• ベストアンサー

読書していると気が散る

takaaki024の回答

回答No.4

なんか分かる気がします。 根本的な解決策ではないですが、 パソコンに何かやらせている間は落ち着いて読んでいられるのであれば、たとえばウィルス対策ソフトの、ウィルススキャンを流すのはどうでしょう?(完了までかかる場合は数時間かかりますよね) あと音楽を流すだとか。 ※パソコンに注意が行かないようにするためにパソコンに何かさせるのは本末転倒になってしまいますが

osowaregoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 音は侵入してくるからだめなんですよね・・・。

関連するQ&A

  • 集中力がなく読書ができないのが辛いです

    お世話になります。 数年前に鬱を患い、それまで大好きだった読書が一切できなくなりました。医師は病気の症状の一環で、集中力の低下によるものだと仰っていました。 おかげ様で現在は病状は改善され、今では通院はしているものの普通の生活を送れています。でも集中力だけはどうしても戻ってきません。 なので読書も引き続き出来ません。昔読んでいた大好きなシリーズの新刊が発売されても、5分も経たない内に携帯を弄ったりPCを触ったりしてしまいます。不思議と携帯やPCは続くんです。 どうしたら昔のような集中力が戻ってくるのでしょうか。もう、一度失われてしまった集中力は戻ってこないんでしょうか。 お力添えいただければ幸いです。

  • 車の運転とAD/HD

    私は、病院で「軽度のAD/HD・LDがあるでしょう」と言われました。はっきりと診断はされてないと思われます。 注意が散漫で、家の鍵をかけ忘れたり、物をなくしたり、 自転車で車にぶつかったりすることもよくあります。 車に乗れれば便利だと思い、車の免許を取りました。 教習所でも気がついていたのですが、 注意や集中が難しいと感じ、何かあってはと思い ペーパードライバー講習を何度か受けました。 しかし、ここでは注意・集中の力は身につきませんでした。 自分の注意散漫な特徴を話すと病院の先生からは、 車に乗るのはお勧めできないと言います。 出来れば、公共の機関を使うことを勧められました。 しかし、車に乗れないのは不便なもので、 出来れば乗りたい・乗れるようになりたいと思っています。 AD/HDをお持ちの方、または傾向をもたれている方は、 車に乗るときどのような工夫をしているのでしょうか。 ただ、私だけの特徴なのでしょうか。 何かよいアイデアや良い方法があれば教えていただきたいです。

  • プログラマでADD,AD/HDの方、周りにいる方

    プログラマでADD,AD/HDの方、周りにいる方、発達障害の専門家の方アドバイスをお願い致します。 WAISなどの検査を受けたわけではありませんが、当てはまる項目がいくつもあり、ADDの疑いがあるものです。 以前プログラマをしていたのですが、マニュアルも解釈できず殆ど、先輩に細かく説明していただきながら仕事をしていました。 働いてから1年で会社が倒産してしまったのを機に現在は別の職についております。 しかしその仕事は不注意や忘れがあってはならない職(殆どそうですが)で上司に怒られることが多いです。 コンピュータが好きなのですがスキル不足もあり、もう一度勉強しなおしてプログラマに就こうかと考えています。 そこで質問です。 1.プログラマは集中力がいると思いますが、やはり集中が長続きしないようだと難しいのでしょうか?  コンピュータに向かっている間は意外と集中できますが、本を読む、勉強、食事となると集中して終わらせることが苦手です。 2.プログラマは間違ったプログラムをしては大変なことになると思いますが、注意すべきことはありますか? 3.学校に通おうと考えていますが、今のうちに出来るトレーニングはありますか?  今はワーキングメモリを鍛える本を読み、トレーニングしてる段階です。  また文章を読むのが苦手なため、まず小説で読書量を増やしています。 自分は注意力散漫、集中して物事に取り組めない、整理整頓が苦手、物事の理解に時間がかかる、期限までに計画立てて終わらせるのが苦手です。 多動は今は直っております。年齢は32歳です。どうかアドバイスをください。宜しくお願い致します。

  • 車の運転技術向上のために

    自分は車の運転がとても苦手です。 運転に集中しようとしてもいつの間にか考え事をしてぼーっとしてしまったり、 助手席に誰かが乗っているとそれだけで運転に集中できません。 それに加え注意力散漫で、よく見てなかったせいで事故につながってしまったということもあります。 事故を起こしてしまったりぶつけてしまったりすることがとても多いです。 運転技術向上のために、するべきことは何でしょうか。 運転のコツや、運転に集中するためにできることはありますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 集中力が長く続きません!!

    私は高1です。 勉強する時に、どうしても集中力が長く続きません。英語などの長文読解をしている時も、意味が良くわかんなくなってきたらすぐに集中が途切れてしまうんです。。 一番もって、私の集中は30分しか持ちません。集中力を持続させる方法やその他のアドバイス等ありましたらどうか教えていただけたらと思います。

  • 「読書家で物知り」になりたいんですが、悩んでいます

    僕は、「読書家」かつ「物知り」な人間を目指している23歳の男です。 毎日読書をしたりしてなるべく情報を触れるようにしているんですが、パソコンが手に入ってから、一つ、困った事が起こってしまいました。 読書が少しだけ億劫に感じてきたのです。 以前の情報源は、読書や人と話す事でした。 ところが、パソコンで検索するだけで簡単に情報が手に入るようになり、なんだか最近は、本を読む気がしないのです。 教えてgooや2ちゃんの専門板を眺めている方が、非効率的ですが、楽だと感じます。 例えば、ドイツの有名な作家・カフカの小説だと、以前だと、「城」や「審判」「変身」などの作品を読んで、「カフカという作家は労働者災害保険局というところで働いていたそうなので、これらの話には官僚批判も含まれているのかな?」とか自分で考えていたのを、最近ではカフカという作家を読み解く際のキーワードである「不条理」という一言で何となく納得してしまっています。 他にも、難解な文体の日本作家や、原語の意味が伝わりにくい翻訳本、文化背景の違いを読みとりにくい小説などは読む気が起こらなくなりつつあります。こんな自分が嫌です。 そこで質問です。 (1)読書に疲れを感じるという事は、あまり本を読むのに向いていないんでしょうか?このままネットで主に情報を取り入れるという自分に楽なスタイルで行くべきですか? (2)どうすれば、本に没頭できますか?半日でも夢中で本を読んでいられるようになりたいです。(子供の頃は夢中で読めた気もします・・・) (3)本好き、活字中毒の人からも「あの人は本当に読書家だ」といわれるようになるには、目安として何冊程度本を読めばいいんでしょうか? ちなみに、今までの読んだ本の冊数は 日本の純文学作家 50冊 エンタメ作家 150冊 海外の純文学作家 150冊 エンタメ作家 100冊 新書 50冊 その他(心理学・脳科学・ハウツーもの・自己啓発本・雑学本など) 50冊 非常に感覚的ですが、このくらいだと思います。 人の心理を描いた本が好きです。

  • 注意力散漫(ADHD)に効くサプリメントを教えて下さい。

    ネットで検索しましたが、DHA、DMEAくらいしかわかりませんでした。 他に注意力散漫に良いとされるサプリメントを教えて下さい。 当方、前頭葉の活動が人より不活発なのか、集中力がぜんぜんありません。社会生活に支障をきたすほどです。仕事ができません。少しでも軽減したく質問しました。よろしくお願いします。

  • 集中できない 不安

    先の事が気になって、やりたいことに集中できません。 例えば来週の火曜日に、久しぶりに親戚と合うとします。 今から不安で何も手につきません。 何か見落としてることはないか、失礼なことはないか、何を喋ればいいのか、 ずーっと頭のなかでぐるぐるしてしまいます。 2時間後に出かける用事があるとします。 それまでの2時間で読書でもすればいいのに、手につきません。 思わず読み耽って、出かける用事に間に合わなくなったらどうしようと不安です。 遅刻したらどうしようと思うあまり、いつも30分くらい前に到着してしまいます。 できるだけ不安を少なくして、物事に集中できるようになりたいです。 何か良い対策があったらお教えください。

  • 注意散漫・持続時間短い やる気にムラ (ADHD)

     ADHD障碍者です。  症状が重く現れています。  仕事でもミスをして、不安定な状況ですが、日常生活も荒れています。  仕事中は、ミスを連発してしまうレベルの集中力ですが、家に帰ると、安心してしまうためか、より注意散漫で、怠けた生活になってしまします。  休みの日は、計画を沢山立てるのですが、8、9割型計画倒れしてしまい、なにもしないで一日が終わってしまった日が多いです。  そのような無駄な日々を経験してきたためか、ADHDの他動性のためか、常に家に居らず、外出するようになってしまいました。  金銭の書類の手続きを後回しにしてる分が沢山ありまして、メールの返信を1ヶ月してから返したりします。  計画達成率が低いため、「達成感」「充実感」を味わえないで人生を過ごしてきました。  資格を取ろうとしましたが、家では全く集中力が出ず、専門学校の自習室を使って、自分を追い込もうとしましたが、時間が長くなると、気がつくとボケーっとしていたり、勉強以外の他の考え事をして「頑張らなきゃ、頑張らなきゃ」と毎日思いながら、無駄な時間を過ごしてきました。  皮肉なことに、周囲からは自分は物事に取り組む姿勢だけは良く映るらしく、職場や学校では「キミは頑張っているね!!」と評価を受けてしまいます。  小さいころから結果が出ていないのに、そういうことを言われるので、言葉の真意に裏があるのではないかとビクビクして過ごしていました。  本を読んでも、2、3行でどこまで読んだか行を見失ってしまうレベルです。  どこまで読んだかわかるように、紙をスライスさせて、読んだ行を隠しながら読書してます。  最近は、そのレベルでも、持続すればまだいいか・・と思っていますが。集中が切れてしまえば、読んでも認識できませんからね。  あまり自分は物事に興味を示すタイプではありませんが、何もしないで過ごすと、脳がどんどん弱っていくと考えて、脳に刺激を与えるためと、レンタルビデオ屋にいって色々な作品のパッケージを見たり、インタネットで刺激のある画像や動画を探したりしてます。  相談できる人が欲しいですが、医療、行政、家族はあてになりません。    なにか脳に刺激を与えたり、集中力を持続させる工夫やトレーニングなどの工夫をされているかたがいたらアドバイスをもらえませんか?  専門家の方のアドバイスも待っています。

  • 外付けHDのウイルス対策について

    外付けHDをつけた場合ウイルスソフトは外付けHDの方もちゃんと監視してくれるのでしょうか?侵入を防ぐ、入ってしまったウイルスを駆除するという二つがソフトの仕事だとおもうのですが、両方ともやってくれますか?また任意で行う定期検査等も外付けHDの方も検査してくれるのでしょうか? もしパソコンが160G程度の容量で外付けが2Tとかの大容量だった場合ウイルスソフトの仕事量が一気に増えますよね?つまり監視が広くなってしなう分、監視が散漫になったり、ソフトが忙しくなる分、動きが遅くなったりしませんか? またパソコンがウイルス等に感染してしまった場合リカバリーしますよね外付けHDの方はリカバリーされるのでしょうか?その場合外付けの対応は一般的にはどうすればよいのでしょうか?自分でデーターを全部ゴミ箱に入れる…等でいいんでしょうか?もしくは消す必要はないですか? また、例えばAと言うパソコンとBと言うパソコンの二台持っていたとして、Aのみネットにつなげていたとして、外付けHDは二台のパソコンで差し替えてデーターを共用して使った場合、B側はネットにはつなげてなくてもウイルスソフトが必要になったりしますでしょうか?