• ベストアンサー

見積もりの妥当性を調べる方法

このたび、大手建築会社で新築の家を建てることにしました。 見積もりの段階になって、詳細な見積書を見ると「○○一式」と書かれている項目が多くあり、実際に何にいくらかかっているのかわからないところがあります。 また、コンセント1箇所当りいくら、というのが載っているのですが、インターネットが使えるLAN付きのコンセントは1箇所2万円もします。しかも、図面には2箇所しかないように思えるのに4箇所分請求されています。 一生の買い物ですし、ひとつひとつの価格は安いにしても「ちりも積もれば山となる」というように払わなくて良いものは払いたくありません。 病院のようにセカンドオピニオンを求めてみたいと思うのですが、それは可能なのでしょうか?また、可能であれば方法と費用を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dot777
  • ベストアンサー率32% (164/508)
回答No.1

2回ハウスメーカーで建てています。 セカンドオピニオンは無理です。各会社で見積もり方法が違いすぎますから。自分が内容を確認していくしかないでしょうね。 ひとつの聞き方として、1式で表示されているところは 「少しでもコストダウンを図りたいが、どうすればさがりますか?」 と聞けば、ある程度の内容は教えてくれると思います。 LAN付のコンセントにしても、建築会社に確認すれば教えてくれるでしょう。良く間違えてますよ。 おっしゃるとおり一生の買い物なので、手間と質問を惜しんではいけないと思います。見積もりは何回も作り直させれば良いだけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

質問者さんの土地は建築条件付きでしょうか、それとも無しでしょうか。 建築条件付きなら、その建築会社に根気強く尋ねていくしかないと思います。 建築条件無しなら、複数の建築会社から見積もりをとることで、ある程度、妥当性を判断できます。 その際に重要なことは、どの会社にも同じ内容の話をすることです。 内容が異なると建物の仕様が違ってきますので。 それから、どの会社にも相見積もりであることを明示してください。 実は、私も現在、相見積もりをとっているところですが、 私はどの会社にも「これは4社の相見積もりです」と通告しました。 もちろん、他の3社の社名は明かしません。 談合されると困りますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171904
noname#171904
回答No.4

参考意見として書きます。 建築工事の場合、見積もりの妥当性を確認することは現実的に難しいと思います。数社の見積もりをとっても金額はまちまちになると思います。 建設会社(ゼネコンOR工務店)が契約して工事内容に応じて下請業者に工事をさせるので、下請業者によっても値段は代わると思います。 また、見積もり内容を細かく確認すればするほど分からなくなると思います。基本的には『材料費+人件費』の積み上げですので、材料などはその建設会社が得意とするメーカーの材料であれば安く仕入れられるでしょうが、そうでないメーカーのものは定価に近い金額になってしまうでしょう。 どのくらいの住宅を建てるのか分かりませんが、参考までに私が感覚的に照会させてもらうと、 ○木造住宅 35万/坪~  ・はっきり言ってピンキリです。普通は50~60万/坪程度じゃないでしょうか。 ○型式認定住宅(鉄骨) 60万/坪前後~  ・積水、旭化成、大和ハウスなどです。 ○コンクリート住宅 ピンキリ  ・これもピンキリで分かりませんが、60万/坪~じゃないでしょうか。無筋コンクリートか鉄筋コンクリートかによっても代わります。設備をどの程度のランクにするかによっても代わります。 あと、経費なども会社によって違うと思いますので比較は難しいと思います。 あまり参考にならなかったと思いますが、あとは見積書をじっくり見て、分からないところは建設会社に人間に聞いてみることだと思います。最近では住宅を買ったり、建ててもらったりする側も勉強する人が多いので、相手に勉強しているなと思わせればそれほどオカシイ見積もりはしないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

とにかく複数の建築会社に見積もりをたてて下さい。 採用するかどうかに関わらず、いろいろなプランを見ると、内容や費用もいろいろ参考になりますよ。 費用だけでなく、安全性とか耐久性とかもよく調べた方がいいと思います。 あくまでセカンドオピニオンということであれば、建築家にそういった仕事を依頼するという方法もあるでしょうが、そこそこ金額はかかると思います。 また、大手にこだわらず、中堅や小規模な工務店などにも見積もりを立ててみてはいかがでしょうか。 私見ですが、建築会社も余裕を見て見積もりをたてているような気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.2

建築はまったくの素人ですが。 見積もりは複数とって見てもいいと思います。 ほかの方もおっしゃるように細かい部分で差異があるとしても、 大まかな傾向では比較可能ではないでしょうか。 またコンセント数でも、 ミスなのか表記上の話なのか実際にはわかりませんが、 購入者にわかりにくい表現があったり、 ミスをするような会社は仕事が丁寧ではないですよね。 こちらの記事では新築ではなく、 リフォームですが何件か取っています。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060718_office_renew/ 会社によってやはり差はあるようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このカーテンの見積額は妥当な金額でしょうか?

    一戸建てを建築中です。 そろそろカーテンを選ばなければならず、 あるカーテン屋さんに見積をお願いしたのですが、 予想以上に金額が高くてビックリしています。 下記のような感じなのですが、これぐらいするものなんでしょうか? ・幅約1間の腰窓 7ヵ所 ・幅約1間の掃き出し窓 4ヵ所 ・幅約1間の出窓 3ヵ所 合計14ヵ所すべてにカーテンレール(ポール式)、ドレープカーテン、レースカーテンを取り付ける 取り付け料など込みで、約80万円の見積額でした。 この店はカーテンのランクがA、B、Cの3段階あり、 今回の見積は真ん中のBのクラスのカーテンのようです。 この内容だとこれくらいするのでしょうか? 皆さんはどれくらいしましたか?

  • ★地盤改良の見積もり・・・これって妥当ですか?★

    こんにちは。長文になります。 住宅の新築で契約が済み、地盤改良の見積が出てきた段階です。 営業さんの話では、契約前は100万円まではしないだろうとのこで、そのつもりで予算を組んでいたのですが、契約後の調査結果で157万円という額になったというのです。 建築面積23.55坪で、支持層まで8.5メートルあり杭を50本ほど打つとのことです。 土地は平地で、川の近くで昔は畑や水田だったとのことなのです。 当初の予想より大幅に金額が上がっていることに対し、不安な気持ちがあります。 土地の状況・支持層までの深さ・杭の本数などから、この見積もり金額は妥当なものと判断できるのでしょうか。このような件に詳しい方、実際住宅を新築され地盤改良を行った方などいらっしゃいましたら、いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

  • 見積もり抜けについて

    注文住宅を建築中です。 上棟もおわり、木工事の段階です。 先日現場で大工さんと話していたら、トイレ収納の抜けが発覚しました。工務店の担当に確認すると、図面や見積もりなど全ての書類から抜けていたとの事で、新たに5万円追加になると言われました。 私も見落としていたのですが、やはりこれはこちらが払わなければいけないものでしょうか?

  • 増改築の見積りをキャンセルした場合…

    2月に6月をめどに、2世帯住宅に増改築をしようと建築会社に見積もりをお願いしました。 私自身プランは気に入り、そこでお願いしようと思っていたのですが、先日中古の住宅を見にいったところ、増改築するのと同じくらいの物件があり、購入することにしました。 そこで、増改築の見積もりを出していただいた会社にお断りをさせて頂いたところ、「設計費、図面代、人件費を支払って欲しい」と言われました。 実際まだ契約の段階には至っておらず、また私の方もいたずらに見積もりをお願いしたわけでもなく、また別の業者に増改築をさせるわけでもないのですが、この場合お金は支払うべきなのでしょうか? ちなみに支払うとした場合、いくらぐらいでしょうか? 見積もり金額は1200万くらいです。 本当に困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • みなさん見積もりってどうしてますか?

