• ベストアンサー

なぜ人間の進化は同じ形になった?

昨日NHKでマダガスカルのサルをやっていましたね。 砂漠で進化したサルと樹林帯で進化したサルで体系も動きもまったく違って進化したようですね。 ムシを取る為に中指が極端に伸びたサルとか、、。 では人間の進化はなぜ皆同じ形(特に耳がネコのようになって聴覚が優れた人とか、鼻が前に出て嗅覚が優れた人種とか、、いませんね) 世界に拡がって進化したので、いろいろな環境に適応して進化しても良いように思えますが、、。 アラスカの人は全身羽毛だとか、、(毛むくじゃらは私の近くにも居ますが、、笑)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.5

 もちろん時間の問題もありますが、選択圧の問題もあると思います。  たとえば、寒い所に進出した動物では、毛皮が薄いやつより厚いやつの方が生き残り易い。魚しか食べるものが無い状況では、細かい歯がついていて口ではさんだ獲物を逃がしにくいやつの方が生き残り易い。地味なやつより派手な模様がついているやつの方がメスに選ばれて子孫を残し易い。その結果、身体的な特徴が大きく分化する。  このように、生き残る、子孫を残すに有利な差(選択圧)が進化・分化を促進しているのであれば、それが働きにくい人類であまり分化が生じていないのも自然な話です。つまり、厚い毛皮が無くても衣類を使う事で寒さに対応する。網や釣り具などの漁労具、弓矢などの狩猟道具、農耕、それに交易によって身体的特徴の分化が無くても多彩な食料を確保できる。身体的特徴だけでなく、血筋や経済力といった社会的地位により配偶者の選択が生じる。このように、人類がもつ文明、文化といったものが生物学的な選択圧を減少させているように思います。例えば、衣類の発明がなければ、現世人類のようなタイプは熱帯か亜熱帯ぐらいにしか分布していなかったのではないかと思います。

Lead90
質問者

お礼

なるほど、知恵が働きカバーすることで、身体の特徴的発達を必要としなかったわけですね。 知恵で環境に対応した、というわけですね。 非常によく理解できます。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.4

今生き残っている人間は5、6万年ほど前にアフリカを出て、世界中に散らばった人間の子孫です。 たかだか5、6万年では、別の種に変化できるほどの時間がたっていません。 かつてはネアンデルタール人とかデニソワ人のような別種の人類がいましたが、現在まで生き残ることが出来なかったと言われています。 > なぜ人間の進化は同じ形になった? 答え:ホモサピエンス以外はすべて死に絶えてしまったから。

  • Yupa3
  • ベストアンサー率37% (190/513)
回答No.3

基本的にルーツが同じですから。 「人種」と言いますが、生物学的には別種といえるほど分化していません。 これは時間も関係していてそれほど隔離されて長い時間がたっていないためです。 ただ、暑さに強い、寒さに強い、聴覚や視力がすぐれているといった特徴は多少ありますね。 ただほとんどは生活環境による影響程度で、同じ環境で成長すればほとんど差は出ませんね。 過去にはいくつかの人種が併存した時期もありましたが、最終的に現存人種「ホモ・サピエンス」1種のみが生き残り、世界中に広がっていきました。その起源はアフリカともアジアとも言われてますがまだ決着はついてなかったと思います。 その時点からの経過時間がそれほどたっておらず、その間に船舶・自動車・飛行機などで遠隔地まで人の移動が簡単にできるようになったため、地理的隔離があまり意味を成さなくなってきています。

  • natchan38
  • ベストアンサー率22% (98/431)
回答No.2

私の先祖は嗅覚が必要なかったのかな σ(^_^;)? 人類誕生からの歴史でしょうか…まだ分化する程時間が経っていないのと 移動と混ざりが多いからじゃないでしょうか 逆に、全然文化の違う国の人なのに、リアクションが日本人と同じで、驚く事もあります

noname#139454
noname#139454
回答No.1

環境に、つまり地球に最も適応するってことは、いわば最高の知能を獲得することである、と言えます。 鼻や耳や目を発達させるより、知能を発達させる方が現在限りなく地球の支配者に近い「人間」の正統な進化である、と言える。 2足歩行も体のつくりが弱いのも、素晴らしい進化です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう