• 締切済み

確定申告や源泉税や消費税が、とてもよく分からないのです。

genmai59の回答

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.2

サラリーマンは、会社が給料から税金を差し引いて、税務署に納めてくれていることは、ご存じですよね。このように、報酬を出す側が、報酬の中から税金を差し引いて税務署に納める制度を、源泉徴収といいます。税務署にとっては、税金を取りそびれることがない、おいしい方法です。ただ、おさめるべき税金の額は、年収で確定します。サラリーマンの場合、年末に会社が計算をしなおして、そのとしに払いすぎていた分を返してくれます。これが年末調整です。 個人事業主は、さまざまな取引先と商売をしているわけですから、そういうわけにはいきません。文房具屋さんがお客さんにノートを売ったからといって、その代金の中からお客さんが税務署に税金を納めてくれるというわけにはいきませんよね。ですから、個人事業主は、あらかじめ源泉徴収されるということはなく、1年がすぎたあとで、自分で売り上げから経費を引いた年間所得を計算して、税務署に申告し、それに対して決められた額の税金を支払います。これが確定申告です。 この、サラリーマンと個人事業主の中間に位置するような人たちがいます。作家とかデザイナーとか、物を売るのではなく、何か仕事をして報酬を受け取る人たちです。この人たちも個人事業種なのですが、税務署は、できるだけ税金を取り損ねないようにしたいので、この人たちに報酬を支払うときにも、サラリーマンのように源泉徴収をするということを法律で決めました。こういう職種の個人事業種に報酬を払うときは、払う側があらかじめ10%(1度に100万円以上支払うときは、率は上がっていく)を税金として差し引いて、税務署に納めなさいというわけです。 ですから、この職種の人に報酬を出す会社は、報酬から自動的に1割を差し引いて税務署に納めます。これが、源泉徴収です。 この職種の人は、サラリーマンではないので、会社が自動的に年末調整をしてはくれません。自分で売り上げと経費を計算して、確定申告する必要があります。ただ、そのときに、すでに源泉徴収でとられている額を差し引いて納税します。もし、実際に払わなくてはならない税額よりも源泉徴収が多ければ、税金が還付されます。経費を計算に入れずに10%とるというのは、かなりぼったくりですから、零細の個人事業主は、たいてい税金は還付されます。きちんと確定申告しないと、損になります。 さて、この源泉徴収は、税務署に納めるものであって、仕事の報酬とは無関係です。ですから、請求書は、報酬としてもらえる本来の額を請求しなくてはなりません。正しい額を報酬として請求すれば、源泉徴収はその額に応じて自動的に額が決まり、さっぴかれます。確定申告のときも、この請求書に書いた額を、報酬額として計算します。 どれだけさっぴかれたかということは、報酬をくれた会社が、翌年のはじめに確定申告に間に合うように、証明書類を送って来ます。それが支払い調書です。支払い調書を確定申告につければ、すでにそれだけ源泉徴収されるという証明になります。ですから、年が明けてから、確定申告に間に合うように、この支払い調書が届くかどうかを、チェックしてください。もし、届かなかったり、額が間違っていたりしたら、なおしてもらわなければなりません。 この源泉徴収の制度は、報酬を出す会社は実施しなくてはならないと法律で決まっているのですが、罰則規定がありません。そこで、小さな会社や個人では、ときどきさぼって源泉徴収をしないケースもあります。その場合は、あなたはもらった額をそのまま報酬として申告すればいいのです。その代わり、源泉徴収された税金はありませんから、その分、後払いで税金を払うことになります。 消費税というのは、この源泉徴収とは、まったく別のものです。これはすべての商取引にかかるものなので、これまで請求していなかったということは、内税になっていたということでしょう。あらたに外税にして請求するのは、実質値上げ要求になります。やらないほうがいいでしょう。

oronineH
質問者

お礼

うわーありがとうございます。 こんなにご丁寧に教えて頂いて、すごくうれしいです。 mukaiyama先生に続き、genmai59先生のご意見もとても分かりやすいです! たしかに会社から10%差引かれ、報酬をいただいています。なので、「年末調整」を、しなければならないのですね。かなりもう、年末です。もうすぐ年始です。「確定申告」もちゃんとします。「零細の個人事業主」ですから、損したくないです! ですが、「確定申告は5年間さかのぼる事が出来る」とmukaiyama先生に伺い、5年間一度もした事が無いのでこの際まとめて。と考えていますが、そこで疑問が。3年間会社に所属していて源泉は常に引かれていました。証明書類も頂いていました。ですが、半年前に退社し現在フリーの状況なのです。 サラリーマン向けの確定申告と青色のと2種類するのでしょうか…??? 「外税で請求」は、しないことにしました。mukaiyama先生から聞いて「免税事業者」という言葉を初めて知りまして…。えへ。

関連するQ&A

  • 源泉税、確定申告、何もかもが初めてで

    初めまして、私はデザイン系の専門学校に通い、平成17年3月に就職したのですが、 諸事情により昨年の1月20日付けて前の会社を退社しました。 4月17日より専門学校の紹介で新たに就職したのですが、その間学校の先生より 依頼があり、ある会社からイラストの仕事をしたのですが、 その時は内税、外税などの事がわからなかったので、1枚3000円で計算した額をそのまま書いた請求書を送りました。(約13万円) 請求書が相手に届いたときに、その部分の事を色々といわれたのですが、詳しい事がわからなかったので『またちゃんと調べて送りなおします。』と言ったのですが、『相手の方が源泉税をこっちで計算して振り込むから。確定申告するときに請求書持っていけばいいから』と言われ、10%引かれた額を振り込まれてました。 その時は、確定申告の際その請求書を持っていけば大丈夫なんだ。と思っていましたが、新しい会社に入り、年末調整の際に経理の方から前の会社・バイトや個人で仕事したときの源泉徴収の紙があれば一緒にやってもらえると言われました。しかし前の会社のもその個人でした仕事のも無かったので、2月の確定申告で合計して自分でするといいと言われたのです。前の会社からも、依頼を受けた会社からもまだそのような用紙が送られて来てません。 フリーで仕事をした場合、報酬をくれた会社が、翌年のはじめに確定申告に間に合うように、証明書類を送って来ます。という回答をいくつか見たのですが、これも会社の方に問い合わせてみた方がいいのでしょうか? 分かり辛い文章になってしまいすみません。 いろいろな方の質問内容や回答をみたのですが、どうしてもわからずに質問しました。 もしよろしければご回答お願いします。

  • 確定申告で源泉徴収税から戻ってくる額

    源泉徴収を引いた報酬の納品書でした。 税理士、イラストレーター、作家などの職業に類する仕事なので 払うのは分かりますが、初めてのことで、確定申告で税金を払うことは やはり出来ないのでしょうか? 今年の経費を引いた売り上げは、200万円台になる見込みです。 確定申告をすると200.000円の源泉徴収税に対して、 返ってくる金額はどれぐらいでしょうか?

  • さかのぼっての確定申告と住民税

    平成22年分(2010年)の確定申告をし忘れていました。 というのも2010年10月に海外へ引越し、すっかりこの年の確定申告のことが頭から抜けていました。 そして2012年10月、再び日本に戻って来たので、この際に自分がすべきだったことを済ましておきたいと思っています。(今回の日本滞在期間は約1年です。) 平成22年(2010年)1月~5月  A社 源泉徴収票(年調末済)によると 支払金額 1,368,750円 源泉徴収税額 30,510円 社会保険料等の金額 164,729円 A社からは、このように退職時に源泉徴収票をもらいました。 そしてこの後、B社にて短期アルバイトをしました。 期間:2010年7月20日~2010年8月31日 時給:950円 (1日7~8時間労働) 給料:7月分 69,705円     8月分 194,772円(交通費なども含まれています。)    (合計 264,477円) 2010年に就労したのは、この2社だけです。 B社の給料明細は実家に残してあるのか、紛失したのか手元にありませんが、銀行口座に振り込まれた金額を書きました。  そこで今混乱しているのは、B社から源泉徴収票の再発行はしてもらえるのでしょうか? 自分で調べていると、2ヶ月以下の短期アルバイトは源泉徴収必要なしという情報を目にしました。 私の状況では源泉徴収票は発行しなくてもよいのでしょうか? 発行されない場合、確定申告の際はA社のみの申告で良いのでしょうか? そして、確定申告をしていないということはその年の住民税も払っていないということですよね? 払ってないものは早く払いたいと焦っています。 ちなみに海外へ引越しする際は海外転出届を出し、今回戻ってきた際は違う県に転入届を出しました。 無知な質問でお恥ずかしいですが、どうぞアドバイスをお願い致します。

  • 確定申告と源泉徴収票

    よろしくお願いします。 長く一つの会社で正社員として働いていたため、確定申告や源泉徴収票についてよく分かりません。どうかご教授下さい。 ・3月でA社(正社員)を退職(源泉徴収票あり)。 ・7月からB社で2ヶ月試用雇用、1ヶ月と数日正社員(源泉徴収票なし)。 ・10月中旬からC社で派遣社員。 と職場も給与体系も変化したので、確定申告の対象になるのではと思います(すみません、ここからよく分かってません…)。 確定申告のときは源泉徴収票が必要になります。 しかし、B社を退職するとき「源泉徴収票は発行しない」と言われました。こういうことってあるのでしょうか。 またC社(派遣会社)から、源泉徴収票がほしければ請求するよう通知がありました。まだ働いて1ヶ月ですが、請求すべきでしょうか。 基本的な質問で申し訳ありません。 どうか宜しくお願い致します。

  • 確定申告はしなくてもいいんですか?

    こんにちわ。 先日、役場から電話があり、「旦那さんは、まだ確定申告されてませんよね?保育料が変わるかも知れないので、確定申告してください。必要なものは、源泉徴収と通帳と認め印です。源泉徴収は、あるのだけでいいです。」と、言われ、今日、妻の私が代理で行ってきましたが、「医療費の明細、国保などの明細…それと、源泉徴収は、すべて持ってきてください(多分1枚足りない)」と言われました。もう、全然違うくて、場所も車で20分ぐらいだったんで、余計腹がたちました。 「税金(?)を多く払うことになるよ?」と、言われたのですが、確定申告しなかったら、何か違うんでしょうか? ちなみに手元にある源泉徴収票です。 23年8月31日退職 支払い金額 1697846円 源泉徴収税額 14251円 社会保険料等の金額 247598円 23年9月1日就職 支払い金額 179938円 源泉徴収税額 410円 (この間に短期で仕事したはずですが、無くしました) どうでしょうか? 確定申告しなかったら、なにかなりますか?

  • 源泉徴収されていない収入[確定申告]

    個人事業主です。 2社と取引をしており、そことのやり取りに関しては 無事確定申告書を作成することが出来たのですが、 実は1件だけもう1社から手伝い的な簡単な仕事を請け負っており 1500円ほど口座に振り込まれているのですが 源泉徴収されていないと思われます。 支払調書ももらっていません。 こういった場合は、どのように確定申告したらよいのでしょうか。 分かりやすく説明していただけると助かります。 宜しくお願いします!

  • 確定申告 源泉徴収票を貰うことについて。

    確定申告 源泉徴収票を貰うことについて。 本当は3月までに確定申告をしないといけないのですが、まだ申告をしていません。今週中にやろうと思います。 去年から今のバイト先で働いています。去年の年収は103万以上だったので確定申告をしないといけません。 源泉徴収票を貰っていません。 自分から店長に、源泉徴収票を請求しなかったのが悪いのですが。 今さら源泉徴収票を請求するのも言いにくいです。(請求しょうと思えばできますが、店長は口うるさい性格なので、どう言って請求しょうか悩んでいます) 源泉徴収票が無いと確定申告ができません。 「確定申告したいので源泉徴収票を発行していただけませんか」と店長に言えば良いですか? そう言った所で、「いまさら何を言ってるの?」と言われそうですが。 発行はしてもらえるとは思いますが。

  • 確定申告 1月支払いの年内申告

    お世話になります。確定申告の件でお尋ねいたします。 (過去の質問で似た件はあるようですが、こういった件に無知なもので、 自分の状況に当てはめ切れませんでした) 平成19年の支払調書が取引先から送付されてきましたが、 一軒の会社で、19年12月に請求し20年1月に支払われた分は調書に含まれていませんでした。 ですがこの金額を19年分として申告する時、1月支払金額を上乗せして計算すればよいのでしょうか? 例として)19年の支払調書の収入合計が300万円(うち源泉徴収分30万円) そのうち、くだんの会社A社の支払調書100万円(うち源泉徴収分10万円) そして20年1月にA社から支払われた額50万円(うち源泉徴収分5万円) この場合、収入=300万円+50万円、源泉徴収分も支払調書合計の30万円+5万円にして 計算自体は通常通りでいいのでしょうか? それとも源泉徴収分には5万円を含めず計算するのでしょうか? また、来年のA社の支払調書には、当然50万円(うち源泉徴収分5万円)が 支払額に加算されますが、今度は、それを引いた額で計算という事でいいのでしょうか。 今年、来年とも、支払調書とは違う金額で申告になりますが、 提出書類に、上記の状況(12月に請求し20年1月に支払われた)を明記しておけば大丈夫でしょうか? 詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • フリーランスの確定申告について

    フリーランスになって初めての確定申告です。 4社からデザインの仕事を受けて日々こなしているのですが、 1社からは毎月請求額から源泉徴収分(10.21%)が引かれています。 他の3社からは何も引かれず請求額で支払されています。 この場合、確定申告(白色)をするにあたって 4社まとめた(総収入)ー(経費)=(所得合計)になるのでしょうか? それとも源泉徴収分を引かれてる1社を除いた、 3社の(総収入)ー(経費)=(所得合計)を申告するのでしょうか? それともう一つ、その1社から送ってもらった支払調書ですが、 例えば、 (支払金額) 約300万 (源泉徴収税額) 約30万 だったとします。 でも実際に報酬として振り込みされた金額は、 約200万なのですが、この差?は何なのでしょうか・・ 《 300万のうち、30万の税金を前もって会社が納めましたよ。》 って事で、270万が振り込みされていれば解るのですが・・ 無知ですみません。。 いろいろネットで調べてはいるのですが、なかなか理解ができず・・・ どなたか教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の確定申告 源泉徴収票について

    個人事業主(ソフトウェア関連)で白色申告をしてます。 去年分の確定申告についてご教示いただきたいです。 去年12月にある業務の請求書(250,000円+消費税12,500円=262,500円)を提出したところ 翌月1月の入金額は、226,800円(250,000円-源泉徴収35,700円+消費税12,500円)でした。 源泉徴収されているので支払調書の発行をお願いしたところ、届いたのは源泉徴収票でした。 記載内容は、平成24年分の源泉徴収票として支払金額262,500円、源泉徴収額35,700円とありました。 業務内容からすると事業所得なので本来であれば支払調書を発行してもらうのが一番良いのですが あまり揉めたくありません。 しかし、下記の不安があり、申告をどうしたら良いものかと悩んでおります。 1.こちらから請求書を発行している事(つじつまが合わない) 2.源泉徴収票に支払金額262,500円と記載があるので消費税分にも税金がかかる事(内税扱い) 3.相手側がH24年分として源泉徴収票を発行しているという事は給与所得という認識だと思うので今年の収入となる為、去年分の確定申告範囲ではない事 宜しくお願いします。