    私は10人程度の小さな町工場を経営しております。30代です。一日に16時間働いています。 お客さんからの仕事はみんな1個で、 しかも二度と同じ図面は来ません。こんな場合 見積もりってどうされているのですか?材料費が 幾ら、旋盤が何分で幾ら。。。みたいな感じで今は行ってますが、不良をだされてしまったら見積もり額もなにもないですし、製品の基準価格みたいなものもないので、例えば牛丼だったら決まった商品なので値段って大体わかりますよね? しかも一日の見積もり点数が100点とかあるので スピードを求められる今日ではあせって 図面内容を見落として見積もり間違いをしたり、 最近では合い見積もりも3社とかですし、 絶対考えられないような金額を出してくる会社がでて来たりするともうどうしていいのかわからなくなって来ます。おまけに大手は事務手数料と称して8%の金額を抜いてきます。 部品製作のお客さんは指値ですし。。。 金額で泣きついても「他でやってるとこはある」 としか言ってもらえません。 おまけにインターネットで受注した仕事はなかなか入金がなかったりと。。みなさんよく経営されているものだなとつくづく思います。 絶対利益がでて必ず受注の出来る見積もり方法ってあるのでしょうか?

  • 見積もりの内容について

    かなりズレた質問かもしれません。長文です。 新築の見積もりを建設会社からだしてもらいました。 平面図で家の大きさと部屋数とキッチン、バス、洗面、トイレの位置を書き込み建設会社に渡すと、 かなり詳しく(素人から見て)書かれた見積書と正確な図面をわたされ、「コレは銀行用だから」といわれたので、そのままの金額を銀行から融資してもらいました。 ちなみに2400万です。 融資が通ったとつたえると、「じゃあ窓を決めようか」といわれ、図面を参考に窓の位置をきめました。ちなみに窓の種類などの提案などは何もないので自分でメーカーからパンフレットを取り寄せてそれにしてくれと頼みました。 次は床を決めようと言われたのですが、床の見本などないと伝えると「じゃあこちらで用意しとく」と言われました。一ヶ月ぐらいして見本が届いたと連絡があったので、すぐに床を決めました。 その後、電気設備の担当を紹介され図面を参考にコンセントの数や位置を決めたのですがそれで終わってしまいました。と言うのも照明の話がなかったのです。自分で照明のメーカーやデザインなど決めておいたのですが。そこで「照明は自分で選んだのを図面に書き加えて(メーカーや品番、付ける位置など)渡したらいいですか」 と質問したら、「自分で用意したら付けてあげてもいいよ。配線はやっとくから」との返事でした。 正直頭の中はハテナがいっぱいです。見積書には電気設備工事、内訳は電灯コンセント設備工事、弱電設備工事となっています。 つまり照明そのものは含まれてはいないんでしょうか? トイレやキッチン、バス、洗面も見積もりに含まれていましたが実物の写真を見たわけでもなく、実際に自分が欲しいものにすると見積もりの2倍以上の金額になります。(これは建築会社にまだ話をしていません) もし予算オーバーなんて言われたら腑に落ちません。これは諦めないといけないのでしょか? 銀行の方になんとなく「もし費用が10万浮いたら(オーバーと聞くとややこしくなりそうだったので)どうなるんですか?」と聞いたらそれは困りますとの返事でした。結局見積もり内での設備にしかならないということですよね。 私としては、 銀行用の見積もり→多めの予算にしてるからある程度の変更、グレードアップは可能 見積もり→住むための最低の設備は含まれてる 設備→会社からパンフレットや参考プランなどをわたされ、この中から決めてください。という感じで話を進めると思っていた。何もないので今は自分で取り寄せたパンフレットで部屋がいっぱいです。。。 結局まだ壁紙やドアの種類(デザイン)、トイレや洗面の床材など決まってないところがたくさんあります。たぶん建てながら決めていくんでしょうね。 この文章を読んで、通常のプランの進め方や設備に含まれるもの(ボイラー、TV用のブースターなど含まれるのでしょうか)などを教えてください。 ちなみにまだ工事請負契約書などの書面は交わしていません。

  • 工事見積中の「諸経費」について教えてください

    いつもお世話になっております。 家を新築することになり、知り合いの建築デザイナーと一級建築士に図面を作ってもらって、地元の工務店に見積を頼みました。 込み込みで3000万程度の予算だと伝えたのですが、最初に来た見積は3510万(税別)でした。 外構に造園なども入っているので、ここからいろいろ削ったり仕様変更していくのだとは思いますが、よくわからないのが最後の「諸経費」です。 ここだけは明細がなく、ちょうど351万(全体の1割)計上されています。 もし、削っていって工事費が2700万になったら諸経費は270万になるのでしょうか? 同じ工事をしても資材の安いモノを使うと諸経費が安くなるということなのでしょうか? また、この諸経費とは普通どんなことを指すのでしょうか。 さらにこの諸経費については値引き交渉ができるものなのでしょうか。 私自身がコンピュータシステム開発をしている会社にいるので、明細のない「1割諸経費」なんてのせたらお客様から何を言われるかわからないんです。 建築業界の常識、といわれると困ってしまうのですが、お互い気持ちよく取引したいので、教えて頂ければと思います、よろしくお願いします。

