのではないか?、といわれています。 私はこの事から、人間はある種の「バグ」ではないか?と思うのです。 となると、人間には3つの選択肢が用意されています。 1)抗体によって排除される。 2)宿主と共に死滅する。 3)共存。 ですが、余りにも増殖速度が速く、種が複雑である為、もう既に同じ種同士で殺し合いが生じています。 人類が、または地球が危なくなれば自然に治るだろう、といわれますが果たしてどうでしょう。 いつまで続くのか、気付いた時に修正可能なのか、あまりにも絶望的に見えるのは私だけでしょうか? 皆さんの聡明なご意見をお聞かせ下さい。

  • なぜ人間の進化は同じ形になった?

    昨日NHKでマダガスカルのサルをやっていましたね。 砂漠で進化したサルと樹林帯で進化したサルで体系も動きもまったく違って進化したようですね。 ムシを取る為に中指が極端に伸びたサルとか、、。 では人間の進化はなぜ皆同じ形(特に耳がネコのようになって聴覚が優れた人とか、鼻が前に出て嗅覚が優れた人種とか、、いませんね) 世界に拡がって進化したので、いろいろな環境に適応して進化しても良いように思えますが、、。 アラスカの人は全身羽毛だとか、、(毛むくじゃらは私の近くにも居ますが、、笑)。

  • 西洋人と東洋人の鼻の高さは何故違うの・・?

     環境に左右されって進化したとは思えません。 同じ人類猿で サル類は 皆同じ高さです。  進化してのは~~鼻を含めて 人間だけですか?

  • 人間は肉体を捨てて仮想現実のような世界に生きる?

    神にも等しいレベルに進化した全知全能の人工知能と人の意識を同化させる事は これ以上ないくらい光栄で幸福な事だと、シンギュラリティを提唱しているレイ・カーツワイル自身も述べている 最終的に、人間は機械から逃れるために地球を脱出するハメになるだとか 脳や意識だけをコンピューターに移して、 仮想空間上で自我だけが永遠に生き続けるという人もいるし 神のようなレベルにまで進化した人工知能に容赦なく人類滅亡させられるという人もいるし 【人類滅亡?】2045年問題について語らせてwwwwwww:キニ速 <http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/4277043.html> 【人類滅亡?】2045年問題について語らせてwwwwwww:哲学ニュースnwk <http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4806383.html>

  • 今の人類へ進化するまでの過程が知りたい

    先日、本を読んでいたら ネアンデルタール人は今の人類の直接の祖先ではなく クロマニョン人が今の人類の祖先だと書いてありました。 ちょっと興味があって、サルから人間への進化の過程を詳しく書いてあるサイトを探そうと思ったのですが なかなか見つかりません。 どなたか知りませんか?

  • 生物の進化のスピードについてどなたか教えてください

    生物の進化のスピードについてどなたか教えてください 数十億年前に生物が地球上に生まれたと言われています。人類は数百万年前に地球上に現れたといわれています。 私は生物の進化のスピードについて次のような疑問を持つのですがどのように考えたらよろしいのでしょうか? 1万年前の人類と現在の人類とはほとんど姿カタチは変わっていません。この一万年が百回繰り返されれば100万年という考え方にたつと、この繰り返しが数百回の間に(=数百万年に相当)人類が生まれるには一万年前の人類と現代人との間にかなりの遺伝子的な(あるいは姿かたちの)差異(進化)がないと今の人類は生まれて来ないように思えます。 自然界の突然変異(遺伝子の変化)は数百年に一度位の頻度ということを聞いたことがあります。人間の持っている遺伝子の数からすると、この頻度での遺伝子の変化では数百万年ではとても今の人類にはたどり着けないように思えるのですがどのように考えたらよろしいでしょうか?

  • 人間は進化しているの?

    進化しているとすれば、ちゃんと強くなっているの? 話が複雑になりますので、最初に、進化論を肯定することを前提に質問させていただきます。 単純に言えば、強いものが残り、弱いものが絶える、わけですが、 そこには、その時代時代の環境とのマッチングが根底となっていると、ここまでは、基本的な事として進めます。 人間は、 寒い時は防寒着を着る、とか、 病気になったら、医学で直す、とか 「作った道具」がなければ、絶えてしまう者も数多くいます。 まあ、とにかく生き延びている事実が人間です。 産まれる時点で、昔なら無理だった症状を持った者が、今の最先端の医学により、無事に生きています。 とゆうことは、医学の進歩と比例して、「昔なら無理だった命」も増えていると考えられます。 これは、人間が生物としての強さは、変わっていないのに、です。 このことから、トータルの平均点として、人間は弱くなっているのでは?と思うのですが。。。どうでしょう? 医学を否定しませんが、 強くなっていくか、弱くなっていくか、で言うと、 強くなりたいし(進化として) その為にできる事はなんでしょう? (DNAの操作、とかになってしまうのかな。。。) もちろん、ここで言う「できる事」とは、今の私達が生きている内に結果がでるものではないくらい、気の遠くなるほどの年月の賜物としての、だからつまり、強く進化していくには、どうすればいいの? とゆうことについて、みなさんの考えや知識をお聞かせいただきたいのです。 文章にまとまりがなくてすみません。 よろしくお願いします

  • 人間の脳が進化したのは果物の摂取のおかげ?

    カラスは非常に賢い生き物ですが、柿やスイカ等の甘い物をよく食べます。 また、チンパンジーも賢いですが、バナナが好きです。 人間も、果物を食べます。 ということは、人類の脳が進化したのは果物の果糖を摂取したからではないでしょうか? 猫や犬は、果物を食べません。だから知能が低いままではないでしょうか? ただし、アリや蜂も、蜜が好きですが、脳が小さすぎるので、知能も低いです。 植物が果糖を作れるようになったのは、ごく最近で、それを食べたサルが賢くなって、人間になった説は如何でしょうか?

  • 血液と動物占い

    自分は血液並びに動物占い信奉者です。 人類を4種類の性格に分類出来ないとよくいいますが、それは大まかに4種類なのではないのでしょうか?それと人間の血液が4種類に分けられた意味が分かりません。それはきっと神、あるいは人類の進化が生み出した業なのではないでしょうか? 動物占いも中国4千年の歴史の中での人間観察の賜物ではないでしょうか? 賛否両論、貴重な意見をお待ちしています。