  • 新築の電気工事費がコレで妥当でしょうか…

    新築に際して、電気工事の見積もりが出たのですがかなり高いような気がします。素人なのもので下記のような説明でわかるかどうか不安ですが皆様のご意見お聞かせください。 ・47.5坪(木造2階建て) ・LDK(ネット配線あり)、洋室4室、書斎(照明、ネット配線あり) ・蓄熱暖房エコキュート導入(7K-1台と3K-2台、エコキュート460リットル) ・照明込み(洋室4室と納戸については量販店で購入し支給する) ・トイレ3ヶ所、ウォーキングクローゼットは人感知センサー付 ・TV配線は各部屋 ・ELB-60アンペアと図面にあります。 ・エアコンも全室、コンセントも各部屋3ヶ所くらいあります。 大体こんな感じで約100万円(税込)です。 配線?銅線?の値段が今週もまた上がったとかでこれで精一杯と言われました。 当初は80万円といわれ、その後50万といわれ、結局図面を基に金額をはじいたら100万です。 この金額(この電気屋)信頼してもいいのでしょうか?

  • 新築の見積書と実際に払う金額って、差が出るものなのですか?

    家を新築するべく、小さな工務店と打ち合わせを詰め、今まさに契約をしようとしている施主です。 かなり最終段階のはずの見積もり書が出て来ましたが、細部をつめていない(たとえば、家周囲のフェンスが必要かどうかなど)のに、費用見積もりを出しても誤差があると思います。 基本的な質問ですが、契約時にその見積もりでOKしても、後で実際にかかった費用で金額が上下したりするものなのですか? それと、今、この見積もりからコストダウンをはからなければという段階なのですが、たとえば「この項目がいくらで出ていますが、一般に必要とされているこういう工事は私たちには不要なので、その分安くしてください」といったような交渉のしかたで良いのでしょうか。 初めての事でよくわかりません。経験なさった方などいらしたらお教えください。

  • 建て替えの見積もりとその業者の選択方法をお教えください!

    建て替えの見積もりとその業者の選択方法をお教えください! 諸事情により今現在両親が住んでいる家を取り壊し、新築で建て替えたいと思っています。 その場合ざっとどのくらいのお金が必要なのか、また見積もりを取るのはどういった業者(大手がいいのか零細がいいのか等)どういった業種(工務店など建築する人に見積もりを取るのか建築士さんに頼むのか等)がいいのか皆目見当がつきません。下手に見積もりを取って電話攻撃にあいたくないのと物凄い値段を吹っかけられているのに気付かず進めたくないので、宜しければお知恵をお貸し下さい。 場所 大阪市内で車を前に止めることは出来る位の通り沿い 条件 今現在築50年は超える2階建ての木造の家がたっていてその取壊し費用も含む。 今現在の家は左隣の隣家とおそらく壁は一枚しかない長屋のような構造。 広さは16坪程度で土地の形は間口の長さが畳2畳半強ぐらい。 希望 3階建てで水周りはお風呂トイレは1階キッチンは2階に持って行きたい。 騒音が結構ある場所なので防音は出来るだけきちんとしたい。 小さい子供が二人いるので将来を考えて個室が3部屋は欲しい。 駐車場代がもったいないので1台分の駐車スペースがあるとありがたい。 なんといってもお金が無いので出来る限り安価で。

資本主義経済と戦争
このQ&Aのポイント
  • 資本主義の存続方法と戦争の関係について考えてみましょう。
  • 資本主義の根底には貧困層の存在が重要であり、戦争がその最大化を担っていることがあります。
  • 資本主義の裏には様々な構造があり、これを疑問視することが大切です。
回答を見る